一般物価水準 $P = 3$ が一定で、期待物価上昇率が0%であるマクロ経済にIS-LM分析を適用する問題です。 以下の式が与えられています。 $Y = C + I + G$ $C = 10 + 0.7Y$ $I = 60 - 50r$ $G = 32$ $M/P = L$ $L = 87 + 0.2Y - 50r$ $M = 150$ ここで、$Y$は実質GDP、$C$は実質民間消費支出、$I$は実質設備投資、$G$は実質政府支出、$i$は名目利子率、$r$は実質利子率、$M$は名目貨幣供給量、$P$は一般物価水準、$L$は実質貨幣残高需要です。 以下の2つの政策変更が起きた場合における、均衡実質GDP $Y$ と均衡実質利子率 $r$ をそれぞれ求めます。 (1) 財政政策の変更: 政府支出 $G$ を $G=117$ に増加させる。 (2) 金融政策の変更: 名目貨幣供給量 $M$ を $M=405$ に増加させる。
2025/7/29
1. 問題の内容
一般物価水準 が一定で、期待物価上昇率が0%であるマクロ経済にIS-LM分析を適用する問題です。
以下の式が与えられています。
ここで、は実質GDP、は実質民間消費支出、は実質設備投資、は実質政府支出、は名目利子率、は実質利子率、は名目貨幣供給量、は一般物価水準、は実質貨幣残高需要です。
以下の2つの政策変更が起きた場合における、均衡実質GDP と均衡実質利子率 をそれぞれ求めます。
(1) 財政政策の変更: 政府支出 を に増加させる。
(2) 金融政策の変更: 名目貨幣供給量 を に増加させる。
2. 解き方の手順
(1) 財政政策の変更 ():
まず、IS曲線を導出します。
に各変数の式を代入します。
次に、LM曲線を導出します。
に各変数の式を代入します。
, , を代入し、IS曲線とLM曲線を求めます。
IS曲線:
LM曲線:
IS曲線とLM曲線を連立させて解きます。
(2) 金融政策の変更 ():
のまま、に変化します。
IS曲線:
LM曲線:
IS曲線とLM曲線を連立させて解きます。
3. 最終的な答え
(1) 財政政策の変更:
(2) 金融政策の変更: