(1) まず、与えられた関数を微分して、導関数を求めます。
y′=dxd(23x4−2x3−6x2−3)=6x3−6x2−12x (2) 導関数 y′ を0とおいて、極値をとるxの値を求めます。 6x3−6x2−12x=0 6x(x2−x−2)=0 6x(x−2)(x+1)=0 よって、x=0,2,−1 が極値を与えるxの値です。 (3) 増減表を作成します。極値を与えるxの値をもとに、区間を分けて、y′の符号を調べます。 | x | x < -1 | -1 | -1 < x < 0 | 0 | 0 < x < 2 | 2 | x > 2 |
|------|--------|-------|------------|-------|-----------|-------|-------|
| y' | - | 0 | + | 0 | - | 0 | + |
| y | 減少 | 極小値 | 増加 | 極大値 | 減少 | 極小値 | 増加 |
(4) 各極値を求めます。
x=−1 のとき、y=23(−1)4−2(−1)3−6(−1)2−3=23+2−6−3=23−7=−211 x=0 のとき、y=23(0)4−2(0)3−6(0)2−3=−3 x=2 のとき、y=23(2)4−2(2)3−6(2)2−3=23(16)−2(8)−6(4)−3=24−16−24−3=−19 (5) 以上の結果をまとめます。
x=−1で極小値 −211