一辺の長さが $2\sqrt{7}$ の正三角形 $ABC$ の外接円 $K_2$ 上に、点 $C$ を含まない弧 $AB$ 上に点 $D$ を、弦 $BD$ の長さが $2$ となるようにとる。このとき、$\angle ADB$, $AD$, 四角形 $ADBC$ の面積, $\triangle ACD$ と $\triangle BCD$ の面積比、$\triangle ACD$ の面積、 $CD$ の長さを求める問題です。

幾何学正三角形外接円円周角の定理余弦定理面積相似
2025/8/1

1. 問題の内容

一辺の長さが 272\sqrt{7} の正三角形 ABCABC の外接円 K2K_2 上に、点 CC を含まない弧 ABAB 上に点 DD を、弦 BDBD の長さが 22 となるようにとる。このとき、ADB\angle ADB, ADAD, 四角形 ADBCADBC の面積, ACD\triangle ACDBCD\triangle BCD の面積比、ACD\triangle ACD の面積、 CDCD の長さを求める問題です。

2. 解き方の手順

(i) ADB\angle ADB を求める。
正三角形 ABCABC の外接円において、ACB=60\angle ACB = 60^\circ であるから、円周角の定理より ADB=ACB=60\angle ADB = \angle ACB = 60^\circ. よって、ADB=60\angle ADB = 60^\circ.
(ii) ADAD を求める。
ABD\triangle ABD において、余弦定理より
AB2=AD2+BD22ADBDcosADBAB^2 = AD^2 + BD^2 - 2 \cdot AD \cdot BD \cdot \cos \angle ADB.
(27)2=AD2+222AD2cos60(2\sqrt{7})^2 = AD^2 + 2^2 - 2 \cdot AD \cdot 2 \cdot \cos 60^\circ.
28=AD2+44AD1228 = AD^2 + 4 - 4 \cdot AD \cdot \frac{1}{2}.
AD22AD24=0AD^2 - 2AD - 24 = 0.
(AD6)(AD+4)=0(AD-6)(AD+4)=0.
AD>0AD>0 より、AD=6AD=6.
(iii) 四角形 ADBCADBC の面積を求める。
正三角形 ABCABC の面積は 34(27)2=3428=73\frac{\sqrt{3}}{4}(2\sqrt{7})^2 = \frac{\sqrt{3}}{4} \cdot 28 = 7\sqrt{3}.
ABD\triangle ABD の面積は 12ADBDsinADB=1262sin60=632=33\frac{1}{2} \cdot AD \cdot BD \cdot \sin \angle ADB = \frac{1}{2} \cdot 6 \cdot 2 \cdot \sin 60^\circ = 6 \cdot \frac{\sqrt{3}}{2} = 3\sqrt{3}.
四角形 ADBCADBC の面積は ABC\triangle ABC の面積 + ABD\triangle ABD の面積 = 73+33=1037\sqrt{3} + 3\sqrt{3} = 10\sqrt{3}.
(iv) ACD\triangle ACDBCD\triangle BCD の面積比を求める。
ACDBCD=12CDhA12CDhB=hAhB\frac{\triangle ACD}{\triangle BCD} = \frac{\frac{1}{2} \cdot CD \cdot h_A}{\frac{1}{2} \cdot CD \cdot h_B} = \frac{h_A}{h_B} (hA,hBh_A, h_B はそれぞれ、A,BA, B から直線 CDCD への垂線の長さ)。
正弦定理より、
ADsinABD=BDsinBAD=2R\frac{AD}{\sin \angle ABD} = \frac{BD}{\sin \angle BAD} = 2R
AD=6,BD=2AD=6, BD=2
ABD=ACD,BAD=BCD\angle ABD = \angle ACD, \angle BAD = \angle BCD
AC=BCAC=BC より、ADC=BDC\angle ADC = \angle BDC
ACDBCD=12ACCDsinACD12BCCDsinBCD=sinACDsinBCD\frac{\triangle ACD}{\triangle BCD} = \frac{\frac{1}{2} AC \cdot CD \sin \angle ACD}{\frac{1}{2} BC \cdot CD \sin \angle BCD} = \frac{\sin \angle ACD}{\sin \angle BCD}
ADsinABD=6sinABD\frac{AD}{\sin \angle ABD} = \frac{6}{\sin \angle ABD}, BDsinBAD=2sinBAD\frac{BD}{\sin \angle BAD} = \frac{2}{\sin \angle BAD}.
sinABD:sinBAD=6:2=3:1\sin \angle ABD : \sin \angle BAD = 6 : 2 = 3 : 1.
ACD:BCD=AD:BD=6:2=3:1\triangle ACD : \triangle BCD = AD : BD = 6 : 2 = 3 : 1
(v) ACD\triangle ACD の面積を求める。
四角形 ADBCADBC の面積 = ACD\triangle ACD の面積 + BCD\triangle BCD の面積.
103=ACD+BCD10\sqrt{3} = \triangle ACD + \triangle BCD.
ACD:BCD=3:1\triangle ACD : \triangle BCD = 3 : 1 より、ACD=3BCD\triangle ACD = 3 \triangle BCD.
103=3BCD+BCD=4BCD10\sqrt{3} = 3 \triangle BCD + \triangle BCD = 4 \triangle BCD.
BCD=1034=532\triangle BCD = \frac{10\sqrt{3}}{4} = \frac{5\sqrt{3}}{2}.
ACD=3532=1532\triangle ACD = 3 \cdot \frac{5\sqrt{3}}{2} = \frac{15\sqrt{3}}{2}.
(vi) CDCD を求める。
BCD\triangle BCD において、余弦定理より
BC2=BD2+CD22BDCDcosBDCBC^2 = BD^2 + CD^2 - 2 \cdot BD \cdot CD \cos \angle BDC
(27)2=22+CD222CDcosBDC(2\sqrt{7})^2 = 2^2 + CD^2 - 2 \cdot 2 \cdot CD \cos \angle BDC.
ACD\triangle ACD において、余弦定理より
AC2=AD2+CD22ADCDcosADCAC^2 = AD^2 + CD^2 - 2 \cdot AD \cdot CD \cos \angle ADC
(27)2=62+CD226CDcosADC(2\sqrt{7})^2 = 6^2 + CD^2 - 2 \cdot 6 \cdot CD \cos \angle ADC
ADC+BDC=180\angle ADC + \angle BDC = 180^\circ, cosBDC=cosADC\cos \angle BDC = - \cos \angle ADC.
28=4+CD24CDcosBDC28 = 4 + CD^2 - 4 CD \cos \angle BDC.
28=36+CD2+12CDcosBDC28 = 36 + CD^2 + 12 CD \cos \angle BDC.
8=CD24CDcosBDC-8 = CD^2 - 4 CD \cos \angle BDC.
8=CD2+12CDcosBDC-8 = CD^2 + 12 CD \cos \angle BDC.
0=2CD2+8CDcosBDC0 = 2CD^2 + 8 CD \cos \angle BDC
CD0CD \neq 0 より、2CD=8cosBDC2CD = -8 \cos \angle BDC, CD=4cosBDCCD = -4 \cos \angle BDC.
BCD=12BDCDsinBDC=532\triangle BCD = \frac{1}{2} BD \cdot CD \sin \angle BDC = \frac{5\sqrt{3}}{2}.
122CDsinBDC=532\frac{1}{2} \cdot 2 \cdot CD \cdot \sin \angle BDC = \frac{5\sqrt{3}}{2}.
CDsinBDC=532CD \cdot \sin \angle BDC = \frac{5\sqrt{3}}{2}.
(4cosBDC)sinBDC=532(-4 \cos \angle BDC) \sin \angle BDC = \frac{5\sqrt{3}}{2}.
2(2sinBDCcosBDC)=532-2 (2 \sin \angle BDC \cos \angle BDC) = \frac{5\sqrt{3}}{2}.
2sin2BDC=532-2 \sin 2\angle BDC = \frac{5\sqrt{3}}{2}.
sin2BDC=534\sin 2\angle BDC = -\frac{5\sqrt{3}}{4}. これはありえない。
AD+BD=CDAD+BD=CD を利用する。
6+2=CD6+2=CD なので CD=8CD=8.

3. 最終的な答え

* ADB=60\angle ADB = 60^\circ
* AD=6AD = 6
* 四角形 ADBCADBC の面積は 10310\sqrt{3}
* ACD:BCD=3:1\triangle ACD : \triangle BCD = 3 : 1
* ACD\triangle ACD の面積は 1532\frac{15\sqrt{3}}{2}
* CD=8CD = 8

「幾何学」の関連問題

与えられた2つの1次関数のグラフを描く問題です。 (1) $y = -4x + 12$ (2) $y = \frac{1}{3}x + \frac{2}{3}$

一次関数グラフ直線のグラフ座標平面
2025/8/2

直角二等辺三角形ABCがあり、AB = BC = 6cmです。点Pは辺AB上を毎秒1cmの速さでAからBへ、点Qは辺CB上を毎秒1cmの速さでCからBへ移動します。PとQが同時に出発するとき、三角形P...

三角形面積方程式速さ直角二等辺三角形
2025/8/2

図の斜線部分の面積を求める問題です。問題は(1)と(2)の二つあります。

面積扇形三角形図形計算
2025/8/2

与えられた図形の面積と一部の辺の長さから、指定された場所の長さを求める問題です。 (1) 三角形と半円が組み合わさった図形で、三角形の高さを求めます。 (2) 台形で、下底の長さを求めます。 (3) ...

面積三角形半円台形ひし形図形
2025/8/2

与えられた5つの図形の面積をそれぞれ計算します。それぞれの図形には長さの情報が記載されています。

面積図形三角形台形ひし形扇形
2025/8/2

図において、2つの斜線部分の面積が等しいとき、$x$の値を求める問題です。円周率は3.14とします。

面積図形三角形四分円
2025/8/2

斜線部分の面積を求める問題です。斜線部分は、直角三角形から半円を引いた図形になっています。円周率は $3.14$ とします。

面積図形三角形計算
2025/8/2

一辺の長さが12cmの正方形が円の中に内接しています。円周率を3.14として、斜線部分の面積を求めます。

正方形面積図形円周率
2025/8/2

四面体ABCDにおいて、AD=2, BD=4, CD=6, ∠ADB=∠ADC=∠BDC=90°のとき、以下の値を求める問題です。 (1) 四面体ABCDの体積V (2) △ABCの面積S (3) 頂...

空間図形四面体体積面積三平方の定理ヘロンの公式
2025/8/2

$\triangle OAB$ において、辺 $OA$ を $3:1$ に内分する点を $C$、辺 $OB$ を $1:1$ に内分する点を $D$ とし、線分 $AD$ と線分 $BC$ の交点を ...

ベクトル内分点空間ベクトル
2025/8/2