座標空間内に点 $A(\sqrt{2}, \sqrt{3}, \sqrt{6})$ があり、点B, C, Dはそれぞれx軸、y軸、z軸上にある。四角形ABCDは同一平面上にあり、かつ平行四辺形である。このとき、以下の問いに答える。 (1) 点B, C, Dの座標を求めよ。 (2) 平行四辺形ABCDの面積を求めよ。 (3) 原点Oから平行四辺形ABCDを含む平面に垂線OHを下ろす。点Hの座標を求めよ。

幾何学ベクトル空間図形平行四辺形面積法線ベクトル平面の方程式
2025/7/27

1. 問題の内容

座標空間内に点 A(2,3,6)A(\sqrt{2}, \sqrt{3}, \sqrt{6}) があり、点B, C, Dはそれぞれx軸、y軸、z軸上にある。四角形ABCDは同一平面上にあり、かつ平行四辺形である。このとき、以下の問いに答える。
(1) 点B, C, Dの座標を求めよ。
(2) 平行四辺形ABCDの面積を求めよ。
(3) 原点Oから平行四辺形ABCDを含む平面に垂線OHを下ろす。点Hの座標を求めよ。

2. 解き方の手順

(1) 点B, C, Dはそれぞれx軸、y軸、z軸上にあるので、座標を B(b,0,0)B(b, 0, 0), C(0,c,0)C(0, c, 0), D(0,0,d)D(0, 0, d) とおくことができる。
4点A, B, C, Dが同一平面上にあるので、ベクトル AB\vec{AB}, AC\vec{AC}, AD\vec{AD} が同一平面上にある。つまり、AB=(b2,3,6)\vec{AB} = (b - \sqrt{2}, -\sqrt{3}, -\sqrt{6}), AC=(2,c3,6)\vec{AC} = (-\sqrt{2}, c - \sqrt{3}, -\sqrt{6}), AD=(2,3,d6)\vec{AD} = (-\sqrt{2}, -\sqrt{3}, d - \sqrt{6}) が一次従属である。したがって、
\[
\begin{vmatrix}
b - \sqrt{2} & -\sqrt{3} & -\sqrt{6} \\
-\sqrt{2} & c - \sqrt{3} & -\sqrt{6} \\
-\sqrt{2} & -\sqrt{3} & d - \sqrt{6}
\end{vmatrix} = 0
\]
これを展開すると、
(b2)((c3)(d6)6)+3(2(d6)62)6(23+2(c3))=0(b - \sqrt{2})((c - \sqrt{3})(d - \sqrt{6}) - 6) + \sqrt{3}(-\sqrt{2}(d - \sqrt{6}) - \sqrt{6}\sqrt{2}) - \sqrt{6}(\sqrt{2}\sqrt{3} + \sqrt{2}(c - \sqrt{3})) = 0
(b2)(cd6c3d+186)+3(2d+1223)6(6+2c6)=0(b - \sqrt{2})(cd - \sqrt{6}c - \sqrt{3}d + \sqrt{18} - 6) + \sqrt{3}(-\sqrt{2}d + \sqrt{12} - 2\sqrt{3}) - \sqrt{6}(\sqrt{6} + \sqrt{2}c - \sqrt{6}) = 0
(b2)(cd6c3d+326)+3(2d)6(2c)=0(b - \sqrt{2})(cd - \sqrt{6}c - \sqrt{3}d + 3\sqrt{2} - 6) + \sqrt{3}(-\sqrt{2}d) - \sqrt{6}(\sqrt{2}c) = 0
bcd6bc3bd+32b6b2cd+12c+6d6+6(d)12c=0bcd - \sqrt{6}bc - \sqrt{3}bd + 3\sqrt{2}b - 6b - \sqrt{2}cd + \sqrt{12}c + \sqrt{6}d - 6 + \sqrt{6}(-d) - \sqrt{12}c = 0
bcd6bc3bd+32b6b2cd=6bcd - \sqrt{6}bc - \sqrt{3}bd + 3\sqrt{2}b - 6b - \sqrt{2}cd = 6
また、平行四辺形ABCDなので、AB=DC\vec{AB} = \vec{DC} が成り立つ。
(b2,3,6)=(00,0c,d0)(b - \sqrt{2}, -\sqrt{3}, -\sqrt{6}) = (0 - 0, 0 - c, d - 0)
これより、b2=0b - \sqrt{2} = 0, 3=c-\sqrt{3} = -c, 6=d-\sqrt{6} = d となる。
したがって、b=2b = \sqrt{2}, c=3c = \sqrt{3}, d=6d = -\sqrt{6}
(2) 平行四辺形ABCDの面積は、AB×AD\| \vec{AB} \times \vec{AD} \| で求められる。
AB=(0,3,6)\vec{AB} = (0, -\sqrt{3}, -\sqrt{6}), AD=(2,3,26)\vec{AD} = (-\sqrt{2}, -\sqrt{3}, -2\sqrt{6})
AB×AD=ijk0362326=(63)i(012)j+(06)k=3i+23j6k\vec{AB} \times \vec{AD} = \begin{vmatrix} \vec{i} & \vec{j} & \vec{k} \\ 0 & -\sqrt{3} & -\sqrt{6} \\ -\sqrt{2} & -\sqrt{3} & -2\sqrt{6} \end{vmatrix} = (6 - 3)\vec{i} - (0 - \sqrt{12})\vec{j} + (0 - \sqrt{6})\vec{k} = 3\vec{i} + 2\sqrt{3}\vec{j} - \sqrt{6}\vec{k}
AB×AD=32+(23)2+(6)2=9+12+6=27=33\| \vec{AB} \times \vec{AD} \| = \sqrt{3^2 + (2\sqrt{3})^2 + (-\sqrt{6})^2} = \sqrt{9 + 12 + 6} = \sqrt{27} = 3\sqrt{3}
(3) 平面ABCDの法線ベクトルは、n=(3,23,6)\vec{n} = (3, 2\sqrt{3}, -\sqrt{6})。平面ABCDの方程式は、3x+23y6z+k=03x + 2\sqrt{3}y - \sqrt{6}z + k = 0。点Aを通るので、32+23366+k=03\sqrt{2} + 2\sqrt{3}\sqrt{3} - \sqrt{6}\sqrt{6} + k = 0, 32+66+k=03\sqrt{2} + 6 - 6 + k = 0, k=32k = -3\sqrt{2}
よって、平面ABCDの方程式は、3x+23y6z32=03x + 2\sqrt{3}y - \sqrt{6}z - 3\sqrt{2} = 0
原点Oから平面ABCDに下ろした垂線の足Hの座標は、OH=tn=(3t,23t,6t)\vec{OH} = t\vec{n} = (3t, 2\sqrt{3}t, -\sqrt{6}t)
点Hが平面ABCD上にあるので、3(3t)+23(23t)6(6t)32=03(3t) + 2\sqrt{3}(2\sqrt{3}t) - \sqrt{6}(-\sqrt{6}t) - 3\sqrt{2} = 0
9t+12t+6t32=09t + 12t + 6t - 3\sqrt{2} = 0, 27t=3227t = 3\sqrt{2}, t=29t = \frac{\sqrt{2}}{9}
OH=(23,2329,629)=(23,269,239)\vec{OH} = (\frac{\sqrt{2}}{3}, \frac{2\sqrt{3}\sqrt{2}}{9}, -\frac{\sqrt{6}\sqrt{2}}{9}) = (\frac{\sqrt{2}}{3}, \frac{2\sqrt{6}}{9}, -\frac{2\sqrt{3}}{9})

3. 最終的な答え

(1) B(2,0,0)B(\sqrt{2}, 0, 0), C(0,3,0)C(0, \sqrt{3}, 0), D(0,0,6)D(0, 0, -\sqrt{6})
(2) 333\sqrt{3}
(3) (23,269,239)(\frac{\sqrt{2}}{3}, \frac{2\sqrt{6}}{9}, -\frac{2\sqrt{3}}{9})

「幾何学」の関連問題

問題は、 $0 \le \theta < 2\pi$ のとき、不等式 $\tan \theta < -\frac{1}{\sqrt{3}}$ を解くことです。

三角関数不等式単位円三角比
2025/7/31

2つの円が点Pで接している。一方の円には角$\theta$、67°をもつ三角形が内接しており、もう一方の円には47°をもつ三角形が内接している。角$\theta$の大きさを求める。

接線円周角の定理接弦定理三角形角度
2025/7/31

半径 $r$, $r'$ である2つの円の中心間の距離を $d$ とする。与えられた $r$, $r'$, $d$ の値に対して、2円に引ける共通接線の本数を求める。共通接線がない場合は0本と答える。

共通接線距離幾何学的考察
2025/7/31

半径 $r$ と $r'$ である2つの円の中心間の距離を $d$ とするとき、与えられた $r$, $r'$, $d$ の値に対して、2つの円に引ける共通接線の本数を求める問題です。

共通接線幾何学的考察
2025/7/31

直方体ABCD-EFGHにおいて、辺BCと平行な辺の数、垂直な辺の数、ねじれの位置にある辺の数を求める問題です。

空間図形直方体平行垂直ねじれの位置
2025/7/31

問題は、四面体と正六面体の頂点、辺、面の数を答えるものです。ただし、図には誤りがある箇所があります。

多面体四面体正六面体立方体頂点
2025/7/31

2つの円が点Pで接している。円周角 $\angle APB = \theta$, $\angle CPD = 45^\circ$, $\angle BPC = 55^\circ$ である。このとき、$...

円周角接線角度
2025/7/31

半径が $r$ と $r'$ である2つの円の中心間の距離が $d$ であるとき、2つの円に引ける共通接線の本数を求める問題です。共通接線がない場合は0本と答えます。

共通接線幾何
2025/7/31

円の中心をOとし、円周上に点A, B, Cをとる。$\angle OAB = 20^\circ$, $\angle ACB = 25^\circ$であるとき、$\angle AOB = \theta$...

角度三角形円周角の定理二等辺三角形
2025/7/31

円の中心をOとする。円周上に点A, B, Cがある。$\angle OAB = 20^\circ$, $\angle ACB = 25^\circ$のとき、$\angle AOB$と線分BCの交点を$...

角度円周角中心角三角形
2025/7/31