## 1. 問題の内容

応用数学産業連関表投入係数逆行列レオンチェフ逆行列経済学波及効果
2025/7/30
##

1. 問題の内容

ある国の産業連関表が与えられており、以下の3つの問題を解く必要があります。
(1) 基本取引表から投入係数表を求める。
(2) 投入係数表から逆行列係数表を求める。
(3) 公共投資によって各産業に新規需要が発生した場合の、各産業への波及効果を計算する。
##

2. 解き方の手順

### (1) 投入係数表の作成
投入係数 aija_{ij} は、産業 jj が1単位の生産を行うために必要な産業 ii の投入量を表します。これは、各産業の投入額を生産額で割ることで計算できます。
* **第1産業の投入係数:**
* a11=40/360=0.111a_{11} = 40/360 = 0.111
* a21=60/360=0.167a_{21} = 60/360 = 0.167
* a31=100/360=0.278a_{31} = 100/360 = 0.278
* **第2産業の投入係数:**
* a12=110/410=0.268a_{12} = 110/410 = 0.268
* a22=200/410=0.488a_{22} = 200/410 = 0.488
* a32=60/410=0.146a_{32} = 60/410 = 0.146
* **第3産業の投入係数:**
* a13=90/270=0.333a_{13} = 90/270 = 0.333
* a23=40/270=0.148a_{23} = 40/270 = 0.148
* a33=20/270=0.074a_{33} = 20/270 = 0.074
したがって、投入係数表は以下のようになります。
\begin{bmatrix}
0.111 & 0.268 & 0.333 \\
0.167 & 0.488 & 0.148 \\
0.278 & 0.146 & 0.074
\end{bmatrix}
### (2) 逆行列係数表の作成
逆行列係数表 (IA)1(I-A)^{-1} は、レオンチェフ逆行列とも呼ばれ、生産波及効果分析に使用されます。ここで、II は単位行列、AA は投入係数表です。
まず、IAI-A を計算します。
I = \begin{bmatrix} 1 & 0 & 0 \\ 0 & 1 & 0 \\ 0 & 0 & 1 \end{bmatrix}
I - A = \begin{bmatrix}
1-0.111 & 0-0.268 & 0-0.333 \\
0-0.167 & 1-0.488 & 0-0.148 \\
0-0.278 & 0-0.146 & 1-0.074
\end{bmatrix}
=
\begin{bmatrix}
0.889 & -0.268 & -0.333 \\
-0.167 & 0.512 & -0.148 \\
-0.278 & -0.146 & 0.926
\end{bmatrix}
次に、(IA)1 (I - A)^{-1} を計算します。
この逆行列は手計算で行うのは大変なので、GretlやExcelなどのソフトウェアを使用します。ソフトウェアで計算した結果、逆行列はおおよそ次のようになります。
(I-A)^{-1} \approx \begin{bmatrix}
1.331 & 0.597 & 0.581 \\
0.509 & 2.311 & 0.462 \\
0.546 & 0.453 & 1.209
\end{bmatrix}
### (3) 波及効果の計算
公共投資による新規需要 ΔFΔF が各産業に発生した場合、各産業の生産額の変化 ΔXΔX は、逆行列係数を用いて次のように計算できます。
ΔX=(IA)1ΔFΔX = (I-A)^{-1} ΔF
ここで、ΔFΔF は新規需要のベクトルです。問題では、第1産業に5、第2産業に10、第3産業に2の新規需要が発生したとあるので、
ΔF=[5102]ΔF = \begin{bmatrix} 5 \\ 10 \\ 2 \end{bmatrix}
したがって、
$ΔX = \begin{bmatrix}
1.331 & 0.597 & 0.581 \\
0.509 & 2.311 & 0.462 \\
0.546 & 0.453 & 1.209
\end{bmatrix} \begin{bmatrix} 5 \\ 10 \\ 2 \end{bmatrix}$
$ΔX = \begin{bmatrix}
1.331*5 + 0.597*10 + 0.581*2 \\
0.509*5 + 2.311*10 + 0.462*2 \\
0.546*5 + 0.453*10 + 1.209*2
\end{bmatrix} = \begin{bmatrix}
6.655 + 5.97 + 1.162 \\
2.545 + 23.11 + 0.924 \\
2.73 + 4.53 + 2.418
\end{bmatrix} = \begin{bmatrix}
13.787 \\
26.579 \\
9.678
\end{bmatrix}$
したがって、第1産業、第2産業、第3産業の生産額の変化はそれぞれ約13.787、26.579、9.678となります。
##

3. 最終的な答え

(1) 投入係数表:
\begin{bmatrix}
0.111 & 0.268 & 0.333 \\
0.167 & 0.488 & 0.148 \\
0.278 & 0.146 & 0.074
\end{bmatrix}
(2) 逆行列係数表:
\begin{bmatrix}
1.331 & 0.597 & 0.581 \\
0.509 & 2.311 & 0.462 \\
0.546 & 0.453 & 1.209
\end{bmatrix}
(3) 各産業への波及効果:
* 第1産業: 約13.787
* 第2産業: 約26.579
* 第3産業: 約9.678

「応用数学」の関連問題

与えられた回路において、キルヒホッフの法則を用いて電流 $I_1$、$I_2$、$I_3$ を求める問題です。回路は3つの並列な枝から構成されており、それぞれに抵抗と電圧源が含まれています。$I_1 ...

回路解析キルヒホッフの法則連立方程式オームの法則
2025/8/2

濃度 $x$%、質量 100g の食塩水 A、濃度 $y$%、質量 200g の食塩水 B、濃度 $z$%、質量 100g の食塩水 C がある。A と B を混合した食塩水を D とする。 問1: ...

濃度食塩水混合割合
2025/8/2

A地点とB地点は18km離れており、6人が2組に分かれて移動します。第1組はタクシーで15km先のC地点まで行き、そこから徒歩でB地点へ。タクシーはC地点からA地点へ戻り、第2組を途中で拾ってB地点ま...

旅人算グラフ方程式速度距離時間
2025/8/2

pH 5.0 において、1.00 mmol の各金属イオン(Pb$^{2+}$, Fe$^{2+}$, Mg$^{2+}$)を EDTA で滴定した場合の、当量点における pM 値を計算します。ただし...

化学滴定錯体pM平衡安定度定数
2025/8/2

質量 $m_1$ の質点1と質量 $m_2$ の質点2があり、それぞれ力 $F_1$, $F_2$ を受けている。それぞれの位置ベクトルを $r_1$, $r_2$ とするとき、以下の問いに答える。 ...

力学運動量保存則重心運動方程式質点
2025/8/2

質量 $m$ の質点の位置ベクトルを $\vec{r}$、速度ベクトルを $\vec{v}$ とする。質点には力 $\vec{F}$ が働いている。 (1) この質点の運動方程式を $m$, $\ve...

力学運動方程式角運動量ベクトル解析物理
2025/8/2

質量 $m$ の質点の位置ベクトルを $\vec{r}$ 、速度ベクトルを $\vec{v}$ とします。質点には力 $\vec{F}$ が働いています。以下の問いに答えてください。 (1) 質点の運...

力学運動方程式角運動量ベクトルの外積力のモーメント
2025/8/2

ある財・サービス市場の需要曲線と供給曲線が与えられ、完全競争市場、独占市場、複占市場における均衡価格、取引量、消費者余剰、生産者余剰、企業の利潤などを求め、比較する問題です。

経済学ミクロ経済学市場均衡消費者余剰生産者余剰利潤最大化Cournot競争
2025/8/1

この問題は、完全競争市場、独占市場、複占市場(寡占市場)における企業の行動と市場均衡を分析し、価格、生産量、利潤、消費者余剰、生産者余剰などを求める問題です。

経済学ミクロ経済学市場均衡完全競争市場独占市場複占市場需要曲線供給曲線利潤最大化微分連立方程式
2025/8/1

この問題は、ある財・サービス市場の需要曲線と供給曲線が与えられたとき、完全競争市場、独占市場、複占市場における価格、供給量、余剰、利潤などを求める問題です。需要曲線は $P = 18 - 2Q$ で、...

ミクロ経済学市場均衡需要曲線供給曲線消費者余剰生産者余剰独占市場複占市場利潤最大化微分連立方程式
2025/8/1