円に内接する四角形ABCDにおいて、$AB=3$, $BC=4$, $CD=5$, $DA=6$ のとき、以下の値を求めます。 (1) ACの長さ (2) $\cos{B}$ の値 (3) 四角形の面積 (4) 外接円の半径R

幾何学円に内接する四角形余弦定理正弦定理面積三角比
2025/8/12

1. 問題の内容

円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=3AB=3, BC=4BC=4, CD=5CD=5, DA=6DA=6 のとき、以下の値を求めます。
(1) ACの長さ
(2) cosB\cos{B} の値
(3) 四角形の面積
(4) 外接円の半径R

2. 解き方の手順

(1) ACの長さ
余弦定理を2回使ってACの長さを求めます。
三角形ABCにおいて、
AC2=AB2+BC22ABBCcosBAC^2 = AB^2 + BC^2 - 2 \cdot AB \cdot BC \cdot \cos{B}
AC2=32+42234cosBAC^2 = 3^2 + 4^2 - 2 \cdot 3 \cdot 4 \cdot \cos{B}
AC2=2524cosBAC^2 = 25 - 24 \cos{B} ...(1)
三角形ADCにおいて、
AC2=AD2+CD22ADCDcosDAC^2 = AD^2 + CD^2 - 2 \cdot AD \cdot CD \cdot \cos{D}
AC2=62+52265cosDAC^2 = 6^2 + 5^2 - 2 \cdot 6 \cdot 5 \cdot \cos{D}
AC2=6160cosDAC^2 = 61 - 60 \cos{D}
円に内接する四角形なので、B+D=180B + D = 180^\circ、つまり、D=180BD = 180^\circ - B です。
cosD=cos(180B)=cosB\cos{D} = \cos{(180^\circ - B)} = -\cos{B}
AC2=61+60cosBAC^2 = 61 + 60 \cos{B} ...(2)
(1)と(2)より、
2524cosB=61+60cosB25 - 24 \cos{B} = 61 + 60 \cos{B}
84cosB=3684 \cos{B} = -36
cosB=3684=37\cos{B} = -\frac{36}{84} = -\frac{3}{7}
これを(1)に代入すると、
AC2=2524(37)AC^2 = 25 - 24 \cdot (-\frac{3}{7})
AC2=25+727=175+727=2477AC^2 = 25 + \frac{72}{7} = \frac{175 + 72}{7} = \frac{247}{7}
AC=2477=17297AC = \sqrt{\frac{247}{7}} = \frac{\sqrt{1729}}{7}
(2) cosB\cos{B} の値
上記より、cosB=37\cos{B} = -\frac{3}{7}
(3) 四角形の面積
sin2B+cos2B=1\sin^2{B} + \cos^2{B} = 1 より
sin2B=1(37)2=1949=4049\sin^2{B} = 1 - (-\frac{3}{7})^2 = 1 - \frac{9}{49} = \frac{40}{49}
sinB=4049=2107\sin{B} = \sqrt{\frac{40}{49}} = \frac{2\sqrt{10}}{7}0<B<1800 < B < 180^\circ より sinB>0\sin{B} > 0
四角形ABCDの面積は、三角形ABCと三角形ADCの面積の和で求められます。
四角形ABCDの面積 = 12ABBCsinB+12ADCDsinD\frac{1}{2} AB \cdot BC \cdot \sin{B} + \frac{1}{2} AD \cdot CD \cdot \sin{D}
=12342107+1265sin(180B)= \frac{1}{2} \cdot 3 \cdot 4 \cdot \frac{2\sqrt{10}}{7} + \frac{1}{2} \cdot 6 \cdot 5 \cdot \sin{(180^\circ - B)}
=12107+302sinB=12107+152107= \frac{12\sqrt{10}}{7} + \frac{30}{2} \cdot \sin{B} = \frac{12\sqrt{10}}{7} + 15 \cdot \frac{2\sqrt{10}}{7}
=12107+30107=42107=610= \frac{12\sqrt{10}}{7} + \frac{30\sqrt{10}}{7} = \frac{42\sqrt{10}}{7} = 6\sqrt{10}
(4) 外接円の半径R
正弦定理より、
ACsinB=2R\frac{AC}{\sin{B}} = 2R
R=AC2sinB=1729722107=1729410=1729040R = \frac{AC}{2\sin{B}} = \frac{\frac{\sqrt{1729}}{7}}{2 \cdot \frac{2\sqrt{10}}{7}} = \frac{\sqrt{1729}}{4\sqrt{10}} = \frac{\sqrt{17290}}{40}

3. 最終的な答え

(1) AC=17297AC = \frac{\sqrt{1729}}{7}
(2) cosB=37\cos{B} = -\frac{3}{7}
(3) 四角形の面積 = 6106\sqrt{10}
(4) R=1729040R = \frac{\sqrt{17290}}{40}

「幾何学」の関連問題

ベクトル $\vec{a} = (1, -1)$ に垂直な単位ベクトル $\vec{e}$ を求めよ。

ベクトル垂直単位ベクトル内積
2025/8/12

与えられた2次関数 $y = 2(x-1)^2 + 1$ の軸を求める問題です。頂点は点(1,1)と与えられています。

二次関数放物線頂点標準形
2025/8/12

直線 $l$ 上にあり、2辺 $OA$, $OB$ から等しい距離にある点 $Q$ を作図する問題です。

作図角の二等分線距離
2025/8/12

三角形ABCの面積Sを求める問題です。3つの小問があり、それぞれ与えられた辺の長さや角度の情報が異なります。

三角形面積三角比ヘロンの公式
2025/8/12

$|\vec{a}| = 6$, $|\vec{c}| = 1$ であり、$\vec{a}$ と $\vec{b}$ のなす角は $60^\circ$ である。$\vec{a}$ と $\vec{c}...

ベクトル内積ベクトルの大きさ角度
2025/8/12

半径が $3$ で、弧の長さが $4\pi$ である扇形の中心角と面積を求めます。

扇形弧の長さ面積中心角ラジアン
2025/8/12

直線 $l$ の方程式が $y = x + 6$、直線 $m$ の方程式が $y = -\frac{1}{2}x + 9$ である。直線 $l$ と $x$ 軸の交点を $A$、直線 $m$ と $x...

座標平面直線長方形面積
2025/8/12

座標平面上の2点 $A(3, 2)$ と $B(1, -2)$ を通る円 $C: x^2 + y^2 - 8x + ay + b = 0$ について、以下の問いに答える問題です。 (1) $a$ と ...

接線座標平面最大・最小連立方程式
2025/8/12

正五角形 ABCDE が与えられており、その一辺の長さは1です。ACとBEの交点をFとし、BEの長さを $x$ とします。 (1) ∠BAE, ∠CAD, BF, $x$ を求める。 (2) cos∠...

正五角形角度相似余弦定理面積黄金比
2025/8/12

円 $x^2 + y^2 = 4$ をCとします。以下の条件を満たす円の方程式を求めます。 (1) 中心が点(3, 4)で、円Cに外接する円 $C_1$ (2) 中心が点($\sqrt{2}$, -1...

方程式外接内接距離
2025/8/12