円に内接する四角形ABCDがあり、$AB=9cm$, $BC=12cm$, $CD=DA=6cm$である。 (1) 線分BEとEDの長さの比を求めよ。 (2) $\triangle ABE$と$\triangle DBC$の面積の比を求めよ。 (3) 線分DEの長さを求めよ。

幾何学四角形相似面積比円周角の定理
2025/8/15

1. 問題の内容

円に内接する四角形ABCDがあり、AB=9cmAB=9cm, BC=12cmBC=12cm, CD=DA=6cmCD=DA=6cmである。
(1) 線分BEとEDの長さの比を求めよ。
(2) ABE\triangle ABEDBC\triangle DBCの面積の比を求めよ。
(3) 線分DEの長さを求めよ。

2. 解き方の手順

(1) BE:EDを求める。
BAC=BDC\angle BAC = \angle BDC (円周角の定理)
BCA=BDA\angle BCA = \angle BDA (円周角の定理)
ABE\triangle ABEDCE\triangle DCEにおいて
BAE=CDE\angle BAE = \angle CDE (円周角の定理)
ABE=DCE\angle ABE = \angle DCE (円周角の定理)
よって、ABEDCE\triangle ABE \sim \triangle DCEである。
したがって、BE:CE=AB:CD=9:6=3:2BE:CE = AB:CD = 9:6 = 3:2
同様に、AE:DE=AB:CD=9:6=3:2AE:DE = AB:CD = 9:6 = 3:2
また、BCE\triangle BCEADE\triangle ADEにおいて
EBC=EDA\angle EBC = \angle EDA (円周角の定理)
BCE=DAE\angle BCE = \angle DAE (円周角の定理)
よって、BCEADE\triangle BCE \sim \triangle ADEである。
CE:AE=BC:AD=12:6=2:1CE:AE = BC:AD = 12:6 = 2:1
AE=DE×32AE = DE \times \frac{3}{2}
CE:DE×32=12:6=2:1CE : DE \times \frac{3}{2} = 12 : 6 = 2:1
CE:32DE=2:1CE : \frac{3}{2} DE= 2:1
CE=2DE32=32DECE=2DE \frac{3}{2} =\frac{3}{2} DE
BEDE=32\frac{BE}{DE}=\frac{3}{2}
BE:DE=3:2BE:DE=3:2
(2) ABE\triangle ABEDBC\triangle DBCの面積の比を求める。
ABEDCE\triangle ABE \sim \triangle DCE より、面積比は(AB:CD)2=(9:6)2=(3:2)2=9:4(AB:CD)^2 = (9:6)^2 = (3:2)^2 = 9:4
DBCDAE\triangle DBC \sim \triangle DAE
BAC=BDC\angle BAC = \angle BDC
ABD=ACD\angle ABD = \angle ACD
ABE\triangle ABEDBC\triangle DBCにおいて
ABE=DBC\angle ABE = \angle DBC
BAE=BDC\angle BAE = \angle BDCよりABEDBC\triangle ABE \sim \triangle DBC
相似比はAB:DB=9:DBAB:DB = 9 : DB
BDBDの長さを求める。
cosB=92+122AC22×9×12=81+144AC2216\cos B = \frac{9^2 + 12^2 - AC^2}{2 \times 9 \times 12} = \frac{81 + 144 - AC^2}{216}
cosD=62+62AC22×6×6=72AC272\cos D = \frac{6^2 + 6^2 - AC^2}{2 \times 6 \times 6} = \frac{72 - AC^2}{72}
B+D=180B + D = 180^\circ なので、cosB=cosD\cos B = - \cos D
225AC2216=72AC272\frac{225 - AC^2}{216} = - \frac{72 - AC^2}{72}
225AC23=(72AC2)\frac{225 - AC^2}{3} = - (72 - AC^2)
225AC2=216+3AC2225 - AC^2 = -216 + 3AC^2
4AC2=4414AC^2 = 441
AC2=4414AC^2 = \frac{441}{4}
AC=212AC = \frac{21}{2}
cosB=2254414216=9004414216=4594×216=459864=1732\cos B = \frac{225 - \frac{441}{4}}{216} = \frac{\frac{900 - 441}{4}}{216} = \frac{459}{4 \times 216} = \frac{459}{864} = \frac{17}{32}
BD2=92+1222×9×12×1732=81+144216×1732=22527×174=2254594=9004594=4414BD^2 = 9^2 + 12^2 - 2 \times 9 \times 12 \times \frac{17}{32} = 81 + 144 - 216 \times \frac{17}{32} = 225 - \frac{27 \times 17}{4} = 225 - \frac{459}{4} = \frac{900 - 459}{4} = \frac{441}{4}
BD=212BD = \frac{21}{2}
相似比は 9:212=18:21=6:79 : \frac{21}{2} = 18 : 21 = 6:7
面積比は 62:72=36:496^2 : 7^2 = 36:49
(3) 線分DEの長さを求める。
AE:CE=3:2AE:CE=3:2
AE:DE=3:2AE:DE = 3:2
AE=32DEAE= \frac{3}{2} DE
CE=23AECE= \frac{2}{3} AE
CE:AE=2:3CE:AE = 2:3
AD:BC=6:12=1:2AD:BC = 6:12=1:2
DEBE=23\frac{DE}{BE}=\frac{2}{3}
AD=6cmAD=6cm
DE:AE=2:3DE:AE = 2:3
CD:AB=6:9=2:3CD:AB = 6:9 = 2:3
DA:BC=6:12=1:2DA:BC = 6:12 = 1:2

3. 最終的な答え

(1) BE:ED = 3:2
(2) ABE\triangle ABEDBC\triangle DBCの面積の比 = 36:49
(3) 線分DEの長さは求められません。

「幾何学」の関連問題

この問題は、点と直線に関する問題で、以下の7つの小問に分かれています。 (1) 直線 $y = 3x + 9$ と平行で、点$(4, 1)$を通る直線の式を求める。 (2) 直線 $y = -x + ...

直線点の座標平行垂直線分の中点内分点垂直二等分線
2025/8/16

与えられた展開図から組み立てられる立体の体積を求める問題です。展開図は、底面が台形で、高さが20cmの四角柱を表しています。台形の底辺は10cmと4cmで、高さは4cmです。

体積四角柱台形展開図
2025/8/16

## 問題の回答

三角形合同二等辺三角形面積平行線錯角二等分線
2025/8/16

右図において、$AC = 4$, $BC = 8$, $EC = 3$ である。 (1) $CF:FD$ を求めよ。 (2) $\triangle CFE$ : $\triangle ABC$ を求め...

三角形メネラウスの定理面積比角の二等分線
2025/8/16

右の図はある立体の展開図である。この展開図を組み立てたときの立体の体積を求めよ。

体積立体図形展開図台形半円柱四角柱
2025/8/16

直径が $a$ cm である半円の面積を求める問題です。

半円面積半径図形
2025/8/16

DE // BC のとき、x の値を求める。三角形 ADE と三角形 ABC は相似である。AE = 3 cm, AD = 4 cm, AB = 6 cm, AC = x cm である。

相似三角形
2025/8/16

$\triangle OP_1P_2$ は二等辺三角形であり、$\angle O = \angle P_1 = \theta$、$OP_1 = 1$とする。直線 $OP_1$ 上に点 $P_3$ を ...

三角比数列無限級数二等辺三角形
2025/8/16

$0^\circ \le \theta \le 180^\circ$ の範囲で、$\tan \theta = -2$ のときの $\sin \theta$ と $\cos \theta$ の値を求めよ...

三角関数三角比tansincos角度
2025/8/16

直径が6cmの球の体積を求める問題です。

体積半径公式円周率
2025/8/16