台形ABCDにおいて、点PがBを出発し、BC, CD上をDまで毎秒2cmの速さで動く。点PがBを出発してからx秒後までに線分APが通ったあとの部分の面積をy $cm^2$とする。 (2) 点Pが辺CD上にあるとき、$y$を表す式と$x$の変域を求める。

幾何学台形面積動点関数
2025/8/11

1. 問題の内容

台形ABCDにおいて、点PがBを出発し、BC, CD上をDまで毎秒2cmの速さで動く。点PがBを出発してからx秒後までに線分APが通ったあとの部分の面積をy cm2cm^2とする。
(2) 点Pが辺CD上にあるとき、yyを表す式とxxの変域を求める。

2. 解き方の手順

まず、点Pが辺BC上にあるときのxxの範囲を求める。BCの長さは10cmなので、点PがCに到達するまでの時間は10÷2=510 \div 2 = 5秒である。したがって、点PがBC上にあるときのxxの変域は0x50 \leq x \leq 5となる。
次に、点Pが辺CD上にあるときのxxの範囲を求める。CDの長さは6cmなので、点PがCからDに到達するまでの時間は6÷2=36 \div 2 = 3秒である。したがって、点PがCD上にあるときのxxの変域は5x85 \leq x \leq 8となる。
点Pが辺CD上にあるとき、yyは台形ABCPの面積を表す。台形ABCPの面積は、三角形ABCの面積と三角形ACPの面積の和である。
三角形ABCの面積は、12×BC×AB=12×10×6=30\frac{1}{2} \times BC \times AB = \frac{1}{2} \times 10 \times 6 = 30 cm2cm^2である。
点PがCから進んだ距離は、2(x5)=2x102(x-5) = 2x - 10 cmなので、CP = 2x102x-10となる。
三角形ACPの面積は、12×CP×AB=12×(2x10)×6=6x30\frac{1}{2} \times CP \times AB = \frac{1}{2} \times (2x-10) \times 6 = 6x - 30 cm2cm^2である。
したがって、台形ABCPの面積は、y=30+(6x30)=6xy = 30 + (6x-30) = 6xとなる。これは5x85 \leq x \leq 8 のときには成り立たない。
点PがCD上にあるとき、三角形ABDの面積から三角形APDの面積を引いたものが求める面積yyとなる。
三角形ABDの面積は、三角形ABCの面積+三角形ACDの面積= 12×10×6+12×6×6=30+18=48\frac{1}{2} \times 10 \times 6 + \frac{1}{2} \times 6 \times 6 = 30+18=48である。
点PがCから進んだ距離は、2(x5)=2x102(x-5) = 2x-10より、PD = 6(2x10)=162x6 - (2x-10) = 16-2xである。
三角形APDの面積は、12×(162x)×6=(162x)×3=486x\frac{1}{2} \times (16-2x) \times 6 = (16-2x) \times 3 = 48-6xである。
したがって、面積y=48(486x)=4848+6x=6xy = 48 - (48-6x) = 48-48+6x=6x cm2cm^2
次に、yyを表す式を求める。
台形ABCDの面積は、三角形ABC+三角形ACD = 12×10×6+12×6×6=30+18=48\frac{1}{2} \times 10 \times 6 + \frac{1}{2} \times 6 \times 6 = 30+18 = 48となる。

3. 最終的な答え

y=6xy = 6x
変域は、5x85 \leq x \leq 8

「幾何学」の関連問題

ベクトル $\vec{a} = (1, -1)$ に垂直な単位ベクトル $\vec{e}$ を求めよ。

ベクトル垂直単位ベクトル内積
2025/8/12

与えられた2次関数 $y = 2(x-1)^2 + 1$ の軸を求める問題です。頂点は点(1,1)と与えられています。

二次関数放物線頂点標準形
2025/8/12

直線 $l$ 上にあり、2辺 $OA$, $OB$ から等しい距離にある点 $Q$ を作図する問題です。

作図角の二等分線距離
2025/8/12

三角形ABCの面積Sを求める問題です。3つの小問があり、それぞれ与えられた辺の長さや角度の情報が異なります。

三角形面積三角比ヘロンの公式
2025/8/12

$|\vec{a}| = 6$, $|\vec{c}| = 1$ であり、$\vec{a}$ と $\vec{b}$ のなす角は $60^\circ$ である。$\vec{a}$ と $\vec{c}...

ベクトル内積ベクトルの大きさ角度
2025/8/12

半径が $3$ で、弧の長さが $4\pi$ である扇形の中心角と面積を求めます。

扇形弧の長さ面積中心角ラジアン
2025/8/12

直線 $l$ の方程式が $y = x + 6$、直線 $m$ の方程式が $y = -\frac{1}{2}x + 9$ である。直線 $l$ と $x$ 軸の交点を $A$、直線 $m$ と $x...

座標平面直線長方形面積
2025/8/12

円に内接する四角形ABCDにおいて、$AB=3$, $BC=4$, $CD=5$, $DA=6$ のとき、以下の値を求めます。 (1) ACの長さ (2) $\cos{B}$ の値 (3) 四角形の面...

円に内接する四角形余弦定理正弦定理面積三角比
2025/8/12

座標平面上の2点 $A(3, 2)$ と $B(1, -2)$ を通る円 $C: x^2 + y^2 - 8x + ay + b = 0$ について、以下の問いに答える問題です。 (1) $a$ と ...

接線座標平面最大・最小連立方程式
2025/8/12

正五角形 ABCDE が与えられており、その一辺の長さは1です。ACとBEの交点をFとし、BEの長さを $x$ とします。 (1) ∠BAE, ∠CAD, BF, $x$ を求める。 (2) cos∠...

正五角形角度相似余弦定理面積黄金比
2025/8/12