(1) 点B, C, Dはそれぞれx軸、y軸、z軸上にあるので、座標を B(b,0,0), C(0,c,0), D(0,0,d) とおくことができる。 4点A, B, C, Dが同一平面上にあるので、ベクトル AB, AC, AD が同一平面上にある。つまり、AB=(b−2,−3,−6), AC=(−2,c−3,−6), AD=(−2,−3,d−6) が一次従属である。したがって、 \[
\begin{vmatrix}
b - \sqrt{2} & -\sqrt{3} & -\sqrt{6} \\
-\sqrt{2} & c - \sqrt{3} & -\sqrt{6} \\
-\sqrt{2} & -\sqrt{3} & d - \sqrt{6}
\end{vmatrix} = 0
\]
これを展開すると、
(b−2)((c−3)(d−6)−6)+3(−2(d−6)−62)−6(23+2(c−3))=0 (b−2)(cd−6c−3d+18−6)+3(−2d+12−23)−6(6+2c−6)=0 (b−2)(cd−6c−3d+32−6)+3(−2d)−6(2c)=0 bcd−6bc−3bd+32b−6b−2cd+12c+6d−6+6(−d)−12c=0 bcd−6bc−3bd+32b−6b−2cd=6 また、平行四辺形ABCDなので、AB=DC が成り立つ。 (b−2,−3,−6)=(0−0,0−c,d−0) これより、b−2=0, −3=−c, −6=d となる。 したがって、b=2, c=3, d=−6。 (2) 平行四辺形ABCDの面積は、∥AB×AD∥ で求められる。 AB=(0,−3,−6), AD=(−2,−3,−26) AB×AD=i0−2j−3−3k−6−26=(6−3)i−(0−12)j+(0−6)k=3i+23j−6k ∥AB×AD∥=32+(23)2+(−6)2=9+12+6=27=33 (3) 平面ABCDの法線ベクトルは、n=(3,23,−6)。平面ABCDの方程式は、3x+23y−6z+k=0。点Aを通るので、32+233−66+k=0, 32+6−6+k=0, k=−32。 よって、平面ABCDの方程式は、3x+23y−6z−32=0。 原点Oから平面ABCDに下ろした垂線の足Hの座標は、OH=tn=(3t,23t,−6t)。 点Hが平面ABCD上にあるので、3(3t)+23(23t)−6(−6t)−32=0 9t+12t+6t−32=0, 27t=32, t=92。 OH=(32,9232,−962)=(32,926,−923)。