与えられた図形に関する問題です。 (1) 図1では、M, N がそれぞれ AB, AC の中点で、MB = BP, BC = 8 cm のとき、MN の長さと CQ の長さを求めます。 (2) 図2では、AM = MB で、D, E は BC を3等分する点で、MD = 4 cm のとき、AE の長さと AF の長さを求めます。 (3) 図3では、AD // BC, AD = 5 cm, BC = 11 cm で、E, F は AB, CD の中点のとき、GH の長さを求めます。 (4) 図4では、D, E, F は BC, CA, AB の中点で、三角形 ABC の周の長さが 28 cm のとき、三角形 DEF の周の長さを求めます。
2025/7/29
1. 問題の内容
与えられた図形に関する問題です。
(1) 図1では、M, N がそれぞれ AB, AC の中点で、MB = BP, BC = 8 cm のとき、MN の長さと CQ の長さを求めます。
(2) 図2では、AM = MB で、D, E は BC を3等分する点で、MD = 4 cm のとき、AE の長さと AF の長さを求めます。
(3) 図3では、AD // BC, AD = 5 cm, BC = 11 cm で、E, F は AB, CD の中点のとき、GH の長さを求めます。
(4) 図4では、D, E, F は BC, CA, AB の中点で、三角形 ABC の周の長さが 28 cm のとき、三角形 DEF の周の長さを求めます。
2. 解き方の手順
(1)
① MN の長さ: M, N はそれぞれ AB, AC の中点なので、中点連結定理より、MN は BC の半分の長さになります。
② CQ の長さ: MB = BP より、点 B は MP の中点です。点 N は AC の中点です。メネラウスの定理より、
なので、。
なので、
三角形 MBC において、メネラウスの定理より、
より、
メネラウスの定理は使わずに解く。
(2)
① AE の長さ:
D, E は BC を3等分するので、 です。AM=MB なので、点 M は AB の中点です。したがって、中点連結定理より MD は三角形 ABE の EB に平行で EB の半分の長さになります。 よって、,
② AF の長さ:
(3)
AD // BC で、E, F はそれぞれ AB, CD の中点なので、中点連結定理より、EF は AD と BC の中点連結線になります。
GH= EF - (EG+HF)
(4)
D, E, F はそれぞれ BC, CA, AB の中点なので、中点連結定理より、三角形 DEF の各辺の長さは、三角形 ABC の対応する辺の半分の長さになります。したがって、三角形 DEF の周の長さは、三角形 ABC の周の長さの半分になります。
周の長さ=
3. 最終的な答え
(1)
① MN の長さ: 4 cm
② CQ の長さ: 解けませんでした。
(2)
① AE の長さ: 8 cm
② AF の長さ: 解けませんでした。
(3) GH の長さ: 解けませんでした。
(4) 三角形 DEF の周の長さ: 14 cm