正三角形ABCの外接円K1において、辺の長さが6である。点Pは円K1上の弧BC(Aを含まない)上にある。AP = 3√5のとき、円K1の半径と線分BPとCPの長さを求める。性質としてAP = BP + CPが成り立つ。
2025/8/1
1. 問題の内容
正三角形ABCの外接円K1において、辺の長さが6である。点Pは円K1上の弧BC(Aを含まない)上にある。AP = 3√5のとき、円K1の半径と線分BPとCPの長さを求める。性質としてAP = BP + CPが成り立つ。
2. 解き方の手順
まず、正三角形の外接円の半径を求める。正三角形の辺の長さを とすると、外接円の半径 は で求められる。
この問題では なので、。したがって、アは2、イは3である。
次に、BPとCPの長さを求める。
性質より、AP = BP + CPが成り立つ。AP = 3√5であるから、BP + CP = 3√5。
また、トレミーの定理より、正三角形ABCにおいて、円周上の点Pについて、AP*BC = BP*AC + CP*AB。AB = BC = AC = 6 なので、AP = BP + CPが導かれる。
BP = x、CP = y とおくと、x + y = 3√5。
さらに、円周角の定理より、∠BPC = ∠BAC = 60度。
余弦定理より、。
。
。
。
。
。
。
。
。
x, yはの解。
。
。
したがって、BPとCPの長さは とである。
ウは3、エは5、オは33、カは2となる。
3. 最終的な答え
K1の半径は 。
線分BPと線分CPの長さは と。