まず、座標を使って問題を解くことを考える。Aを原点(0,0)とする。
AB=b, AD=d とおく。 AF=43AD=43d AG=AH+HG=AH+32HC AC=AB+BC=AB+AD=b+d AE=AB+BE=AB+21BC=b+21d BF=BA+AF=−b+43d 点Iは直線BF上にあるので、ある実数sを用いて
AI=AB+sBF=(1−s)b+43sd 点Iは直線AG上にあるので、ある実数tを用いて
AI=tAG Hは直線AGと直線CDの交点なので、
AH=kAG AH=AD+DH=d+mDC=d+mBA=d−mb AG=AH+HG=d−mb+32HC HC=31CG AH=(1−43m)d+43mb HGCH=21より、AH=AC53=53b+53d AI=xAG, AG=AC+CG=b+d+23CH CD=BA HC=αCD=αBA=−αb CDHC=α AH=d−mb=53(b+d) AH=53b+53d より、 m=−53 AG=35AH AG=35(53b+53d)=b+d AI=(1−s)b+43sd=tAG=t(b+d) 1−s=t, 43s=t 1−s=43s 1=47s t=1−74=73 AI=73b+73d AI:IG=t:(1−t)=73:74=3:4 AH=53(b+d) AH:AG=53 AI:IH=AI:(AH−AI)=73:(53−73)=73:(3521−15)=73:356=73:356=71:352=5:2