問題1は、長さ $l$ の糸に質量 $M$、半径 $a$ の球を取り付けたボルダの振り子に関する問題です。以下の問いに答えます。 (a) 振り子の支点Oを通る、鉛直面に垂直な軸周りの慣性モーメント $I$ を求めます。 (b) 振り子の回転運動の運動方程式を求めます。 (c) 振り子の振れ角が十分小さいとして、運動方程式の一般解と周期 $T$ を求めます。 問題2は、アトウッドの器械に関する問題です。質量 $m_1$ の物体1と質量 $m_2$ の物体2を糸で結び、半径 $a$ の滑車にかけます。以下の問いに答えます。 (a) 物体1, 2の運動方程式と、滑車の回転運動の運動方程式を求めます。 (b) 物体1, 2の加速度を求めます。 (c) 物体1, 2にかかる張力を求めます。

応用数学力学慣性モーメント運動方程式単振動アトウッドの器械張力
2025/7/28

1. 問題の内容

問題1は、長さ ll の糸に質量 MM、半径 aa の球を取り付けたボルダの振り子に関する問題です。以下の問いに答えます。
(a) 振り子の支点Oを通る、鉛直面に垂直な軸周りの慣性モーメント II を求めます。
(b) 振り子の回転運動の運動方程式を求めます。
(c) 振り子の振れ角が十分小さいとして、運動方程式の一般解と周期 TT を求めます。
問題2は、アトウッドの器械に関する問題です。質量 m1m_1 の物体1と質量 m2m_2 の物体2を糸で結び、半径 aa の滑車にかけます。以下の問いに答えます。
(a) 物体1, 2の運動方程式と、滑車の回転運動の運動方程式を求めます。
(b) 物体1, 2の加速度を求めます。
(c) 物体1, 2にかかる張力を求めます。

2. 解き方の手順

問題1
(a) 振り子の支点O周りの慣性モーメント II は、平行軸の定理を用いて計算できます。球の重心周りの慣性モーメント IG=25Ma2I_G = \frac{2}{5}Ma^2 と、支点Oから重心までの距離 ll を用いて、
I=IG+Ml2=25Ma2+Ml2I = I_G + Ml^2 = \frac{2}{5}Ma^2 + Ml^2
(b) 振り子の回転運動の運動方程式は、トルク τ\tau と慣性モーメント II、角加速度 α\alpha の関係 τ=Iα\tau = I \alpha から導出できます。重力によるトルクは τ=Mglsinθ\tau = -Mgl\sin\theta であり、角加速度は α=d2θdt2\alpha = \frac{d^2\theta}{dt^2} なので、運動方程式は次のようになります。
Id2θdt2=MglsinθI \frac{d^2\theta}{dt^2} = -Mgl\sin\theta
(25Ma2+Ml2)d2θdt2=Mglsinθ(\frac{2}{5}Ma^2 + Ml^2) \frac{d^2\theta}{dt^2} = -Mgl\sin\theta
(c) 振れ角 θ\theta が十分小さいとき、sinθθ\sin\theta \approx \theta と近似できます。運動方程式は次のようになります。
(25Ma2+Ml2)d2θdt2=Mglθ(\frac{2}{5}Ma^2 + Ml^2) \frac{d^2\theta}{dt^2} = -Mgl\theta
d2θdt2+Mgl(25Ma2+Ml2)θ=0\frac{d^2\theta}{dt^2} + \frac{Mgl}{(\frac{2}{5}Ma^2 + Ml^2)} \theta = 0
これは単振動の運動方程式であり、角振動数 ω=Mgl(25Ma2+Ml2)\omega = \sqrt{\frac{Mgl}{(\frac{2}{5}Ma^2 + Ml^2)}} となります。
周期 TTT=2πωT = \frac{2\pi}{\omega} で与えられるので、
T=2π25Ma2+Ml2Mgl=2π25a2+l2glT = 2\pi \sqrt{\frac{\frac{2}{5}Ma^2 + Ml^2}{Mgl}} = 2\pi \sqrt{\frac{\frac{2}{5}a^2 + l^2}{gl}}
問題2
(a) 物体1, 2の運動方程式は、それぞれの質量に働く力(重力と張力)を考慮して記述します。物体1にかかる張力を T1T_1、物体2にかかる張力を T2T_2 とすると、
m1d2x1dt2=T1m1gm_1\frac{d^2x_1}{dt^2} = T_1 - m_1g
m2d2x2dt2=T2m2gm_2\frac{d^2x_2}{dt^2} = T_2 - m_2g
滑車の回転運動の運動方程式は、トルクと慣性モーメント、角加速度の関係から導出します。糸が滑車に与えるトルクは (T1T2)a(T_1-T_2)a であり、角加速度は d2ωdt2\frac{d^2\omega}{dt^2} なので、
Idωdt=(T2T1)aI\frac{d\omega}{dt} = (T_2-T_1)a
(b) 糸がたるまない条件 x1+x2=一定x_1 + x_2 = \text{一定} より、d2x1dt2=d2x2dt2=a1\frac{d^2x_1}{dt^2} = -\frac{d^2x_2}{dt^2} = a_1 とします。また、糸が滑車面を滑らない条件より aω=dx1dt=dx2dta\omega = \frac{dx_1}{dt} = -\frac{dx_2}{dt}、そして adωdt=d2x1dt2=a1a\frac{d\omega}{dt} = \frac{d^2x_1}{dt^2} = a_1 となります。したがって、運動方程式は次のようになります。
m1a1=T1m1gm_1 a_1 = T_1 - m_1g
m2a1=T2m2g-m_2 a_1 = T_2 - m_2g
Ia1a=(T2T1)aI\frac{a_1}{a} = (T_2-T_1)a
これらの式を連立して a1a_1 を求めると、
a1=(m2m1)gm1+m2+Ia2a_1 = \frac{(m_2 - m_1)g}{m_1 + m_2 + \frac{I}{a^2}}
(c) 上で求めた a1a_1 を用いて、張力 T1,T2T_1, T_2 を求めます。
T1=m1(g+a1)=m1(g+(m2m1)gm1+m2+Ia2)T_1 = m_1(g+a_1) = m_1(g + \frac{(m_2 - m_1)g}{m_1 + m_2 + \frac{I}{a^2}})
T2=m2(ga1)=m2(g(m2m1)gm1+m2+Ia2)T_2 = m_2(g-a_1) = m_2(g - \frac{(m_2 - m_1)g}{m_1 + m_2 + \frac{I}{a^2}})

3. 最終的な答え

問題1
(a) I=25Ma2+Ml2I = \frac{2}{5}Ma^2 + Ml^2
(b) (25Ma2+Ml2)d2θdt2=Mglsinθ(\frac{2}{5}Ma^2 + Ml^2) \frac{d^2\theta}{dt^2} = -Mgl\sin\theta
(c) T=2π25a2+l2glT = 2\pi \sqrt{\frac{\frac{2}{5}a^2 + l^2}{gl}}
問題2
(a)
m1d2x1dt2=T1m1gm_1\frac{d^2x_1}{dt^2} = T_1 - m_1g
m2d2x2dt2=T2m2gm_2\frac{d^2x_2}{dt^2} = T_2 - m_2g
Idωdt=(T2T1)aI\frac{d\omega}{dt} = (T_2-T_1)a
(b) a1=(m2m1)gm1+m2+Ia2a_1 = \frac{(m_2 - m_1)g}{m_1 + m_2 + \frac{I}{a^2}}
(c)
T1=m1(g+(m2m1)gm1+m2+Ia2)T_1 = m_1(g + \frac{(m_2 - m_1)g}{m_1 + m_2 + \frac{I}{a^2}})
T2=m2(g(m2m1)gm1+m2+Ia2)T_2 = m_2(g - \frac{(m_2 - m_1)g}{m_1 + m_2 + \frac{I}{a^2}})

「応用数学」の関連問題

一般物価水準 $P = 3$ が一定で、期待物価上昇率が0%であるマクロ経済にIS-LM分析を適用する問題です。 以下の式が与えられています。 $Y = C + I + G$ $C = 10 + 0....

マクロ経済学IS-LM分析連立方程式
2025/7/29

問題は2つあります。 問1: 直径1.6mm, 長さ50mの銅線と同じ抵抗値にするには、直径2.0mmの銅線では、何メートルにすればよいか。 問2: ある電線の断面積を$\frac{1}{2}$倍にし...

電気抵抗物理比例計算断面積長さ
2025/7/29

直径2.0mm、長さ100mの銅線の抵抗Rは何オームか。ただし、抵抗率 $\rho$ は $1.72 \times 10^{-8} \ \Omega \cdot \text{m}$とする。

電気抵抗物理学公式計算
2025/7/29

与えられた微分方程式の一般解を求める問題です。具体的には、以下の4つの微分方程式を解く必要があります。 (1) $x'' + 3x' + 2x = 2e^{3t}$ (2) $x'' + 2x' + ...

微分方程式線形微分方程式定数係数斉次解特解
2025/7/29

抵抗力と一定の力 $f$ が働く物体の運動について、一般解 $x = \frac{f}{\gamma}t + C_3e^{-\frac{\gamma}{m}t} + C_4$ が与えられたとき、以下の...

運動方程式微分方程式終端速度初期条件
2025/7/29

与えられたIS-LMモデルにおける均衡GDP($Y$)と均衡利子率($r$)を求める問題です。 モデルは以下の通りです。 * 消費関数: $C(Y) = 20 + 0.6Y$ * 投資関数: ...

経済学IS-LMモデル均衡分析連立方程式マクロ経済学
2025/7/29

政府支出が当初の80から120に増加した場合、均衡GDPが当初からどのくらい増加するかを答える問題です。ただし、クイズ1と同じ状況という前提があります。

経済学GDP均衡GDP乗数効果限界消費性向
2025/7/29

経済モデルにおいて、自律消費$A = 300$、限界消費性向$c = 0.6$、計画投資$\bar{I} = 100$、税金$T = 0$、政府支出$G = 80$が与えられたとき、均衡GDP($Y$...

経済モデルGDP消費関数均衡
2025/7/29

問題6-4は以下の2つの公式を示す問題です。 (1) $\mathbf{a} \times (\mathbf{b} \times \mathbf{c}) = \mathbf{b}(\mathbf{a}...

ベクトルベクトル演算内積外積ベクトル代数
2025/7/29

ある独占企業が直面する需要表が与えられています。この企業の固定費用は1,000ドルで、限界費用は1単位あたり2ドルです。この企業が完全価格差別を実行できる場合、どれだけの量を販売できるか答えなさい。

経済学独占価格差別限界費用需要
2025/7/29