関数 $f(x) = \frac{\log x}{x^\alpha}$ が、どのような場合に区間 $(0,1]$ 上で広義積分可能であるかを議論し、可能な場合に $\int_0^1 f(x) dx$ の値を求める。

解析学広義積分微分方程式線積分部分積分変数分離形
2025/7/28
## 問題の回答
画像の問題を解きます。
### 問1

1. 問題の内容

関数 f(x)=logxxαf(x) = \frac{\log x}{x^\alpha} が、どのような場合に区間 (0,1](0,1] 上で広義積分可能であるかを議論し、可能な場合に 01f(x)dx\int_0^1 f(x) dx の値を求める。

2. 解き方の手順

まず、01logxxαdx\int_0^1 \frac{\log x}{x^\alpha} dx が広義積分となるのは、x0x \to 0 のときである。
部分積分を行う。u=logxu = \log x, dv=xαdxdv = x^{-\alpha} dx とすると、du=1xdxdu = \frac{1}{x} dx, v=x1α1αv = \frac{x^{1-\alpha}}{1-\alpha}α1\alpha \neq 1 のとき)。
したがって、
xαlogxdx=x1α1αlogxx1α1α1xdx=x1α1αlogx11αxαdx=x1α1αlogxx1α(1α)2+C\int x^{-\alpha} \log x dx = \frac{x^{1-\alpha}}{1-\alpha} \log x - \int \frac{x^{1-\alpha}}{1-\alpha} \frac{1}{x} dx = \frac{x^{1-\alpha}}{1-\alpha} \log x - \frac{1}{1-\alpha} \int x^{-\alpha} dx = \frac{x^{1-\alpha}}{1-\alpha} \log x - \frac{x^{1-\alpha}}{(1-\alpha)^2} + C
α=1\alpha = 1 のとき、v=logxv = \log x, logxxdx=(logx)22+C\int \frac{\log x}{x} dx = \frac{(\log x)^2}{2} + C
α1\alpha \neq 1 のとき、
01logxxαdx=limϵ0ϵ1logxxαdx=limϵ0[x1α1αlogxx1α(1α)2]ϵ1\int_0^1 \frac{\log x}{x^\alpha} dx = \lim_{\epsilon \to 0} \int_\epsilon^1 \frac{\log x}{x^\alpha} dx = \lim_{\epsilon \to 0} \left[ \frac{x^{1-\alpha}}{1-\alpha} \log x - \frac{x^{1-\alpha}}{(1-\alpha)^2} \right]_\epsilon^1
=11αlog11(1α)2limϵ0[ϵ1α1αlogϵϵ1α(1α)2]= \frac{1}{1-\alpha} \log 1 - \frac{1}{(1-\alpha)^2} - \lim_{\epsilon \to 0} \left[ \frac{\epsilon^{1-\alpha}}{1-\alpha} \log \epsilon - \frac{\epsilon^{1-\alpha}}{(1-\alpha)^2} \right]
=1(1α)2limϵ0[ϵ1α1αlogϵϵ1α(1α)2]= - \frac{1}{(1-\alpha)^2} - \lim_{\epsilon \to 0} \left[ \frac{\epsilon^{1-\alpha}}{1-\alpha} \log \epsilon - \frac{\epsilon^{1-\alpha}}{(1-\alpha)^2} \right]
limϵ0ϵ1αlogϵ=0\lim_{\epsilon \to 0} \epsilon^{1-\alpha} \log \epsilon = 0 となるのは、1α>01 - \alpha > 0, つまり α<1\alpha < 1 のとき。
limϵ0ϵ1α=0\lim_{\epsilon \to 0} \epsilon^{1-\alpha} = 0 となるのは、1α>01 - \alpha > 0, つまり α<1\alpha < 1 のとき。
したがって、α<1\alpha < 1 のとき、広義積分は収束し、01logxxαdx=1(1α)2\int_0^1 \frac{\log x}{x^\alpha} dx = - \frac{1}{(1-\alpha)^2} となる。
α=1\alpha = 1 のとき、01logxxdx=limϵ0ϵ1logxxdx=limϵ0[(logx)22]ϵ1=(log1)22limϵ0(logϵ)22=\int_0^1 \frac{\log x}{x} dx = \lim_{\epsilon \to 0} \int_\epsilon^1 \frac{\log x}{x} dx = \lim_{\epsilon \to 0} \left[ \frac{(\log x)^2}{2} \right]_\epsilon^1 = \frac{(\log 1)^2}{2} - \lim_{\epsilon \to 0} \frac{(\log \epsilon)^2}{2} = - \infty
よって、広義積分は発散する。
α>1\alpha > 1 のとき、limϵ0ϵ1αlogϵ=\lim_{\epsilon \to 0} \epsilon^{1-\alpha} \log \epsilon = - \infty なので、広義積分は発散する。

3. 最終的な答え

α<1\alpha < 1 のとき、広義積分可能であり、01logxxαdx=1(1α)2\int_0^1 \frac{\log x}{x^\alpha} dx = - \frac{1}{(1-\alpha)^2}
α1\alpha \geq 1 のとき、広義積分は発散する。
### 問2

1. 問題の内容

関数 f(x)=logxxαf(x) = \frac{\log x}{x^\alpha} が、どのような場合に区間 [1,)[1, \infty) 上で広義積分可能であるかを議論し、可能な場合に 1f(x)dx\int_1^\infty f(x) dx の値を求める。

2. 解き方の手順

まず、1logxxαdx\int_1^\infty \frac{\log x}{x^\alpha} dx が広義積分となるのは、xx \to \infty のときである。
問1と同様に部分積分を行う。
xαlogxdx=x1α1αlogxx1α(1α)2+C\int x^{-\alpha} \log x dx = \frac{x^{1-\alpha}}{1-\alpha} \log x - \frac{x^{1-\alpha}}{(1-\alpha)^2} + Cα1\alpha \neq 1 のとき)
logxxdx=(logx)22+C\int \frac{\log x}{x} dx = \frac{(\log x)^2}{2} + Cα=1\alpha = 1 のとき)
α1\alpha \neq 1 のとき、
1logxxαdx=limR1Rlogxxαdx=limR[x1α1αlogxx1α(1α)2]1R\int_1^\infty \frac{\log x}{x^\alpha} dx = \lim_{R \to \infty} \int_1^R \frac{\log x}{x^\alpha} dx = \lim_{R \to \infty} \left[ \frac{x^{1-\alpha}}{1-\alpha} \log x - \frac{x^{1-\alpha}}{(1-\alpha)^2} \right]_1^R
=limR[R1α1αlogRR1α(1α)2][11α1αlog111α(1α)2]= \lim_{R \to \infty} \left[ \frac{R^{1-\alpha}}{1-\alpha} \log R - \frac{R^{1-\alpha}}{(1-\alpha)^2} \right] - \left[ \frac{1^{1-\alpha}}{1-\alpha} \log 1 - \frac{1^{1-\alpha}}{(1-\alpha)^2} \right]
=limR[R1α1αlogRR1α(1α)2]+1(1α)2= \lim_{R \to \infty} \left[ \frac{R^{1-\alpha}}{1-\alpha} \log R - \frac{R^{1-\alpha}}{(1-\alpha)^2} \right] + \frac{1}{(1-\alpha)^2}
limRR1αlogR=0\lim_{R \to \infty} R^{1-\alpha} \log R = 0 となるのは、1α<01 - \alpha < 0, つまり α>1\alpha > 1 のとき。
limRR1α=0\lim_{R \to \infty} R^{1-\alpha} = 0 となるのは、1α<01 - \alpha < 0, つまり α>1\alpha > 1 のとき。
したがって、α>1\alpha > 1 のとき、広義積分は収束し、1logxxαdx=1(α1)2\int_1^\infty \frac{\log x}{x^\alpha} dx = \frac{1}{(\alpha-1)^2} となる。
α=1\alpha = 1 のとき、1logxxdx=limR1Rlogxxdx=limR[(logx)22]1R=limR(logR)22(log1)22=\int_1^\infty \frac{\log x}{x} dx = \lim_{R \to \infty} \int_1^R \frac{\log x}{x} dx = \lim_{R \to \infty} \left[ \frac{(\log x)^2}{2} \right]_1^R = \lim_{R \to \infty} \frac{(\log R)^2}{2} - \frac{(\log 1)^2}{2} = \infty
よって、広義積分は発散する。
α<1\alpha < 1 のとき、limRR1αlogR=\lim_{R \to \infty} R^{1-\alpha} \log R = \infty なので、広義積分は発散する。

3. 最終的な答え

α>1\alpha > 1 のとき、広義積分可能であり、1logxxαdx=1(α1)2\int_1^\infty \frac{\log x}{x^\alpha} dx = \frac{1}{(\alpha-1)^2}
α1\alpha \leq 1 のとき、広義積分は発散する。
### 問3

1. 問題の内容

関数 f(x)=1xf(x) = \frac{1}{\sqrt{|x|}} に対して、領域 [1,2]{0}[-1, 2] - \{0\} 上の広義積分の値を求める。

2. 解き方の手順

領域 [1,2]{0}[-1, 2] - \{0\} は、区間 [1,0)[-1, 0)(0,2](0, 2] の和集合である。
x<0x < 0 のとき、x=x|x| = -x より、101xdx=101xdx\int_{-1}^0 \frac{1}{\sqrt{|x|}} dx = \int_{-1}^0 \frac{1}{\sqrt{-x}} dx
x>0x > 0 のとき、x=x|x| = x より、021xdx=021xdx\int_0^2 \frac{1}{\sqrt{|x|}} dx = \int_0^2 \frac{1}{\sqrt{x}} dx
101xdx=limϵ01ϵ1xdx=limϵ0[2x]1ϵ=limϵ0[2ϵ(21)]=2\int_{-1}^0 \frac{1}{\sqrt{-x}} dx = \lim_{\epsilon \to 0} \int_{-1}^{-\epsilon} \frac{1}{\sqrt{-x}} dx = \lim_{\epsilon \to 0} \left[ -2\sqrt{-x} \right]_{-1}^{-\epsilon} = \lim_{\epsilon \to 0} \left[ -2\sqrt{\epsilon} - (-2\sqrt{1}) \right] = 2
021xdx=limϵ0ϵ21xdx=limϵ0[2x]ϵ2=limϵ0[222ϵ]=22\int_0^2 \frac{1}{\sqrt{x}} dx = \lim_{\epsilon \to 0} \int_{\epsilon}^2 \frac{1}{\sqrt{x}} dx = \lim_{\epsilon \to 0} \left[ 2\sqrt{x} \right]_{\epsilon}^2 = \lim_{\epsilon \to 0} \left[ 2\sqrt{2} - 2\sqrt{\epsilon} \right] = 2\sqrt{2}
したがって、121xdx=2+22=2(1+2)\int_{-1}^2 \frac{1}{\sqrt{|x|}} dx = 2 + 2\sqrt{2} = 2(1 + \sqrt{2})

3. 最終的な答え

121xdx=2(1+2)\int_{-1}^2 \frac{1}{\sqrt{|x|}} dx = 2(1 + \sqrt{2})
### 問4

1. 問題の内容

微分方程式 dydx=y(1y)\frac{dy}{dx} = y(1-y) の一般解を求め、一般解に含まれる任意定数を変動させたときの曲線群(特殊解からなる曲線群)を描け。少なくとも任意定数に 5 つの値を与え、曲線群を描くこと。

2. 解き方の手順

dydx=y(1y)\frac{dy}{dx} = y(1-y) は変数分離形なので、dyy(1y)=dx\frac{dy}{y(1-y)} = dx
1y(1y)=1y+11y\frac{1}{y(1-y)} = \frac{1}{y} + \frac{1}{1-y} より、(1y+11y)dy=dx\int \left( \frac{1}{y} + \frac{1}{1-y} \right) dy = \int dx
logylog1y=x+C\log |y| - \log |1-y| = x + C
logy1y=x+C\log \left| \frac{y}{1-y} \right| = x + C
y1y=Aex\frac{y}{1-y} = A e^xA=±eCA = \pm e^C
y=Aex(1y)y = A e^x (1-y)
y=AexAexyy = A e^x - A e^x y
y(1+Aex)=Aexy (1 + A e^x) = A e^x
y=Aex1+Aexy = \frac{A e^x}{1 + A e^x}
y=ex1A+exy = \frac{e^x}{\frac{1}{A} + e^x}
B=1AB = \frac{1}{A} とすると、y=exB+exy = \frac{e^x}{B + e^x}
y=11+Bexy = \frac{1}{1 + B e^{-x}} が一般解。
B=0B = 0 のとき、y=1y = 1 も解である。また、y=0y = 0 も解である。
曲線群を描くには、少なくとも任意定数に 5 つの値を与えれば良い。
例えば、B=2,1,0,1,2B = -2, -1, 0, 1, 2 とする。
y=112exy = \frac{1}{1 - 2e^{-x}}, y=11exy = \frac{1}{1 - e^{-x}}, y=1y = 1, y=11+exy = \frac{1}{1 + e^{-x}}, y=11+2exy = \frac{1}{1 + 2e^{-x}}
これらのグラフを描けばよい。

3. 最終的な答え

一般解は y=11+Bexy = \frac{1}{1 + B e^{-x}} (Bは任意定数)。特殊解は y=0y = 0, y=1y=1
### 問5

1. 問題の内容

y=x2y = x^2 上で点 A(1,1) から点 B(2,4) まで進む曲線 C に沿っての線積分 Cdxx+y\int_C \frac{dx}{x+y} および Cdyx+y\int_C \frac{dy}{x+y} の値をそれぞれ求める。

2. 解き方の手順

y=x2y = x^2 なので、dy=2xdxdy = 2x dx
xx が 1 から 2 まで変化するとき、yy は 1 から 4 まで変化する。
Cdxx+y=12dxx+x2=12dxx(1+x)=12(1x11+x)dx=[logxlog(1+x)]12=[logx1+x]12=log23log12=log2/31/2=log43\int_C \frac{dx}{x+y} = \int_1^2 \frac{dx}{x + x^2} = \int_1^2 \frac{dx}{x(1+x)} = \int_1^2 \left( \frac{1}{x} - \frac{1}{1+x} \right) dx = \left[ \log x - \log(1+x) \right]_1^2 = \left[ \log \frac{x}{1+x} \right]_1^2 = \log \frac{2}{3} - \log \frac{1}{2} = \log \frac{2/3}{1/2} = \log \frac{4}{3}
Cdyx+y=122xdxx+x2=212xx(1+x)dx=21211+xdx=2[log(1+x)]12=2(log3log2)=2log32\int_C \frac{dy}{x+y} = \int_1^2 \frac{2x dx}{x + x^2} = 2 \int_1^2 \frac{x}{x(1+x)} dx = 2 \int_1^2 \frac{1}{1+x} dx = 2 \left[ \log (1+x) \right]_1^2 = 2 (\log 3 - \log 2) = 2 \log \frac{3}{2}

3. 最終的な答え

Cdxx+y=log43\int_C \frac{dx}{x+y} = \log \frac{4}{3}
Cdyx+y=2log32\int_C \frac{dy}{x+y} = 2 \log \frac{3}{2}

「解析学」の関連問題

$a > 0$ のとき、$f(x) = \sqrt{2(x+1)}$ とする。曲線 $y = f(x)$ 上の点 $P(\frac{a^2}{2} - 1, a)$ を通る法線を $l$ とする。また...

微分接線法線極限関数のグラフ
2025/7/28

定積分を含む等式 $\int_{a}^{x} f(t) dt = 2x^2 + 12x + 18$ を満たす関数 $f(x)$ と定数 $a$ の値を求める問題です。

定積分微分積分方程式
2025/7/28

問題45の(1)と(2)を解きます。 (1) 放物線 $y = x^2 - 3x + 2$ と $x$ 軸で囲まれた図形の面積 $S$ を求めます。 (2) 2つの放物線 $y = x^2 - 2x ...

積分面積放物線
2025/7/28

(1) 関数 $f(x) = \int_{-1}^{x} (t^2 - 3t + 1) dt$ を微分せよ。 (2) 等式 $\int_{a}^{x} f(t) dt = 2x^2 + 12x + 1...

微分積分微分積分学の基本定理定積分関数
2025/7/28

与えられた2つの関数について、原点(0, 0)における連続性を調べる問題です。 関数はそれぞれ以下のように定義されています。 (1) $z = \begin{cases} \frac{x^3 + y^...

多変数関数連続性極限偏微分
2025/7/28

与えられた3つの関数 $z$ について、それぞれの偏導関数、つまり $\frac{\partial z}{\partial x}$ と $\frac{\partial z}{\partial y}$ ...

偏微分多変数関数合成関数の微分
2025/7/28

与えられた関数の、指定された点における接平面の方程式を求める問題です。3つの関数についてそれぞれ接平面の方程式を求めます。 (1) $z = 3x^2y + xy$、点 $(1, -1, -4)$ (...

偏微分接平面多変数関数
2025/7/28

(1) 3次方程式 $x^3 + 6x^2 - 8 = 0$ の異なる実数解の個数を求めよ。 (2) 不等式 $3x^4 + 1 \ge 4x^3$ が成り立つことを証明せよ。

三次方程式不等式微分増減グラフ
2025/7/28

(1) 3次方程式 $x^3 + 6x^2 - 8 = 0$ の異なる実数解の個数を求めよ。 (2) 不等式 $3x^4 + 1 \ge 4x^3$ が成り立つことを証明せよ。

微分増減3次方程式不等式グラフ
2025/7/28

与えられた4つの関数について、n=4までのマクローリン展開を求めます。

マクローリン展開テイラー展開級数展開微分
2025/7/28