三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺BC, ACを図のように内分するとき、BO:ORを求めよ。ただし、BC:CQ = 3:1, AC:AR = (2+1):2 = 3:2 とする。

幾何学三角形メネラウスの定理チェバの定理
2025/7/30

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、点Q, Rが辺BC, ACを図のように内分するとき、BO:ORを求めよ。ただし、BC:CQ = 3:1, AC:AR = (2+1):2 = 3:2 とする。

2. 解き方の手順

この問題はメネラウスの定理を利用して解きます。三角形ARCと直線BOQについて、メネラウスの定理を適用すると、
AOORRQQCCBBA=1\frac{AO}{OR} \cdot \frac{RQ}{QC} \cdot \frac{CB}{BA} = 1
また、三角形ABCと直線RQについてメネラウスの定理を適用すると、
ARRCCQQBBOOA=1\frac{AR}{RC} \cdot \frac{CQ}{QB} \cdot \frac{BO}{OA} = 1
図からAR:RC=2:1AR:RC = 2:1BC:CQ=3:1BC:CQ = 3:1なので、BC=3CQBC = 3CQ
よって、BQ=BCCQ=3CQCQ=2CQBQ = BC - CQ = 3CQ - CQ = 2CQ
したがって、CQ:QB=CQ:2CQ=1:2CQ:QB = CQ:2CQ = 1:2
これらの値を代入すると、
2112BOOA=1\frac{2}{1} \cdot \frac{1}{2} \cdot \frac{BO}{OA} = 1
BOOA=1\frac{BO}{OA} = 1
BO=OABO = OA
三角形ACQについて、メネラウスの定理を適用すると、
CBBQBOOAARRC=1\frac{CB}{BQ} \cdot \frac{BO}{OA} \cdot \frac{AR}{RC} = 1
BOOR=AQQCCRRA1\frac{BO}{OR} = \frac{AQ}{QC} \cdot \frac{CR}{RA} - 1
BC:CQ=3:1BC:CQ = 3:1より、BC=3xBC = 3x, CQ=xCQ = x
AC:AR=3:2AC:AR = 3:2より、AC=3yAC = 3y, AR=2yAR = 2y
RC=ACAR=3y2y=yRC = AC - AR = 3y - 2y = y
AR:RC=2y:y=2:1AR:RC = 2y:y = 2:1
BC:CQ=3x:x=3:1BC:CQ = 3x:x = 3:1
BQ:QC=2:1BQ:QC = 2:1
三角形ACQと直線BRについてメネラウスの定理を適用すると、
ARRCCBBQQOOA=1\frac{AR}{RC} \cdot \frac{CB}{BQ} \cdot \frac{QO}{OA} = 1
213x2xBOOA=1\frac{2}{1} \cdot \frac{3x}{2x} \cdot \frac{BO}{OA} = 1
2132QOOB+OR=1\frac{2}{1} \cdot \frac{3}{2} \cdot \frac{QO}{OB+OR} = 1
3BOBO=13 \cdot \frac{BO}{BO} = 1
BOOA=13\frac{BO}{OA} = \frac{1}{3}
AOOR=x\frac{AO}{OR} = xとすると、
三角形BOCと直線ARについてメネラウスの定理を適用すると、
BAAOORRCCAAQ=1\frac{BA}{AO} \cdot \frac{OR}{RC} \cdot \frac{CA}{AQ} = 1
三角形ABCと直線RQについてメネラウスの定理を適用すると、
ARRCCQQBBOOA=1\frac{AR}{RC} \cdot \frac{CQ}{QB} \cdot \frac{BO}{OA} = 1
2112BOOA=1\frac{2}{1} \cdot \frac{1}{2} \cdot \frac{BO}{OA} = 1
BO=OABO = OA
なので、ARRC=2\frac{AR}{RC} = 2, CBBQ=32\frac{CB}{BQ} = \frac{3}{2}, QOOR=?\frac{QO}{OR} = ?
チェバの定理より、ARRCCQQBBOOA=1\frac{AR}{RC} \cdot \frac{CQ}{QB} \cdot \frac{BO}{OA} = 1なので、
2112BOOA=1\frac{2}{1} \cdot \frac{1}{2} \cdot \frac{BO}{OA} = 1, BO=OABO=OA
メネラウスの定理より
BCCQQRRAAOOB=1\frac{BC}{CQ} \cdot \frac{QR}{RA} \cdot \frac{AO}{OB} = 1

3. 最終的な答え

BO:OR = 3:1

「幾何学」の関連問題

直線 $y = -\frac{1}{2}x$ と双曲線 $y = \frac{8}{x}$ がある。直線と双曲線の交点の1つを点Aとし、点Aのx座標は4である。双曲線上にy座標が-8である点Bがある。...

座標平面双曲線直線三角形の面積
2025/8/1

$0^\circ \le x \le 180^\circ$ の範囲において、不等式 $-\frac{1}{2} \le \cos x < \frac{\sqrt{3}}{2}$ を満たす $x$ の範...

三角関数不等式角度cos
2025/8/1

直径8cmの円に内接する正六角形が与えられています。 (1) ア、イ、ウの角度をそれぞれ求めます。 (2) 正六角形の一辺の長さを求めます。

正六角形角度辺の長さ内接
2025/8/1

問題は、三角形ABCにおいて、与えられた条件のもとで、線分の比や面積比、さらには円周角の定理などを利用して、様々な値を求めるものです。 (1) では、AD:DB = 3:4, AE:EC = 4:1 ...

三角形メネラウスの定理チェバの定理面積比
2025/8/1

三角形ABCにおいて、AB:AC = 2:3である。辺AB, BCの中点をそれぞれM, Nとし、角BACの二等分線が線分MN, 辺BCと交わる点をそれぞれP, Qとする。このとき、NQ/BQとPQ/A...

三角形中点連結定理角の二等分線相似面積比
2025/8/1

問題は、正三角形とその外接円に関する問題です。 (1) では、一辺の長さが6の正三角形ABCとその外接円 $K_1$ を考え、$K_1$ の半径と、円周上の点PがAP=3√5を満たすときのBPとCPの...

正三角形外接円余弦定理円周角
2025/8/1

一辺の長さが $2\sqrt{7}$ の正三角形 $ABC$ の外接円 $K_2$ 上に、点 $C$ を含まない弧 $AB$ 上に点 $D$ を、弦 $BD$ の長さが $2$ となるようにとる。この...

正三角形外接円円周角の定理余弦定理面積相似
2025/8/1

三角形OABにおいて、OA=4, OB=5, AB=6とし、垂心をHとする。 $\vec{OA} = \vec{a}$, $\vec{OB} = \vec{b}$とする。 (1) 内積 $\vec{a...

ベクトル内積垂心空間ベクトル
2025/8/1

三角形ABCにおいて、AB=8, BC=x, CA=6である。 (1) xの取りうる値の範囲を求めよ。また、三角形ABCが鋭角三角形になるときのxの値の範囲を求めよ。 (2) x=7とする。また、三角...

三角形余弦定理鋭角三角形相似垂心メネラウスの定理
2025/8/1

正三角形ABCの外接円K1において、辺の長さが6である。点Pは円K1上の弧BC(Aを含まない)上にある。AP = 3√5のとき、円K1の半径と線分BPとCPの長さを求める。性質としてAP = BP +...

正三角形外接円円周角の定理トレミーの定理余弦定理
2025/8/1