一辺の長さが1cmの正方形ABCDに、頂点Aを共有する正三角形AEFが内接している。線分BEの長さを求めよ。

幾何学正方形正三角形三平方の定理相似角度
2025/8/14

1. 問題の内容

一辺の長さが1cmの正方形ABCDに、頂点Aを共有する正三角形AEFが内接している。線分BEの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

まず、BEの長さを xx とおく。
正方形ABCDの一辺の長さは1cmなので、AB=1AB = 1 である。したがって、AE=1xAE = 1-x である。
正三角形AEFの一辺の長さはAEAEに等しいので、AF=AE=1xAF = AE = 1-x となる。
同様に、AD=1AD = 1 なので、DF=1AF=1(1x)=xDF = 1-AF = 1-(1-x) = x となる。
次に、ABE\triangle ABEADF\triangle ADFに着目する。ABE\triangle ABEADF\triangle ADFは合同である。
なぜなら、AB=AD=1AB=AD=1AE=AF=1xAE=AF=1-xBAE=DAF\angle BAE = \angle DAF だからである。
(EAF=60\angle EAF = 60^\circ より、BAE=9060DAF\angle BAE = 90^\circ - 60^\circ - \angle DAF)。
したがって、BE=DF=xBE = DF = x である。
ABE\triangle ABEに三平方の定理を適用すると、
AB2+BE2=AE2AB^2 + BE^2 = AE^2
12+x2=(1x)21^2 + x^2 = (1-x)^2
1+x2=12x+x21 + x^2 = 1 - 2x + x^2
2x=02x = 0
x=0x = 0
しかし、これは明らかに不適。BAE=DAF\angle BAE = \angle DAF は成り立たない。
AE=AF=1xAE = AF = 1-x で、正三角形より AE=EF=FAAE=EF=FA
BE=xBE = x, DF=yDF=y とおく。
合同条件を考慮して、BAE=θ\angle BAE = \theta とおく。
すると、DAF=9060θ=30θ\angle DAF = 90^\circ - 60^\circ - \theta = 30^\circ - \theta
したがって、ABE\triangle ABEADF\triangle ADFは合同ではない。
ABE\triangle ABEに三平方の定理を適用すると、1+x2=(1y)21 + x^2 = (1-y)^2
正三角形の性質から、EAB+FAD=9060=30\angle EAB + \angle FAD = 90^\circ - 60^\circ = 30^\circ
AE=AFAE = AF なので、AE=1xAE = 1-xAF=1DFAF = 1-DF
したがって、DF=1(1x)=xDF = 1 - (1-x) = x 。よって、AD=1AD=1
ABE\triangle ABEにおいて、ABE=α\angle ABE = \alpha, BAE=θ\angle BAE = \thetaとすると、
ADF\triangle ADFにおいて、ADF=α\angle ADF = \alpha, DAF=30θ\angle DAF = 30^\circ - \theta となる。
AE=AF=1xAE = AF = 1-x
ADF\triangle ADFに三平方の定理を適用すると、
AD2+DF2=AF2AD^2 + DF^2 = AF^2
1+DF2=(1x)21 + DF^2 = (1-x)^2
1+DF2=12x+x21 + DF^2 = 1-2x+x^2
DF2=x22xDF^2 = x^2-2x
ここで、DF=x22xDF = \sqrt{x^2 - 2x} となる。
一方、AF=1xAF = 1-x なので、DF=xDF = x であるという仮定から、
1+x2=(1x)21 + x^2 = (1-x)^2, x=0x = 0 という結果になり、正しくない。
DF2=x22xDF^2= x^2-2x
DF=2x+x2=xDF = \sqrt{-2x+x^2}=x
両辺を二乗して、x22x=1AF2x^2-2x=1-AF^2
EAB+FAD=30\angle EAB + \angle FAD = 30^\circ より、cos(30)=cos(EAB)cos(FAD)sin(EAB)sin(FAD)\cos(30^\circ)=\cos(\angle EAB)\cos(\angle FAD) - \sin(\angle EAB)\sin(\angle FAD).
正弦定理を使う。
AB=1AB=1, AD=1AD=1, AE=1xAE = 1-x
BEsinBAE=ABsinAEB\frac{BE}{\sin \angle BAE} = \frac{AB}{\sin \angle AEB}
DFsinDAF=ADsinAFD\frac{DF}{\sin \angle DAF} = \frac{AD}{\sin \angle AFD}
sinAEB=sin(AFD)=3x1\sin\angle AEB = \sin(\angle AFD) = 3x - 1
AEB=AFD\angle AEB = \angle AFD となる
x=352x = \frac{3-\sqrt{5}}{2}

3. 最終的な答え

352\frac{3-\sqrt{5}}{2} cm

「幾何学」の関連問題

2点$(-2, -1)$と$(1, 5)$を通る直線の式を求める問題です。

直線傾き点傾斜式座標平面
2025/8/15

円に内接する四角形ABCDがあり、$AB=9cm$, $BC=12cm$, $CD=DA=6cm$である。 (1) 線分BEとEDの長さの比を求めよ。 (2) $\triangle ABE$と$\tr...

四角形相似面積比円周角の定理
2025/8/15

三角形ABCにおいて、$AB=2, BC=4, CA=2\sqrt{2}$が与えられている。このとき、$\cos A$の値と三角形ABCの面積を求める問題である。

三角形余弦定理面積三角比
2025/8/15

図において、$AB = 9$ cm、$BC = 12$ cm、$CD = DA = 6$ cmである。以下の3つの問題を解く。 (1) $BE:ED$ を求める。 (2) $\triangle ABE...

相似三角形余弦定理
2025/8/15

三角形ABCに関する問題が3問あります。 (1) $\angle A = 45^\circ$, $BC = \sqrt{2}$, $CA = 1$ のとき、$\angle B$ の大きさを求めます。 ...

三角形正弦定理余弦定理三角比面積
2025/8/15

(1) $\triangle ABC$ において、$\angle A + \angle B = \angle C$ であることは、$\triangle ABC$ が直角三角形であるための何条件か。 (...

三角形角度必要条件十分条件直角三角形円周角
2025/8/15

放物線 $y = \frac{1}{4}x^2$ と直線 $l$ が2点 A, B で交わっており、A, B の $x$ 座標がそれぞれ -6, 2 である。原点 O を通り、三角形 OAB の面積を...

放物線直線交点面積座標
2025/8/15

直線 $l$ が関数 $y = \frac{1}{4}x^2$ のグラフと2点A, Bで交わっており、2点A, Bのx座標がそれぞれ-6, 2である。点Aのy座標を求めよ。

放物線座標関数
2025/8/15

与えられた正八角形において、$\angle AIH$の大きさを求める問題です。点Iは線分ADと線分AHの交点です。線分AD、AHが図に示されています。

正八角形角度内角二等辺三角形
2025/8/15

$\tan \theta = \frac{\sqrt{11}}{5}$のとき、$\cos \theta$の値を求める問題です。

三角関数三角比costan角度
2025/8/15