長方形ABCDがあり、点MはADの中点である。点PはAを出発し、辺上をB, Cを通ってDまで秒速1cmで動く。点Pが動き始めてからx秒後における線分PMと長方形ABCDの辺で囲まれた図形のうち、点Aを含む部分の面積を$y cm^2$とする。ただし、点PがAにあるときは$y=0$、点PがDと重なるときは$y=40$とする。 (1) 3秒後の$y$の値を求めよ。 (2) 点Pが辺BC上を動くとき、$y$をxの式で表せ。 (3) xとyの関係を表すグラフとして最も適するものをア~エから1つ選べ。
2025/7/29
1. 問題の内容
長方形ABCDがあり、点MはADの中点である。点PはAを出発し、辺上をB, Cを通ってDまで秒速1cmで動く。点Pが動き始めてからx秒後における線分PMと長方形ABCDの辺で囲まれた図形のうち、点Aを含む部分の面積をとする。ただし、点PがAにあるときは、点PがDと重なるときはとする。
(1) 3秒後のの値を求めよ。
(2) 点Pが辺BC上を動くとき、をxの式で表せ。
(3) xとyの関係を表すグラフとして最も適するものをア~エから1つ選べ。
2. 解き方の手順
(1) 3秒後のyの値を求める。
点Pは秒速1cmで動くので、3秒後にはAから3cmの位置にいる。このとき、点PはAB上にあり、AP = 3cmとなる。
線分PMと長方形ABCDの辺で囲まれた図形のうち、点Aを含む部分は三角形APMである。
AM = AD/2 = 5cm/2 = 2.5cm
したがって、三角形APMの面積は、
(2) 点Pが辺BC上を動くとき、をxの式で表す。
点PがBC上を動くのは、AB = 5cm進んだ後なので、5秒後からである。
BCの長さは8cmなので、点PがBC上を動くのは、5秒後から13秒後までである。
点PがBC上にあるとき、AP = x cm
AP = AB + BP = 5 + BP
BP = x - 5
点MからBCに垂線を下ろし、その交点をHとすると、MH = AB = 5
また、長方形の面積から三角形CPMの面積を引いたものがyとなる。
CPMは直角三角形で、CP = BC - BP = 8 - (x - 5) = 13 - x, MH = 5
長方形ABCDの面積は、AD * AB = 5 * 8 = 40
三角形CPMの面積は、
したがって、y = 長方形の面積 - 三角形CPMの面積 =
(3) xとyの関係を表すグラフとして最も適するものをア~エから1つ選ぶ。
AからBまで動く間(0<=x<=5)、yは で増加する。
BからCまで動く間(5<x<=13)、yはで増加する。
CからDまで動く間(13<x<=18)、y=40となる。
グラフはイとなる。
3. 最終的な答え
(1) 3.75
(2)
(3) イ