長方形ABCDがあり、点Mは辺ADの中点である。点PはAを出発し、辺上をB, Cを通ってDまで秒速1cmで動く。点Pが動き始めてからx秒後における線分PMと長方形ABCDの辺で囲まれた図形のうち、点Aを含む部分の面積を $y$ cm$^2$とする。ただし、点PがAにあるときは $y=0$, 点PがDと重なるときは $y=40$ とする。 (1) 3秒後の $y$ の値を求めよ。 (2) 点Pが辺BC上を動くとき、$y$ を $x$ の式で表せ。 (3) $x$ と $y$ の関係を表すグラフとして最も適するものをア〜エから1つ選べ。

幾何学図形面積長方形グラフ二次関数
2025/7/29

1. 問題の内容

長方形ABCDがあり、点Mは辺ADの中点である。点PはAを出発し、辺上をB, Cを通ってDまで秒速1cmで動く。点Pが動き始めてからx秒後における線分PMと長方形ABCDの辺で囲まれた図形のうち、点Aを含む部分の面積を yy cm2^2とする。ただし、点PがAにあるときは y=0y=0, 点PがDと重なるときは y=40y=40 とする。
(1) 3秒後の yy の値を求めよ。
(2) 点Pが辺BC上を動くとき、yyxx の式で表せ。
(3) xxyy の関係を表すグラフとして最も適するものをア〜エから1つ選べ。

2. 解き方の手順

(1)
点PがAからBまで移動するのにかかる時間は、AB=5AB = 5 cmなので5秒である。3秒後は点PはAB上にあり、AP=3AP = 3 cmである。
求める面積は、三角形APMの面積である。AMの長さは、ADの半分なので、AM=8/2=4AM = 8/2 = 4 cmである。
三角形APMの面積は、
y=12×AP×AM=12×3×4=6y = \frac{1}{2} \times AP \times AM = \frac{1}{2} \times 3 \times 4 = 6
(2)
点PがBC上を動くとき、5x135 \le x \le 13である。
点PがBからCまで移動するのにかかる時間は、BC=8BC = 8 cmなので8秒である。
点PがBC上にあるとき、台形APMDの面積が yy となる。APMDの面積は、長方形ABCDの面積から三角形PCDの面積を引いたものとなる。
長方形ABCDの面積は、5×8=405 \times 8 = 40 cm2^2
三角形PCDの面積は、12×CD×(ADAP)=12×8×(5(x5))=4(10x)\frac{1}{2} \times CD \times (AD - AP) = \frac{1}{2} \times 8 \times (5 - (x - 5)) = 4(10 - x)
よって、y=404(10x)=4040+4x=4xy = 40 - 4(10 - x) = 40 - 40 + 4x = 4x
しかし、これは正しくない。
点PがBC上にあるとき、点PからADへの垂線の足をHとすると、
AP=AB2+BP2=52+(x5)2AP = \sqrt{AB^2 + BP^2} = \sqrt{5^2 + (x-5)^2} となり、計算が複雑になるため、この方法ではうまくいかない。
代わりに、台形APMDの面積を直接求める。
AP=x5AP = x-5 であるので、
y=12(AP+MD)×AD=12(x5+4)×5=52(x1)=52x52y = \frac{1}{2}(AP + MD) \times AD = \frac{1}{2}(x-5 + 4) \times 5 = \frac{5}{2}(x-1) = \frac{5}{2}x - \frac{5}{2}
しかし、これも正しくない。
点PがBC上にいるとき、三角形APMの面積ではなく、長方形ABCDから三角形MBPと三角形PCDの面積を引いたものとなる。
y=長方形ABCD三角形MBP三角形PCDy = \text{長方形ABCD} - \text{三角形MBP} - \text{三角形PCD}
y=4012×(84)×(x5)12×8×(13x)y = 40 - \frac{1}{2} \times (8 - 4) \times (x-5) - \frac{1}{2} \times 8 \times (13-x)
y=402(x5)4(13x)y = 40 - 2(x-5) - 4(13-x)
y=402x+1052+4xy = 40 - 2x + 10 - 52 + 4x
y=2x2y = 2x - 2
(3)
0x50 \le x \le 5 のとき、y=12×x×4=2xy = \frac{1}{2} \times x \times 4 = 2x
5x135 \le x \le 13 のとき、y=2x2y = 2x - 2
13x1813 \le x \le 18 のとき、y=4012×(18x)×4=402(18x)=4036+2x=2x+4y = 40 - \frac{1}{2} \times (18 - x) \times 4 = 40 - 2(18 - x) = 40 - 36 + 2x = 2x + 4
x=5x=5 のとき、y=2×5=10y = 2 \times 5 = 10
x=13x=13 のとき、y=2×132=24y = 2 \times 13 - 2 = 24
x=13x=13 のとき、y=2×13+4=30y = 2 \times 13 + 4 = 30
グラフはイ

3. 最終的な答え

(1) 6
(2) y=2x2y = 2x - 2
(3) イ

「幾何学」の関連問題

一辺の長さが10cmの正三角形ABCがある。辺BCの延長線上にCD=6cmとなる点Dをとると、AD=14cmとなった。直線ADについて、点Bと反対側に正三角形ADEとなるように点Eをとり、線分ADと線...

正三角形合同面積比角度相似
2025/7/31

問題は、 $0 \le \theta < 2\pi$ のとき、不等式 $\tan \theta < -\frac{1}{\sqrt{3}}$ を解くことです。

三角関数不等式単位円三角比
2025/7/31

2つの円が点Pで接している。一方の円には角$\theta$、67°をもつ三角形が内接しており、もう一方の円には47°をもつ三角形が内接している。角$\theta$の大きさを求める。

接線円周角の定理接弦定理三角形角度
2025/7/31

半径 $r$, $r'$ である2つの円の中心間の距離を $d$ とする。与えられた $r$, $r'$, $d$ の値に対して、2円に引ける共通接線の本数を求める。共通接線がない場合は0本と答える。

共通接線距離幾何学的考察
2025/7/31

半径 $r$ と $r'$ である2つの円の中心間の距離を $d$ とするとき、与えられた $r$, $r'$, $d$ の値に対して、2つの円に引ける共通接線の本数を求める問題です。

共通接線幾何学的考察
2025/7/31

直方体ABCD-EFGHにおいて、辺BCと平行な辺の数、垂直な辺の数、ねじれの位置にある辺の数を求める問題です。

空間図形直方体平行垂直ねじれの位置
2025/7/31

問題は、四面体と正六面体の頂点、辺、面の数を答えるものです。ただし、図には誤りがある箇所があります。

多面体四面体正六面体立方体頂点
2025/7/31

2つの円が点Pで接している。円周角 $\angle APB = \theta$, $\angle CPD = 45^\circ$, $\angle BPC = 55^\circ$ である。このとき、$...

円周角接線角度
2025/7/31

半径が $r$ と $r'$ である2つの円の中心間の距離が $d$ であるとき、2つの円に引ける共通接線の本数を求める問題です。共通接線がない場合は0本と答えます。

共通接線幾何
2025/7/31

円の中心をOとし、円周上に点A, B, Cをとる。$\angle OAB = 20^\circ$, $\angle ACB = 25^\circ$であるとき、$\angle AOB = \theta$...

角度三角形円周角の定理二等辺三角形
2025/7/31