台形ABCDにおいて、点Pが点Bを出発して毎秒2cmの速さで辺BC, CD上を点Dまで動く。点Pが点Bを出発してからx秒後までに線分APが通った部分の面積をy cm²とする。 (1) 点Pが辺BC上にあるときと、辺CD上にあるとき、それぞれyを表す式とxの変域を求める。 (2) 点Pが点Bから点Dまで動くときのxとyの関係を表すグラフをかく。
2025/7/29
1. 問題の内容
台形ABCDにおいて、点Pが点Bを出発して毎秒2cmの速さで辺BC, CD上を点Dまで動く。点Pが点Bを出発してからx秒後までに線分APが通った部分の面積をy cm²とする。
(1) 点Pが辺BC上にあるときと、辺CD上にあるとき、それぞれyを表す式とxの変域を求める。
(2) 点Pが点Bから点Dまで動くときのxとyの関係を表すグラフをかく。
2. 解き方の手順
(1) ① 辺BC上
点Pが辺BC上にあるとき、x秒後のBPの長さは cmとなる。
このとき、線分APが通った部分は三角形ABPであるから、その面積yは、
辺BCの長さは10cmなので、点Pが点Cに到着するまでの時間は 秒である。
よって、 の変域は となる。
(1) ② 辺CD上
点Pが辺CD上にあるとき、点Pは点Cから動く。点Pが点Bを出発してからの時間を 秒とすると、点Pが点Cに到着するのは5秒後である。また、辺CDの長さは5cmなので、点Pが点Dに到着するのは 秒後である。
線分APが通った部分は台形ABCDから三角形APDを除いた部分である。台形ABCDの面積は、
cm²
三角形APDの面積は、
よって、
の変域は となる。
(2) グラフをかく。
のとき、である。
のとき、。
のとき、。
よって、点(0,0)と点(5,30)を結ぶ直線を書く。
のとき、である。
のとき、。
のとき、。
よって、点(5,30)と点(7.5,42.5)を結ぶ直線を書く。
3. 最終的な答え
(1) ① 辺BC上:、
(1) ② 辺CD上:、
(2) グラフは上記のとおり。