三角形ABCにおいて、AB=8, BC=x, CA=6である。 (1) xの取りうる値の範囲を求めよ。また、三角形ABCが鋭角三角形になるときのxの値の範囲を求めよ。 (2) x=7とする。また、三角形ABCの頂点B, Cから対辺に垂線BD, CEを下ろし、直線BDとCEの交点をFとする。 (i) cos∠BACの値を求めよ。また、線分DEの長さを求めよ。 (ii) 線分AFの長さを求めよ。
2025/8/1
1. 問題の内容
三角形ABCにおいて、AB=8, BC=x, CA=6である。
(1) xの取りうる値の範囲を求めよ。また、三角形ABCが鋭角三角形になるときのxの値の範囲を求めよ。
(2) x=7とする。また、三角形ABCの頂点B, Cから対辺に垂線BD, CEを下ろし、直線BDとCEの交点をFとする。
(i) cos∠BACの値を求めよ。また、線分DEの長さを求めよ。
(ii) 線分AFの長さを求めよ。
2. 解き方の手順
(1)
* xの取りうる値の範囲: 三角形の成立条件より、
, , が成り立つ必要がある。
したがって、
, ,
これを解くと、
, ,
よって、。
* 三角形ABCが鋭角三角形になる条件:
, , が成り立つ必要がある。
したがって、
, ,
, ,
, ,
, (xは正なので、)
よって、 ()
(2) x=7とする。
(i)
余弦定理より、
三角形ADEと三角形ABCは相似である。
(ii)
BDとCEの交点がFなので、Fは三角形ABCの垂心である。
直線AFとBCの交点をGとすると、AGはBCと垂直である。
三角形ABDにおいて、
三角形ACEにおいて、
直線CEに関してメネラウスの定理を用いると,
より、
よって
よって
3. 最終的な答え
(1)
xの取りうる値の範囲:
鋭角三角形になるときのxの値の範囲:
(2)
(i) ,
(ii)
(注:AF/FDの値の計算は正しいか確認してください。FDの長さが不明なので、AFの長さを具体的に求められません。)