線分ABを直径とする円周上に、線分ABを挟んで反対の位置に点C,Dを、∠CAB = 30°, ∠DAB = 15°となるようにとると、AC=6となった。線分ABとCDの交点をEとしたとき、以下の値を求める。 (1) CDの長さ、CEの長さ (2) cos75°の値 (3) △CDBの面積
2025/7/29
1. 問題の内容
線分ABを直径とする円周上に、線分ABを挟んで反対の位置に点C,Dを、∠CAB = 30°, ∠DAB = 15°となるようにとると、AC=6となった。線分ABとCDの交点をEとしたとき、以下の値を求める。
(1) CDの長さ、CEの長さ
(2) cos75°の値
(3) △CDBの面積
2. 解き方の手順
(1) CDの長さについて:
まず、∠ACB = 90°(円周角の定理)なので、△ABCにおいて、∠ABC = 180° - 90° - 30° = 60°。
同様に、∠ADB = 90°なので、△ABDにおいて、∠ABD = 180° - 90° - 15° = 75°。
次に、∠CAD = ∠CAB - ∠DAB = 30° - 15° = 15°。
∠CDB = ∠CAB = 30° (円周角の定理)
∠BCD = ∠BAD = 15° (円周角の定理)
よって、△ACDにおいて、∠ACD = 15°。
したがって、CDの長さは、
なので、
これは矛盾.
, なので,.
CEの長さについて:
(対頂角)。
よって、△ACEは二等辺三角形であり、。
,
よって,
(2) cos75°の値について:
cos75° = cos(45° + 30°) = cos45°cos30° - sin45°sin30° = 。
(3) △CDBの面積について:
△CDBの面積 =
3. 最終的な答え
(1) CD = , CE =
(2) cos 75° =
(3) △CDBの面積は 18
(1) CD = 、CE =
(2) △ACEに注目すると、cos 75°= である。
(3) △CDBの面積は18である。
(1) CD = , CE = (3+1)
(2) cos 75°=
(3) △CDBの面積は 18
(1) CD = , CE = (3+
(2) △ACEに注目すると、cos 75°= である。
(3) △CDBの面積は 18である。