ある消費者が2つの財(財1と財2)を消費します。消費者の所得と2つの財の価格が与えられたとき、以下の問いに答えます。 (1) 財1の価格が300、財2の価格が150、所得が1500であるとき、効用を最大化する点はA,B,Cのうちどれか。 (2) 財1の価格が150に下がったとき、財1の代替効果による変化量はいくらか。 (3) (2)の仮定の下で、財1の所得効果による変化量はいくらか。 (4) (2)の仮定の下で、財1の代替効果と所得効果を合わせた変化量はいくらか。 (5) 一般的に、財1の価格低下によって、財1の需要量が減少することはあり得るか。

応用数学経済学ミクロ経済学効用最大化予算制約代替効果所得効果ギッフェン財
2025/7/30
はい、承知いたしました。以下に問題の解答を示します。

1. 問題の内容

ある消費者が2つの財(財1と財2)を消費します。消費者の所得と2つの財の価格が与えられたとき、以下の問いに答えます。
(1) 財1の価格が300、財2の価格が150、所得が1500であるとき、効用を最大化する点はA,B,Cのうちどれか。
(2) 財1の価格が150に下がったとき、財1の代替効果による変化量はいくらか。
(3) (2)の仮定の下で、財1の所得効果による変化量はいくらか。
(4) (2)の仮定の下で、財1の代替効果と所得効果を合わせた変化量はいくらか。
(5) 一般的に、財1の価格低下によって、財1の需要量が減少することはあり得るか。

2. 解き方の手順

(1) 所得と価格から予算制約線を求めます。予算制約式は
300C1+150C2=1500300C_1 + 150C_2 = 1500
と表されます。
これを整理すると、C2=102C1C_2 = 10 - 2C_1 となります。
この予算制約線は図の太い青線に対応します。この予算制約線と最も高い無差別曲線が接する点が効用を最大化する点であり、図から点Aであることがわかります。点Aは無差別曲線U1U_1と接しています。したがって、答えはAです。
(2) 財1の価格が150に下がったときの予算制約式は、
150C1+150C2=1500150C_1 + 150C_2 = 1500
となり、整理すると、C2=10C1C_2 = 10 - C_1 となります。
この新しい予算制約線は点(0,10)と(10,0)を結ぶ青い線に対応します。
このとき、効用を最大化する点はCになります。点Aから点Cへの移動が価格効果です。
代替効果は、効用水準を一定に保ちながら、相対価格の変化による財1の消費量の変化を表します。財1の価格が下がると、予算制約線はより緩やかになります。代替効果だけを考えると、消費者は財1をより多く消費し、財2をより少なく消費するようになります。図では、点Aから無差別曲線U1U_1に接するような新しい予算制約線(点Bを通る点線)を考えます。このとき、財1の消費量は2単位になります。
したがって、代替効果による財1の消費量の変化は、25=32 - 5 = -3 となります。
(3) 所得効果は、相対価格が一定のまま、所得の変化によって財1の消費量が変化する量を表します。財1の価格が下がったことで、消費者の実質所得が増加します。この所得増加によって、消費者は財1と財2の両方をより多く消費するようになります。図では、点Bから点Cへの移動が所得効果に対応します。
点Cにおける財1の消費量は3単位なので、所得効果による財1の消費量の変化は、32=13-2 = 1 となります。
(4) 代替効果と所得効果を合わせた効果は、価格効果と呼ばれます。財1の価格が下がったとき、財1の消費量は点Aから点Cに移動します。したがって、代替効果と所得効果を合わせた変化量は、35=23 - 5 = -2 となります。
これは、(2)で求めた代替効果(-3)と(3)で求めた所得効果(1)の合計に等しくなります。
(5) 財1の価格低下によって、財1の需要量が減少する場合、財1はギッフェン財と呼ばれます。ギッフェン財は、所得効果が代替効果を上回るような財です。一般的に、ギッフェン財は存在する可能性があります。したがって、答えは1です。

3. 最終的な答え

(1) 1
(2) -3
(3) 1
(4) -2
(5) 1

「応用数学」の関連問題

pH 5.0 において、1.00 mmol の各金属イオン(Pb$^{2+}$, Fe$^{2+}$, Mg$^{2+}$)を EDTA で滴定した場合の、当量点における pM 値を計算します。ただし...

化学滴定錯体pM平衡安定度定数
2025/8/2

質量 $m_1$ の質点1と質量 $m_2$ の質点2があり、それぞれ力 $F_1$, $F_2$ を受けている。それぞれの位置ベクトルを $r_1$, $r_2$ とするとき、以下の問いに答える。 ...

力学運動量保存則重心運動方程式質点
2025/8/2

質量 $m$ の質点の位置ベクトルを $\vec{r}$、速度ベクトルを $\vec{v}$ とする。質点には力 $\vec{F}$ が働いている。 (1) この質点の運動方程式を $m$, $\ve...

力学運動方程式角運動量ベクトル解析物理
2025/8/2

質量 $m$ の質点の位置ベクトルを $\vec{r}$ 、速度ベクトルを $\vec{v}$ とします。質点には力 $\vec{F}$ が働いています。以下の問いに答えてください。 (1) 質点の運...

力学運動方程式角運動量ベクトルの外積力のモーメント
2025/8/2

ある財・サービス市場の需要曲線と供給曲線が与えられ、完全競争市場、独占市場、複占市場における均衡価格、取引量、消費者余剰、生産者余剰、企業の利潤などを求め、比較する問題です。

経済学ミクロ経済学市場均衡消費者余剰生産者余剰利潤最大化Cournot競争
2025/8/1

この問題は、完全競争市場、独占市場、複占市場(寡占市場)における企業の行動と市場均衡を分析し、価格、生産量、利潤、消費者余剰、生産者余剰などを求める問題です。

経済学ミクロ経済学市場均衡完全競争市場独占市場複占市場需要曲線供給曲線利潤最大化微分連立方程式
2025/8/1

この問題は、ある財・サービス市場の需要曲線と供給曲線が与えられたとき、完全競争市場、独占市場、複占市場における価格、供給量、余剰、利潤などを求める問題です。需要曲線は $P = 18 - 2Q$ で、...

ミクロ経済学市場均衡需要曲線供給曲線消費者余剰生産者余剰独占市場複占市場利潤最大化微分連立方程式
2025/8/1

ある財・サービス市場の需要曲線 $P = 18 - 2Q$ と供給曲線 $P = Q$ が与えられたとき、以下の問いに答える問題です。 (1) 完全競争市場における均衡価格、取引量、消費者余剰、生産者...

ミクロ経済学需要曲線供給曲線均衡価格消費者余剰生産者余剰独占クールノー競争微分最適化
2025/8/1

ある財・サービス市場の需要曲線 $P = 18 - 2Q$ と供給曲線 $P = Q$ が与えられたとき、以下の問いに答える問題です。 (1) 完全競争市場の場合の均衡価格、均衡取引量、消費者余剰、生...

経済学ミクロ経済学需要曲線供給曲線完全競争独占クールノー競争均衡価格均衡取引量消費者余剰生産者余剰利潤最大化微分
2025/8/1

ある財・サービス市場の需要曲線と供給曲線が与えられており、 需要曲線は $P = 18 - 2Q$、供給曲線は $P = Q$ で表される。 (1) 完全競争市場の場合の均衡価格、取引量、消費者余剰、...

経済学ミクロ経済学需要曲線供給曲線均衡価格消費者余剰生産者余剰独占市場複占市場最適化
2025/8/1