チェバの定理より、
RBAR⋅CQBC⋅OAQO=1 与えられた条件より、AR:RB=2:1, AQ:QC=1:1 なので、CQ=AQ。また、BC=BO+OC である。 メネラウスの定理を三角形ABQと直線CRに適用すると
RBAR⋅CQBC⋅OAQO=1 12⋅1BC⋅AOOC=1 AR/RB=2/1 AC/CQ=2/1なので BC=OC+OB 線分BC上に点Oがあるので、メネラウスの定理を適用すると、
QCAQ⋅OBCO⋅RABR=1 11⋅OBCO⋅21=1 OBCO=2 次に、メネラウスの定理を三角形ARCと直線BQに適用すると
RBAR⋅CQBC⋅OAQO=1 OQAO⋅CAQC⋅BRRB=1 OQAO⋅21⋅31=1 OQAO=6 線分AOを延長して辺BCとの交点をDとする。このとき、△ABOと△ACOについて考える。
チェバの定理を用いて、
RBAR⋅DCBD⋅QACQ=1 12⋅DCBD⋅11=1 DCBD=21 線分AOを延長して辺BCとの交点をDとする。このとき△ACOと△ABOについて考える。
メネラウスの定理から、
QCAQ⋅DBCD⋅RABR=1 1⋅2⋅21=1 ORCO=6:1