直線 $y = -\frac{2}{5}x + 6$ に平行で、直線 $y = \frac{1}{2}x - 5$ とx軸上で交わる直線の式を求める問題です。

幾何学直線平行交点一次関数
2025/7/29

1. 問題の内容

直線 y=25x+6y = -\frac{2}{5}x + 6 に平行で、直線 y=12x5y = \frac{1}{2}x - 5 とx軸上で交わる直線の式を求める問題です。

2. 解き方の手順

ステップ1:求める直線の傾きを求める。
求める直線は直線 y=25x+6y = -\frac{2}{5}x + 6 に平行なので、傾きは25-\frac{2}{5}です。
したがって、求める直線の式は y=25x+by = -\frac{2}{5}x + b と表せます。
ステップ2:交点のx座標を求める。
直線 y=12x5y = \frac{1}{2}x - 5 とx軸との交点のx座標を求める。
x軸上では y=0y = 0 なので、
0=12x50 = \frac{1}{2}x - 5
12x=5\frac{1}{2}x = 5
x=10x = 10
よって、交点の座標は (10,0)(10, 0) です。
ステップ3:bの値を求める。
求める直線は点 (10,0)(10, 0) を通るので、y=25x+by = -\frac{2}{5}x + b に代入すると、
0=25×10+b0 = -\frac{2}{5} \times 10 + b
0=4+b0 = -4 + b
b=4b = 4
ステップ4:直線の式を求める。
したがって、求める直線の式は y=25x+4y = -\frac{2}{5}x + 4 となります。

3. 最終的な答え

y=25x+4y = -\frac{2}{5}x + 4

「幾何学」の関連問題

一辺の長さが10cmの正三角形ABCがある。辺BCの延長線上にCD=6cmとなる点Dをとると、AD=14cmとなった。直線ADについて、点Bと反対側に正三角形ADEとなるように点Eをとり、線分ADと線...

正三角形合同面積比角度相似
2025/7/31

問題は、 $0 \le \theta < 2\pi$ のとき、不等式 $\tan \theta < -\frac{1}{\sqrt{3}}$ を解くことです。

三角関数不等式単位円三角比
2025/7/31

2つの円が点Pで接している。一方の円には角$\theta$、67°をもつ三角形が内接しており、もう一方の円には47°をもつ三角形が内接している。角$\theta$の大きさを求める。

接線円周角の定理接弦定理三角形角度
2025/7/31

半径 $r$, $r'$ である2つの円の中心間の距離を $d$ とする。与えられた $r$, $r'$, $d$ の値に対して、2円に引ける共通接線の本数を求める。共通接線がない場合は0本と答える。

共通接線距離幾何学的考察
2025/7/31

半径 $r$ と $r'$ である2つの円の中心間の距離を $d$ とするとき、与えられた $r$, $r'$, $d$ の値に対して、2つの円に引ける共通接線の本数を求める問題です。

共通接線幾何学的考察
2025/7/31

直方体ABCD-EFGHにおいて、辺BCと平行な辺の数、垂直な辺の数、ねじれの位置にある辺の数を求める問題です。

空間図形直方体平行垂直ねじれの位置
2025/7/31

問題は、四面体と正六面体の頂点、辺、面の数を答えるものです。ただし、図には誤りがある箇所があります。

多面体四面体正六面体立方体頂点
2025/7/31

2つの円が点Pで接している。円周角 $\angle APB = \theta$, $\angle CPD = 45^\circ$, $\angle BPC = 55^\circ$ である。このとき、$...

円周角接線角度
2025/7/31

半径が $r$ と $r'$ である2つの円の中心間の距離が $d$ であるとき、2つの円に引ける共通接線の本数を求める問題です。共通接線がない場合は0本と答えます。

共通接線幾何
2025/7/31

円の中心をOとし、円周上に点A, B, Cをとる。$\angle OAB = 20^\circ$, $\angle ACB = 25^\circ$であるとき、$\angle AOB = \theta$...

角度三角形円周角の定理二等辺三角形
2025/7/31