(1) 正五角形の内角の和は (5−2)×180∘=540∘なので、一つの内角は 540∘/5=108∘ です。したがって、∠BAE = 108∘ です。(ア) △ABE において、∠AEB = ∠ABE です。∠BAE = 108∘ なので、∠AEB = ∠ABE = (180∘−108∘)/2=36∘ です。 ∠BAC = ∠BCA = (180∘−108∘)/2=36∘ です。よって、∠CAD = ∠BAD - ∠BAC = 108∘−36∘−36∘=36∘ です。(ウ) ∠EAF = ∠BAC = 36∘。したがって∠EAF = ∠EFA= 36°である。(エ) △EAFは二等辺三角形です。BF = BE - FE = x - 1。(オ) △ABF において、∠ABF=∠ABE = 36°,∠BAF = ∠BAC= 36°なので二等辺三角形。よってAF =BF = x -1 である.
△ABE と △BFA が相似であるから、AB : BE = BF : AB。よって、
1:x=x−1:1 x(x−1)=1 x2−x−1=0 x=21±1−4(−1)=21±5 x>0 なので x=21+5 (カ, キ, ク) (2) △ACD において、AC=AD=x であり、CD=1 である。 余弦定理より、
cos∠CAD=2×AC×ADAC2+AD2−CD2 cos∠CAD=2x2x2+x2−1=2x22x2−1 (ケ, コ, サ) △ACD の面積は
S=21AC×AD×sin∠CAD=21x2sin36∘ cos∠CAD=2x22x2−1 sin2∠CAD=1−cos2∠CAD=1−4x4(2x2−1)2=4x44x4−(4x4−4x2+1)=4x44x2−1 sin∠CAD=4x44x2−1=2x24x2−1 S=21x22x24x2−1=44x2−1 x2=x+1=23+5 4x2=6+25 4x2−1=5+25 S=45+25 (シ, ス, セ)