三角形OABにおいて、OA=4, OB=5, AB=6とし、垂心をHとする。 $\vec{OA} = \vec{a}$, $\vec{OB} = \vec{b}$とする。 (1) 内積 $\vec{a} \cdot \vec{b}$ を求めよ。 (2) $\vec{OH}$を、$\vec{a}$, $\vec{b}$ を用いて表せ。

幾何学ベクトル内積垂心空間ベクトル
2025/8/1

1. 問題の内容

三角形OABにおいて、OA=4, OB=5, AB=6とし、垂心をHとする。
OA=a\vec{OA} = \vec{a}, OB=b\vec{OB} = \vec{b}とする。
(1) 内積 ab\vec{a} \cdot \vec{b} を求めよ。
(2) OH\vec{OH}を、a\vec{a}, b\vec{b} を用いて表せ。

2. 解き方の手順

(1) 内積 ab\vec{a} \cdot \vec{b} を求める。
AB2=OBOA2|\vec{AB}|^2 = |\vec{OB} - \vec{OA}|^2より、
ba2=62|\vec{b} - \vec{a}|^2 = 6^2
b22ab+a2=36|\vec{b}|^2 - 2\vec{a} \cdot \vec{b} + |\vec{a}|^2 = 36
522ab+42=365^2 - 2\vec{a} \cdot \vec{b} + 4^2 = 36
252ab+16=3625 - 2\vec{a} \cdot \vec{b} + 16 = 36
412ab=3641 - 2\vec{a} \cdot \vec{b} = 36
2ab=4136=52\vec{a} \cdot \vec{b} = 41 - 36 = 5
ab=52\vec{a} \cdot \vec{b} = \frac{5}{2}
(2) OH\vec{OH}を、a\vec{a}, b\vec{b} を用いて表す。
OH=sa+tb\vec{OH} = s\vec{a} + t\vec{b} とおく。
AHOBAH \perp OBより、AHOB=0\vec{AH} \cdot \vec{OB} = 0
(OHOA)OB=0(\vec{OH} - \vec{OA}) \cdot \vec{OB} = 0
(sa+tba)b=0(s\vec{a} + t\vec{b} - \vec{a}) \cdot \vec{b} = 0
s(ab)+tb2ab=0s(\vec{a} \cdot \vec{b}) + t|\vec{b}|^2 - \vec{a} \cdot \vec{b} = 0
52s+25t52=0\frac{5}{2}s + 25t - \frac{5}{2} = 0
5s+50t5=05s + 50t - 5 = 0
s+10t=1s + 10t = 1
BHOABH \perp OAより、BHOA=0\vec{BH} \cdot \vec{OA} = 0
(OHOB)OA=0(\vec{OH} - \vec{OB}) \cdot \vec{OA} = 0
(sa+tbb)a=0(s\vec{a} + t\vec{b} - \vec{b}) \cdot \vec{a} = 0
sa2+t(ab)ba=0s|\vec{a}|^2 + t(\vec{a} \cdot \vec{b}) - \vec{b} \cdot \vec{a} = 0
16s+52t52=016s + \frac{5}{2}t - \frac{5}{2} = 0
32s+5t5=032s + 5t - 5 = 0
32s+5t=532s + 5t = 5
連立方程式を解く。
s+10t=1s + 10t = 1
32s+5t=532s + 5t = 5
s=110ts = 1 - 10t
32(110t)+5t=532(1 - 10t) + 5t = 5
32320t+5t=532 - 320t + 5t = 5
315t=27315t = 27
t=27315=335t = \frac{27}{315} = \frac{3}{35}
s=110(335)=167=17s = 1 - 10(\frac{3}{35}) = 1 - \frac{6}{7} = \frac{1}{7}
OH=17a+335b\vec{OH} = \frac{1}{7}\vec{a} + \frac{3}{35}\vec{b}

3. 最終的な答え

(1) ab=52\vec{a} \cdot \vec{b} = \frac{5}{2}
(2) OH=17a+335b\vec{OH} = \frac{1}{7}\vec{a} + \frac{3}{35}\vec{b}

「幾何学」の関連問題

与えられた2つの1次関数のグラフを描く問題です。 (1) $y = -4x + 12$ (2) $y = \frac{1}{3}x + \frac{2}{3}$

一次関数グラフ直線のグラフ座標平面
2025/8/2

直角二等辺三角形ABCがあり、AB = BC = 6cmです。点Pは辺AB上を毎秒1cmの速さでAからBへ、点Qは辺CB上を毎秒1cmの速さでCからBへ移動します。PとQが同時に出発するとき、三角形P...

三角形面積方程式速さ直角二等辺三角形
2025/8/2

図の斜線部分の面積を求める問題です。問題は(1)と(2)の二つあります。

面積扇形三角形図形計算
2025/8/2

与えられた図形の面積と一部の辺の長さから、指定された場所の長さを求める問題です。 (1) 三角形と半円が組み合わさった図形で、三角形の高さを求めます。 (2) 台形で、下底の長さを求めます。 (3) ...

面積三角形半円台形ひし形図形
2025/8/2

与えられた5つの図形の面積をそれぞれ計算します。それぞれの図形には長さの情報が記載されています。

面積図形三角形台形ひし形扇形
2025/8/2

図において、2つの斜線部分の面積が等しいとき、$x$の値を求める問題です。円周率は3.14とします。

面積図形三角形四分円
2025/8/2

斜線部分の面積を求める問題です。斜線部分は、直角三角形から半円を引いた図形になっています。円周率は $3.14$ とします。

面積図形三角形計算
2025/8/2

一辺の長さが12cmの正方形が円の中に内接しています。円周率を3.14として、斜線部分の面積を求めます。

正方形面積図形円周率
2025/8/2

四面体ABCDにおいて、AD=2, BD=4, CD=6, ∠ADB=∠ADC=∠BDC=90°のとき、以下の値を求める問題です。 (1) 四面体ABCDの体積V (2) △ABCの面積S (3) 頂...

空間図形四面体体積面積三平方の定理ヘロンの公式
2025/8/2

$\triangle OAB$ において、辺 $OA$ を $3:1$ に内分する点を $C$、辺 $OB$ を $1:1$ に内分する点を $D$ とし、線分 $AD$ と線分 $BC$ の交点を ...

ベクトル内分点空間ベクトル
2025/8/2