(1) グラフの式を求める。 (2) $y=-2x+4$ と $y=\frac{5}{2}x-1$ のグラフを右の図にかき込む。

幾何学一次関数グラフ直線の式座標平面
2025/7/29

1. 問題の内容

(1) グラフの式を求める。
(2) y=2x+4y=-2x+4y=52x1y=\frac{5}{2}x-1 のグラフを右の図にかき込む。

2. 解き方の手順

(1) まず、グラフが一次関数であることから、求める式を y=ax+by=ax+b とおく。グラフ上の2点、例えば (2,0)(2, 0)(0,3)(0, 3) を読み取る。
これらの点を式に代入する。
0=2a+b0 = 2a + b
3=0a+b3 = 0a + b
2番目の式から、b=3b = 3。これを1番目の式に代入すると、
0=2a+30 = 2a + 3
2a=32a = -3
a=32a = -\frac{3}{2}
したがって、グラフの式は y=32x+3y = -\frac{3}{2}x + 3 となる。
(2)
* y=2x+4y = -2x + 4のグラフを書く。
x=0x=0のとき、y=4y=4
y=0y=0のとき、0=2x+40 = -2x + 4 より x=2x=2
よって、(0,4)(0,4)(2,0)(2,0)を通る直線を引く。
* y=52x1y = \frac{5}{2}x - 1のグラフを書く。
x=0x=0のとき、y=1y=-1
x=2x=2のとき、y=52×21=51=4y = \frac{5}{2} \times 2 - 1 = 5 - 1 = 4
よって、(0,1)(0,-1)(2,4)(2,4)を通る直線を引く。

3. 最終的な答え

(1) y=32x+3y = -\frac{3}{2}x + 3
(2) グラフは解答用紙に直接書き込む。

「幾何学」の関連問題

一辺の長さが10cmの正方形ABCDがある。点PはAを出発して、辺AB上を毎秒1cmの速さでBまで動く。点Qは点Pと同時にBを出発して、辺BC上を点Pと同じ速さでCまで動く。三角形PBQの面積が8cm...

正方形面積二次方程式図形代数
2025/7/30

三角形ABCにおいて、$a = 5$, $A = 60^\circ$, $C = 45^\circ$ であるとき、辺$c$の長さと外接円の半径$R$を求める。

三角形正弦定理外接円角度辺の長さ
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺AB, BCをBQ:QA = 1:3, BR:RC = 3:2の比に内分するとき、線分AOとORの長さの比AO:ORを求める問題です。

三角形メネラウスの定理内分
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点QとRはそれぞれ辺ABとBCを、図に示された比で内分している。線分AOとORの長さの比 AO:OR を求めよ。ここで、Oは線分ARと線分CQの交点である。比は、AQ:QB = ...

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Qは辺ABを1:3に内分し、点Rは辺BCを3:2に内分する。線分AQと線分CRの交点をOとする。このとき、AO:ORを求めよ。

幾何三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点QとRはそれぞれ辺ABとBCを、図に示されている比で内分する。このとき、AO:ORを求めよ。図から、AQ:QB = 3:2, BR:RC = 1:2 である。

三角形チェバの定理メネラウスの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺BC, ACを図のように内分するとき、BO:ORを求めよ。ただし、BC:CQ = 3:1, AC:AR = (2+1):2 = 3:2 とする。

三角形メネラウスの定理チェバの定理
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺BC, ACをBQ:QC = 3:1, AR:RC = 2:1 の比に内分するとき、線分BOとORの比 BO:OR を求める問題です。

三角形チェバの定理メネラウスの定理内分
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Qは辺ACを1:1に内分し、点Rは辺ABを2:1に内分する。このとき、線分COと線分ORの比CO:ORを求める。

三角形チェバの定理メネラウスの定理内分外分
2025/7/30

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺AC, ABを図に示された比で内分するとき、線分COと線分ORの長さの比 CO:OR を求める問題です。図から、AR:RB = 2:2 = 1:1 、AQ:...

三角形チェバの定理メネラウスの定理ベクトル内分
2025/7/30