回路のアドミタンス $Y$ の複素数表示と極表示を求め、端子 a-b 間に電流 $I=10 \angle 90^\circ$ [A] が流れているときの電圧 $V$ を求める問題です。与えられたアドミタンスは $Y_1 = 30 + j30\sqrt{3}$ [S]、 $Y_2 = 20 + j20\sqrt{3}$ [S] です。

応用数学複素数電気回路アドミタンス極表示
2025/7/28

1. 問題の内容

回路のアドミタンス YY の複素数表示と極表示を求め、端子 a-b 間に電流 I=1090I=10 \angle 90^\circ [A] が流れているときの電圧 VV を求める問題です。与えられたアドミタンスは Y1=30+j303Y_1 = 30 + j30\sqrt{3} [S]、 Y2=20+j203Y_2 = 20 + j20\sqrt{3} [S] です。

2. 解き方の手順

(1) 並列アドミタンスの計算
並列回路のアドミタンスは、各アドミタンスの和で求められます。
Y=Y1+Y2Y = Y_1 + Y_2
Y=(30+j303)+(20+j203)Y = (30 + j30\sqrt{3}) + (20 + j20\sqrt{3})
Y=50+j503Y = 50 + j50\sqrt{3} [S]
(2) 極表示への変換
複素数 Y=a+jbY = a + jb の極表示は Y=rθY = r \angle \theta であり、r=a2+b2r = \sqrt{a^2 + b^2}θ=arctan(ba)\theta = \arctan(\frac{b}{a}) で求められます。
r=502+(503)2=2500+7500=10000=100r = \sqrt{50^2 + (50\sqrt{3})^2} = \sqrt{2500 + 7500} = \sqrt{10000} = 100
θ=arctan(50350)=arctan(3)=60\theta = \arctan(\frac{50\sqrt{3}}{50}) = \arctan(\sqrt{3}) = 60^\circ
したがって、Y=10060Y = 100 \angle 60^\circ [S]
(3) 電圧の計算
電圧 VV は、電流 II をアドミタンス YY で割ることで求められます。
V=IYV = \frac{I}{Y}
極表示の割り算は、絶対値を割り、偏角を引きます。
V=109010060V = \frac{10 \angle 90^\circ}{100 \angle 60^\circ}
V=10100(9060)V = \frac{10}{100} \angle (90^\circ - 60^\circ)
V=0.130V = 0.1 \angle 30^\circ [V]

3. 最終的な答え

アドミタンスの複素数表示:Y=50+j503Y = 50 + j50\sqrt{3} [S]
アドミタンスの極表示:Y=10060Y = 100 \angle 60^\circ [S]
電圧:V=0.130V = 0.1 \angle 30^\circ [V]

「応用数学」の関連問題

ある独占市場における費用逓減産業について、需要曲線 $D = 100 - p$ 、総費用曲線 $C = 10X + 180$ が与えられている。以下の問いに答える。 (1) 社会的に最適な価格と生産量...

経済学独占市場費用逓減産業需要曲線総費用限界費用最適化
2025/7/30

与えられた2つの構造について、以下の項目を求める問題です。 * 不静定次数 * 安定構造であるか、不安定構造であるか * 安定構造の場合、静定構造であるか不静定構造であるか * 不安定...

構造力学不静定次数安定性静定構造不安定構造
2025/7/30

画像は構造物の図を示しています。左端は固定端で、水平な梁が取り付けられています。斜めの部材がピンで水平な梁につながっており、もう一方の端はローラー支持です。この構造物を解析する問題であると考えられます...

構造力学力の釣り合いモーメント反力部材力自由体図
2025/7/30

この問題は、ある国の産業連関表の基本取引表に基づいて、投入係数表、逆行列係数表を求め、さらに公共投資による各産業への波及効果を計算するものです。具体的には、以下の3つの問いに答えます。 (1) 基本取...

行列産業連関表逆行列経済モデル
2025/7/30

## 1. 問題の内容

産業連関表投入係数逆行列レオンチェフ逆行列経済学波及効果
2025/7/30

ある財の需要曲線が $D = 100 - p$、供給曲線が $S = 4p$ で与えられている。この財が海外と貿易されている場合と、されていない場合について、以下の問いに答える。 (1) 国際価格が5...

経済学需要曲線供給曲線消費者余剰生産者余剰輸入関税総余剰厚生損失
2025/7/30

スカラーポテンシャル $\phi(x, y, z)$ について、$\text{rot}(\text{grad} \phi(x, y, z)) = \nabla \times (\nabla \phi(...

ベクトル解析勾配回転スカラーポテンシャル偏微分
2025/7/30

ある消費者が2つの財(財1と財2)を消費します。消費者の所得と2つの財の価格が与えられたとき、以下の問いに答えます。 (1) 財1の価格が300、財2の価格が150、所得が1500であるとき、効用を最...

経済学ミクロ経済学効用最大化予算制約代替効果所得効果ギッフェン財
2025/7/30

水面上の6.0 cm離れた2点A, Bから同位相で波長2.0 cmの波が出ている。 (1) AP=8.0 cm, BP=5.0 cmであるとき、点Pはどのような振動状態にあるか。 (2) 2つの波が弱...

干渉物理
2025/7/30

ある財の需要曲線が $D = 250 - 5p$ で与えられています(D: 需要量、p: 価格)。 (1) 価格が30のときの需要の価格弾力性を求めます。 (2) 需要の価格弾力性が1となる価格と需要...

経済学需要の価格弾力性微分計算
2025/7/30