ある財の需要曲線が $D = 100 - p$、供給曲線が $S = 4p$ で与えられている。この財が海外と貿易されている場合と、されていない場合について、以下の問いに答える。 (1) 国際価格が5の場合の輸入量、消費者余剰、生産者余剰を求める。 (2) 海外と貿易をしない場合と比較して、総余剰がどれだけ増加するかを求める。 (3) 国際価格5の下で、財1単位当たり10の輸入関税をかけた場合の輸入量、関税収入、消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求める。 (4) 関税をかけた場合の厚生損失(死荷重)の大きさを求める。
2025/7/30
1. 問題の内容
ある財の需要曲線が 、供給曲線が で与えられている。この財が海外と貿易されている場合と、されていない場合について、以下の問いに答える。
(1) 国際価格が5の場合の輸入量、消費者余剰、生産者余剰を求める。
(2) 海外と貿易をしない場合と比較して、総余剰がどれだけ増加するかを求める。
(3) 国際価格5の下で、財1単位当たり10の輸入関税をかけた場合の輸入量、関税収入、消費者余剰、生産者余剰、総余剰を求める。
(4) 関税をかけた場合の厚生損失(死荷重)の大きさを求める。
2. 解き方の手順
(1) 国際価格が5の場合
* 需要量:
* 供給量:
* 輸入量:
* 消費者余剰:価格が5のときの需要曲線の下側の面積から価格5までの長方形の面積を引く。
* 生産者余剰:価格が5のときの供給曲線の下側の面積。
(2) 海外と貿易をしない場合
まず、国内市場における均衡点を求める。 より、
均衡価格は20。この時の取引量は、、または より、80。
* 消費者余剰:
* 生産者余剰:
* 総余剰:
貿易ありの場合の総余剰:
総余剰の増加:
(3) 国際価格5の下で、財1単位当たり10の輸入関税をかけた場合
関税後の価格:
* 需要量:
* 供給量:
* 輸入量:
* 消費者余剰:
* 生産者余剰:
* 関税収入:
* 総余剰:
(4) 関税をかけた場合の厚生損失
貿易あり関税なしの総余剰:4562.5
貿易あり関税ありの総余剰:4312.5
厚生損失:
3. 最終的な答え
(1) 輸入量:75、消費者余剰:4512.5、生産者余剰:50
(2) 総余剰の増加:562.5
(3) 輸入量:25、関税収入:250、消費者余剰:3612.5、生産者余剰:450、総余剰:4312.5
(4) 厚生損失:250