(1) ACの長さ
余弦定理を2回使ってACの長さを求めます。
三角形ABCにおいて、
AC2=AB2+BC2−2⋅AB⋅BC⋅cosB AC2=32+42−2⋅3⋅4⋅cosB AC2=25−24cosB ...(1) 三角形ADCにおいて、
AC2=AD2+CD2−2⋅AD⋅CD⋅cosD AC2=62+52−2⋅6⋅5⋅cosD AC2=61−60cosD 円に内接する四角形なので、B+D=180∘、つまり、D=180∘−B です。 cosD=cos(180∘−B)=−cosB AC2=61+60cosB ...(2) (1)と(2)より、
25−24cosB=61+60cosB 84cosB=−36 cosB=−8436=−73 これを(1)に代入すると、
AC2=25−24⋅(−73) AC2=25+772=7175+72=7247 AC=7247=71729 上記より、cosB=−73 (3) 四角形の面積
sin2B+cos2B=1 より sin2B=1−(−73)2=1−499=4940 sinB=4940=7210 (0<B<180∘ より sinB>0) 四角形ABCDの面積は、三角形ABCと三角形ADCの面積の和で求められます。
四角形ABCDの面積 = 21AB⋅BC⋅sinB+21AD⋅CD⋅sinD =21⋅3⋅4⋅7210+21⋅6⋅5⋅sin(180∘−B) =71210+230⋅sinB=71210+15⋅7210 =71210+73010=74210=610 (4) 外接円の半径R
正弦定理より、
sinBAC=2R R=2sinBAC=2⋅721071729=4101729=4017290