直線 $l: (1-k)x + (1+k)y + 2k - 14 = 0$ が定数 $k$ の値によらず通る定点 A の座標を求める。(1) 原点 O と 2 点 A, B を頂点とする $\triangle OAB$ が正三角形となるとき、正三角形 OAB の外接円の中心の座標を求める。(2) 直線 $l$ と円 $C: x^2 + y^2 = 16$ の 2 つの交点を通る円のうちで、2 点 P(-4, 0), Q(2, 0) を通る円の方程式を求める。(3)

幾何学直線正三角形座標平面
2025/8/14

1. 問題の内容

直線 l:(1k)x+(1+k)y+2k14=0l: (1-k)x + (1+k)y + 2k - 14 = 0 が定数 kk の値によらず通る定点 A の座標を求める。(1)
原点 O と 2 点 A, B を頂点とする OAB\triangle OAB が正三角形となるとき、正三角形 OAB の外接円の中心の座標を求める。(2)
直線 ll と円 C:x2+y2=16C: x^2 + y^2 = 16 の 2 つの交点を通る円のうちで、2 点 P(-4, 0), Q(2, 0) を通る円の方程式を求める。(3)

2. 解き方の手順

(1) 直線 ll の式を kk について整理すると、
(x+y+2)k+(xy+14)=0(x + y + 2)k + (x - y + 14) = 0
この式が任意の kk について成り立つためには、
x+y+2=0x + y + 2 = 0
xy14=0x - y - 14 = 0
この連立方程式を解くと、
2x12=0    x=62x - 12 = 0 \implies x = 6
y=x14=614=8y = x - 14 = 6 - 14 = -8
よって、定点 A の座標は (6, -8) である。
(2) OAB\triangle OAB が正三角形なので、外接円の中心は重心と一致する。
A(6, -8), O(0, 0) なので、B(x, y) とすると、重心は
G(x+6+03,y8+03)G(\frac{x + 6 + 0}{3}, \frac{y - 8 + 0}{3}) となる。
OAB\triangle OAB が正三角形なので、OA = OB = AB となる。
OA2=62+(8)2=36+64=100OA^2 = 6^2 + (-8)^2 = 36 + 64 = 100
OB2=x2+y2=100OB^2 = x^2 + y^2 = 100
AB2=(x6)2+(y+8)2=100AB^2 = (x-6)^2 + (y+8)^2 = 100
x212x+36+y2+16y+64=100x^2 - 12x + 36 + y^2 + 16y + 64 = 100
x2+y212x+16y=0x^2 + y^2 - 12x + 16y = 0
10012x+16y=0    3x4y=25100 - 12x + 16y = 0 \implies 3x - 4y = 25
また、x2+y2=100x^2 + y^2 = 100 なので、x=25+4y3x = \frac{25 + 4y}{3} を代入すると
(25+4y3)2+y2=100(\frac{25 + 4y}{3})^2 + y^2 = 100
(25+4y)2+9y2=900(25 + 4y)^2 + 9y^2 = 900
625+200y+16y2+9y2=900625 + 200y + 16y^2 + 9y^2 = 900
25y2+200y275=025y^2 + 200y - 275 = 0
y2+8y11=0y^2 + 8y - 11 = 0
y=8±64+442=4±16+11=4±27=4±33y = \frac{-8 \pm \sqrt{64 + 44}}{2} = -4 \pm \sqrt{16 + 11} = -4 \pm \sqrt{27} = -4 \pm 3\sqrt{3}
x=25+4y3x = \frac{25 + 4y}{3}
B(x,y)=(25+4(4±33)3,4±33)=(9±1233,4±33)=(3±43,4±33)B(x,y) = (\frac{25 + 4(-4 \pm 3\sqrt{3})}{3}, -4 \pm 3\sqrt{3}) = (\frac{9 \pm 12\sqrt{3}}{3}, -4 \pm 3\sqrt{3}) = (3 \pm 4\sqrt{3}, -4 \pm 3\sqrt{3})
外接円の中心は重心なので、
(6+3±433,84±333)=(9±433,12±333)=(3±433,4±3)(\frac{6+3 \pm 4\sqrt{3}}{3}, \frac{-8-4 \pm 3\sqrt{3}}{3}) = (\frac{9 \pm 4\sqrt{3}}{3}, \frac{-12 \pm 3\sqrt{3}}{3}) = (3 \pm \frac{4\sqrt{3}}{3}, -4 \pm \sqrt{3})
(3) 直線 ll と円 CC の 2 つの交点を通る円の方程式は、
x2+y216+k((1t)x+(1+t)y+2t14)=0x^2 + y^2 - 16 + k((1-t)x + (1+t)y + 2t - 14) = 0
これが P(-4, 0) と Q(2, 0) を通るので、
1616+k((1t)(4)+2t14)=0    4+4t+2t14=0    6t=18    t=316 - 16 + k((1-t)(-4) + 2t - 14) = 0 \implies -4 + 4t + 2t - 14 = 0 \implies 6t = 18 \implies t = 3
416+k((1t)(2)+2t14)=0    12+k(22t+2t14)=0    12+k(12)=0    k=14 - 16 + k((1-t)(2) + 2t - 14) = 0 \implies -12 + k(2 - 2t + 2t - 14) = 0 \implies -12 + k(-12) = 0 \implies k = -1
よって、
x2+y216((13)x+(1+3)y+2(3)14)=0x^2 + y^2 - 16 - ((1-3)x + (1+3)y + 2(3) - 14) = 0
x2+y216(2x+4y+614)=0x^2 + y^2 - 16 - (-2x + 4y + 6 - 14) = 0
x2+y216+2x4y+8=0x^2 + y^2 - 16 + 2x - 4y + 8 = 0
x2+2x+y24y8=0x^2 + 2x + y^2 - 4y - 8 = 0
(x+1)21+(y2)248=0(x+1)^2 - 1 + (y-2)^2 - 4 - 8 = 0
(x+1)2+(y2)2=13(x+1)^2 + (y-2)^2 = 13

3. 最終的な答え

(1) A(6, -8)
(2) (3±433,4±3)(3 \pm \frac{4\sqrt{3}}{3}, -4 \pm \sqrt{3})
(3) (x+1)2+(y2)2=13(x+1)^2 + (y-2)^2 = 13

「幾何学」の関連問題

三角形ABCにおいて、$\angle BAC = 112^\circ$であり、$CA = AP = PQ = QB$である。このとき、$\angle ABC$の大きさを求める。

三角形角度二等辺三角形角の計算
2025/8/14

三角形ABCにおいて、$\angle BAC = 112^\circ$ であり、$CA=AP=PQ=QB$である。このとき、$\angle ABC$の大きさを求める。

三角形角度二等辺三角形内角の和
2025/8/14

四角形ABCDは平行四辺形であり、$DE = DF$であるとき、$\angle x$の大きさを求める。$\angle BFC = 60^\circ$、$\angle EDA = 10^\circ$であ...

平行四辺形角度二等辺三角形内角の和
2025/8/14

円Oにおいて、線分ABは直径であり、点C, D, Eは円周上の点である。5点A, D, B, E, Cはこの順に円周上に並んでいる。線分CDは円Oの直径で、弧AC = (2/5)弧ABである。このとき...

円周角直径円弧角度
2025/8/14

与えられた円柱の表面積を求める問題です。円柱の直径は8cm、高さは7cmです。

円柱表面積体積π
2025/8/14

与えられた円柱の表面積を求める問題です。円柱の直径は 8 cm、高さは 7 cm です。

円柱表面積体積半径高さ計算
2025/8/14

半径が $\frac{3}{2}$ cm の球の体積を求める問題です。

体積半径公式
2025/8/14

直線 $x-2 = \frac{y+1}{2} = 1-z$ 上の点と原点との距離の最小値を求めよ。

空間ベクトル直線距離最小値媒介変数
2025/8/14

与えられた三角関数の問題を解き、空欄にあてはまるものを解答群から選択する。具体的には、以下の4つの小問題を解く。 (1) $\cos 15^\circ \sin 105^\circ - \cos 10...

三角関数三角比三角関数の加法定理三角関数の合成角度
2025/8/14

不等式 $(x-3)^2 + y^2 > 1$ の表す領域を図示しなさい。

不等式領域図示座標平面
2025/8/14