この問題はメネラウスの定理を利用して解きます。三角形ARCと直線BOQについて、メネラウスの定理を適用すると、
ORAO⋅QCRQ⋅BACB=1 また、三角形ABCと直線RQについてメネラウスの定理を適用すると、
RCAR⋅QBCQ⋅OABO=1 図からAR:RC=2:1、BC:CQ=3:1なので、BC=3CQ。 よって、BQ=BC−CQ=3CQ−CQ=2CQ。 したがって、CQ:QB=CQ:2CQ=1:2 これらの値を代入すると、
12⋅21⋅OABO=1 OABO=1 三角形ACQについて、メネラウスの定理を適用すると、
BQCB⋅OABO⋅RCAR=1 ORBO=QCAQ⋅RACR−1 BC:CQ=3:1より、BC=3x, CQ=x AC:AR=3:2より、AC=3y, AR=2y RC=AC−AR=3y−2y=y AR:RC=2y:y=2:1 BC:CQ=3x:x=3:1 BQ:QC=2:1 三角形ACQと直線BRについてメネラウスの定理を適用すると、
RCAR⋅BQCB⋅OAQO=1 12⋅2x3x⋅OABO=1 12⋅23⋅OB+ORQO=1 3⋅BOBO=1 OABO=31 ORAO=xとすると、 三角形BOCと直線ARについてメネラウスの定理を適用すると、
AOBA⋅RCOR⋅AQCA=1 三角形ABCと直線RQについてメネラウスの定理を適用すると、
RCAR⋅QBCQ⋅OABO=1 12⋅21⋅OABO=1 なので、RCAR=2, BQCB=23, ORQO=? チェバの定理より、RCAR⋅QBCQ⋅OABO=1なので、 12⋅21⋅OABO=1, BO=OA メネラウスの定理より
CQBC⋅RAQR⋅OBAO=1