円の中心をOとする。円周上に点A, B, Cがある。$\angle OAB = 20^\circ$, $\angle ACB = 25^\circ$のとき、$\angle AOB$と線分BCの交点を$\theta$とするとき、$\theta$の角度を求めよ。

幾何学角度円周角中心角三角形
2025/7/31

1. 問題の内容

円の中心をOとする。円周上に点A, B, Cがある。OAB=20\angle OAB = 20^\circ, ACB=25\angle ACB = 25^\circのとき、AOB\angle AOBと線分BCの交点をθ\thetaとするとき、θ\thetaの角度を求めよ。

2. 解き方の手順

まず、AOB\angle AOBを求める。三角形OABはOA=OBの二等辺三角形なので、OBA=OAB=20\angle OBA = \angle OAB = 20^\circである。したがって、AOB\angle AOB
AOB=180OABOBA=1802020=140\angle AOB = 180^\circ - \angle OAB - \angle OBA = 180^\circ - 20^\circ - 20^\circ = 140^\circ
次に、円周角の定理より、AOB=2ACB\angle AOB = 2 \angle ACBである。今回はACB=25\angle ACB = 25^\circなので、AOB\angle AOBの中心角は2×25=502 \times 25^\circ = 50^\circとなるはずだが、すでにAOB=140\angle AOB = 140^\circと求めているため矛盾する。問題文に誤りがあるか、図が正確ではない可能性がある。図が正しいと仮定すると、ACB\angle ACBは中心角AOB\angle AOBに対する円周角ではない。
ACB=25\angle ACB = 25^\circより、円周角の定理から、AOB\angle AOBの中心角は2ACB=2×25=502\angle ACB = 2 \times 25^\circ = 50^\circである。
三角形OABにおいて、AOB=140\angle AOB = 140^\circであるから、OAB=OBA=(180140)/2=20\angle OAB = \angle OBA = (180^\circ - 140^\circ)/2 = 20^\circである。
三角形BOCにおいて、BOC=2BAC\angle BOC = 2\angle BACであり、BAC\angle BACOAB+OAC\angle OAB + \angle OACである。
円の中心角AOC\angle AOCは、円周角ABC\angle ABCの2倍である。つまり、2ABC=AOC2 \angle ABC = \angle AOCである。ABC=ABO+OBC\angle ABC = \angle ABO + \angle OBCである。
ここで三角形BOCは二等辺三角形なのでOBC=OCB\angle OBC = \angle OCBである。
BOC=1802OBC\angle BOC = 180^\circ - 2\angle OBCである。
また、AOB+BOC+AOC=360\angle AOB + \angle BOC + \angle AOC = 360^\circである。
AOB=140\angle AOB = 140^\circなので、140+BOC+AOC=360140^\circ + \angle BOC + \angle AOC = 360^\circ
BOC+AOC=220\angle BOC + \angle AOC = 220^\circ
ACB=25\angle ACB = 25^\circなので、ACO+OCB=25\angle ACO + \angle OCB = 25^\circである。
三角形OACにおいて、OAC=OCA\angle OAC = \angle OCAなので、2OCA+AOC=1802\angle OCA + \angle AOC = 180^\circである。
AOC=1802OCA\angle AOC = 180^\circ - 2\angle OCAである。
OCB=OBC\angle OCB = \angle OBC
三角形BOCにおいて、BOC=1802OCB\angle BOC = 180^\circ - 2\angle OCBである。
1802OCB+1802OCA=220180^\circ - 2\angle OCB + 180^\circ - 2\angle OCA = 220^\circ
3602(OCB+OCA)=220360^\circ - 2(\angle OCB + \angle OCA) = 220^\circ
3602(25)=220360^\circ - 2(25^\circ) = 220^\circ
36050=310220360^\circ - 50^\circ = 310^\circ \ne 220^\circ
どこかで矛盾が発生している。
OBC=x\angle OBC = xとすると、OCB=x\angle OCB = x。よってBOC=1802x\angle BOC = 180^\circ - 2x
AOC=360AOBBOC=360140(1802x)=40+2x\angle AOC = 360^\circ - \angle AOB - \angle BOC = 360^\circ - 140^\circ - (180^\circ - 2x) = 40^\circ + 2x
OAC=OCA=(180(40+2x))/2=(1402x)/2=70x\angle OAC = \angle OCA = (180^\circ - (40^\circ + 2x))/2 = (140^\circ - 2x)/2 = 70^\circ - x
ACB=ACO+OCB=70x+x=25\angle ACB = \angle ACO + \angle OCB = 70^\circ - x + x = 25^\circ
70=2570^\circ = 25^\circとなるので矛盾。
AOB=140\angle AOB = 140^\circより、ACB\angle ACBは中心角に対する円周角ではない。
OAB=20\angle OAB = 20^\circより、AOB=140\angle AOB = 140^\circ
BOC=x\angle BOC = xとすると、COB=1802(25)=130\angle COB = 180 - 2(25^\circ) = 130^\circ
AOB+θ+OBC=180\angle AOB + \theta + \angle OBC = 180^\circ
BOC=25+25\angle BOC = 25^\circ + 25^\circ

3. 最終的な答え

問題文の設定に矛盾があるため、θ\thetaの値を求めることができません。

「幾何学」の関連問題

円周上に6個の異なる点があるとき、これらの点のうち3個を選んでできる三角形の総数を求める問題です。

組み合わせ三角形組み合わせ
2025/8/3

四角形ABCDにおいて、AB=4, BC=9, CD=4, ∠BAD=120°であり、三角形ABDの面積が$5\sqrt{3}$であるとき、以下の値を求める問題です。 (i) ADの長さ (ii) B...

四角形三角形面積余弦定理三角比
2025/8/3

媒介変数 $t$ によって、$x = \frac{e^t + e^{-t}}{2}$, $y = \frac{e^t - e^{-t}}{2}$ と表される曲線が双曲線 $x^2 - y^2 = 1$...

双曲線媒介変数表示曲線
2025/8/3

正五角形ABCDEがあり、直線lとmは平行である。直線lは点Aを通り、角Aの外角は48°である。角xの大きさを求める。

正五角形内角外角平行線角度計算
2025/8/3

三角形ABCにおいて、AB=5, CA=4, 角A=30°のとき、三角形ABCの面積を求める。

三角形面積三角関数
2025/8/3

三角形ABCにおいて、$AB = 2\sqrt{3}$、$BC = 5$、$\angle B = 150^\circ$であるとき、辺ACの長さを求める問題です。

三角形余弦定理辺の長さ
2025/8/3

三角形ABCにおいて、$\sin A = \frac{2}{7}$、 $BC = 5$のとき、三角形ABCの外接円の半径を求めます。

三角比正弦定理外接円三角形
2025/8/3

座標空間内の4点 $A(1, 0, 0)$, $B(0, 1, 0)$, $C(0, 0, 2)$, $D(2, 3, 0)$ が与えられている。点$P$が線分$AB$上を動くとき、線分$CP$と線分...

空間ベクトル距離最小化線分
2025/8/3

正多角形の1つの内角の大きさが$150^\circ$であるとき、その正多角形が正何角形であるかを求める問題です。

正多角形内角図形角度
2025/8/3

## 問題の内容

三角関数三角比cossintan角度
2025/8/3