曲線 $C: x^2 - xy^3 + 3xy + y - x = 0$ 上の点 $(1, 2)$ における接線を、陰関数定理を用いて求める問題です。解析学陰関数偏微分接線2025/7/281. 問題の内容曲線 C:x2−xy3+3xy+y−x=0C: x^2 - xy^3 + 3xy + y - x = 0C:x2−xy3+3xy+y−x=0 上の点 (1,2)(1, 2)(1,2) における接線を、陰関数定理を用いて求める問題です。2. 解き方の手順まず、与えられた曲線の方程式を F(x,y)=x2−xy3+3xy+y−x=0F(x, y) = x^2 - xy^3 + 3xy + y - x = 0F(x,y)=x2−xy3+3xy+y−x=0 とおきます。次に、F(x,y)F(x, y)F(x,y) を xxx と yyy で偏微分します。xxx に関する偏微分は、Fx=∂F∂x=2x−y3+3y−1F_x = \frac{\partial F}{\partial x} = 2x - y^3 + 3y - 1Fx=∂x∂F=2x−y3+3y−1yyy に関する偏微分は、Fy=∂F∂y=−3xy2+3x+1F_y = \frac{\partial F}{\partial y} = -3xy^2 + 3x + 1Fy=∂y∂F=−3xy2+3x+1点 (1,2)(1, 2)(1,2) における FxF_xFx と FyF_yFy の値を計算します。Fx(1,2)=2(1)−(2)3+3(2)−1=2−8+6−1=−1F_x(1, 2) = 2(1) - (2)^3 + 3(2) - 1 = 2 - 8 + 6 - 1 = -1Fx(1,2)=2(1)−(2)3+3(2)−1=2−8+6−1=−1Fy(1,2)=−3(1)(2)2+3(1)+1=−12+3+1=−8F_y(1, 2) = -3(1)(2)^2 + 3(1) + 1 = -12 + 3 + 1 = -8Fy(1,2)=−3(1)(2)2+3(1)+1=−12+3+1=−8陰関数定理により、接線の傾き mmm は m=−Fx(1,2)Fy(1,2)=−−1−8=−18m = -\frac{F_x(1, 2)}{F_y(1, 2)} = -\frac{-1}{-8} = -\frac{1}{8}m=−Fy(1,2)Fx(1,2)=−−8−1=−81 となります。点 (1,2)(1, 2)(1,2) を通り、傾きが −18-\frac{1}{8}−81 である直線の式は、y−2=−18(x−1)y - 2 = -\frac{1}{8}(x - 1)y−2=−81(x−1)8(y−2)=−(x−1)8(y - 2) = -(x - 1)8(y−2)=−(x−1)8y−16=−x+18y - 16 = -x + 18y−16=−x+1x+8y−17=0x + 8y - 17 = 0x+8y−17=03. 最終的な答え接線の方程式は x+8y−17=0x + 8y - 17 = 0x+8y−17=0 です。