与えられた複数の数学の問題を解き、空欄を埋める。問題は二次関数、三角関数、扇形、関数の周期、三角方程式、三角比など多岐にわたる。

代数学二次関数平方完成三角関数三角比扇形周期
2025/7/29

1. 問題の内容

与えられた複数の数学の問題を解き、空欄を埋める。問題は二次関数、三角関数、扇形、関数の周期、三角方程式、三角比など多岐にわたる。

2. 解き方の手順

一つずつ順番に問題を解いていく。

6. (1) $y = -3x^2 + 4x + 1$ を平方完成する。

y=3(x243x)+1=3(x23)2+43+1=3(x23)2+73y = -3(x^2 - \frac{4}{3}x) + 1 = -3(x - \frac{2}{3})^2 + \frac{4}{3} + 1 = -3(x - \frac{2}{3})^2 + \frac{7}{3}
頂点の座標は (23,73)(\frac{2}{3}, \frac{7}{3})

6. (2) 頂点が (2, 1) なので、$y = a(x - 2)^2 + 1$ と表せる。点 (0, 3) を通るので、

3=a(02)2+1    3=4a+1    4a=2    a=123 = a(0 - 2)^2 + 1 \implies 3 = 4a + 1 \implies 4a = 2 \implies a = \frac{1}{2}
よって、y=12(x2)2+1=12(x24x+4)+1=12x22x+2+1=12x22x+3y = \frac{1}{2}(x - 2)^2 + 1 = \frac{1}{2}(x^2 - 4x + 4) + 1 = \frac{1}{2}x^2 - 2x + 2 + 1 = \frac{1}{2}x^2 - 2x + 3

6. (3) $y = -x^2 + 5x - \frac{1}{4}$ を平方完成する。

y=(x25x)14=(x52)2+25414=(x52)2+244=(x52)2+6y = -(x^2 - 5x) - \frac{1}{4} = -(x - \frac{5}{2})^2 + \frac{25}{4} - \frac{1}{4} = -(x - \frac{5}{2})^2 + \frac{24}{4} = -(x - \frac{5}{2})^2 + 6
頂点の座標は (52,6)(\frac{5}{2}, 6)。定義域は 1x51 \le x \le 5
x=52x = \frac{5}{2} は定義域に含まれるので、最大値は 6。
x=1x = 1 のとき、y=1+514=414=154y = -1 + 5 - \frac{1}{4} = 4 - \frac{1}{4} = \frac{15}{4}
x=5x = 5 のとき、y=25+2514=14y = -25 + 25 - \frac{1}{4} = -\frac{1}{4}
よって、最小値は 14-\frac{1}{4}

6. (4) $y = -2x^2 - 4x + 1$

判別式 D=(4)24(2)(1)=16+8=24>0D = (-4)^2 - 4(-2)(1) = 16 + 8 = 24 > 0 なので、x軸との共有点は2個ある。

6. (5) $y = x^2 - 2x + k + 3$

x軸と共有点を持たない条件は、判別式 D<0D < 0
D=(2)24(1)(k+3)=44k12=4k8<0D = (-2)^2 - 4(1)(k + 3) = 4 - 4k - 12 = -4k - 8 < 0
4k<8    k>2-4k < 8 \implies k > -2

7. (1) $\cos(-510^{\circ}) = \cos(-510^{\circ} + 360^{\circ} \times 2) = \cos(210^{\circ}) = -\frac{\sqrt{3}}{2}$

7. (2) $\sin \frac{11}{6}\pi = \sin (2\pi - \frac{1}{6}\pi) = \sin (-\frac{1}{6}\pi) = -\sin \frac{\pi}{6} = -\frac{1}{2}$

7. (3) $\tan (-\frac{14}{3}\pi) = \tan (-\frac{14}{3}\pi + 5\pi) = \tan (\frac{1}{3}\pi) = \tan \frac{\pi}{3} = \sqrt{3}$

8. 弧の長さ $l = r\theta = 12 \times \frac{5}{6}\pi = 10\pi$ cm

面積 S=12r2θ=12×122×56π=12×144×56π=12×5π=60πS = \frac{1}{2}r^2\theta = \frac{1}{2} \times 12^2 \times \frac{5}{6}\pi = \frac{1}{2} \times 144 \times \frac{5}{6}\pi = 12 \times 5 \pi = 60\pi cm2^2

9. (1) $y = \sin 3x$ の周期は $\frac{2\pi}{3}$。

(2) y=tanx3y = \tan \frac{x}{3} の周期は π13=3π\frac{\pi}{\frac{1}{3}} = 3\pi
1

0. (1) $\sin x = -\frac{\sqrt{3}}{2}$ の解は、$x = \frac{4\pi}{3}, \frac{5\pi}{3}$。

1

0. (2) $\cos x \le -\frac{1}{2}$ の解は、$\frac{2\pi}{3} \le x \le \frac{4\pi}{3}$。

1

1. (1) $\alpha$ が鈍角で、$\cos \alpha = -\frac{3}{5}$。

sinα=1cos2α=1925=1625=45\sin \alpha = \sqrt{1 - \cos^2 \alpha} = \sqrt{1 - \frac{9}{25}} = \sqrt{\frac{16}{25}} = \frac{4}{5}
tanα=sinαcosα=4535=43\tan \alpha = \frac{\sin \alpha}{\cos \alpha} = \frac{\frac{4}{5}}{-\frac{3}{5}} = -\frac{4}{3}
1

1. (2) $\alpha$ が鈍角で、$\tan \alpha = -2\sqrt{2}$。

cos2α=11+tan2α=11+8=19\cos^2 \alpha = \frac{1}{1 + \tan^2 \alpha} = \frac{1}{1 + 8} = \frac{1}{9}
cosα=±13\cos \alpha = \pm \frac{1}{3}
α\alpha が鈍角なので、cosα=13\cos \alpha = -\frac{1}{3}
1

1. (3) $\alpha$ が第3象限の角で、$\tan \alpha = \frac{1}{3}\sqrt{7}$。

cosα=11+tan2α=11+79=1169=143=34\cos \alpha = \frac{1}{\sqrt{1 + \tan^2 \alpha}} = \frac{1}{\sqrt{1 + \frac{7}{9}}} = \frac{1}{\sqrt{\frac{16}{9}}} = \frac{1}{\frac{4}{3}} = \frac{3}{4}
α\alpha が第3象限なので、cosα<0\cos \alpha < 0。よって、cosα=34\cos \alpha = -\frac{3}{4}
sinα=tanαcosα=73×(34)=74\sin \alpha = \tan \alpha \cos \alpha = \frac{\sqrt{7}}{3} \times (-\frac{3}{4}) = -\frac{\sqrt{7}}{4}

3. 最終的な答え

6. (1) (2/3, 7/3)

6. (2) y = (1/2)x^2 - 2x + 3

6. (3) 最大値: 6, 最小値: -1/4

6. (4) 2個ある

6. (5) k > -2

7. (1) -√3/2

7. (2) -1/2

7. (3) √3

8. 弧の長さ: 10π cm, 面積: 60π cm^2

9. (1) 2π/3

9. (2) 3π

1

0. (1) 4π/3, 5π/3

1

0. (2) 2π/3 <= x <= 4π/3

1

1. (1) ① 4/5 ② -4/3

1

1. (2) -1/3

1

1. (3) ① -3/4 ② -√7/4

「代数学」の関連問題

絶対値を含む不等式 $|x| \ge 5$ の解を求める問題です。解は $x \le$ サシ、ス $\le x$ の形で与えられます。

絶対値不等式不等式の解法
2025/8/2

絶対値の不等式 $|x-2|<3$ の解を、$クケ < x < コ$ の形で求めよ。

絶対値不等式一次不等式
2025/8/2

問題は、絶対値を含む不等式 $|x| < 4$ の解を求めるものです。解は「オカ < x < キ」の形式で与えられ、オカとキに当てはまる数を答えます。

絶対値不等式解の範囲
2025/8/2

絶対値を含む方程式 $|x + 2| = 5$ の解を求める問題です。

絶対値方程式場合分け一次方程式
2025/8/2

与えられた4つの二次方程式をそれぞれ解く。 (1) $3x^2 + 7x + 2 = 0$ (2) $2x^2 + 5x - 3 = 0$ (3) $4x^2 - 5x - 6 = 0$ (4) $3...

二次方程式因数分解解の公式
2025/8/2

与えられた等式が $x$ についての恒等式となるように、定数 $a$, $b$, $c$ の値を定める問題です。

恒等式係数比較連立方程式部分分数分解
2025/8/2

与えられた4次方程式 $(x+1)(x+2)(x+3)(x+4)=24$ を解け。

4次方程式方程式解の公式複素数
2025/8/2

不等式 $(x - y + 1)(x^2 + y^2 - 4) < 0$ の表す領域を図示する問題です。

不等式領域グラフ直線
2025/8/2

ベクトル空間 $\mathbb{R}^3$ の部分集合 $W$ が与えられたとき、$W$ が部分空間であるかどうかを調べる問題です。具体的には、以下の4つの $W$ について判定します。 (1) $W...

線形代数ベクトル空間部分空間
2025/8/2

与えられた式 $(x - 2a)(x - 3a)$ を展開し、$x^2 - \boxed{\text{キ}} ax + \boxed{\text{ク}} a^2$ の $\boxed{\text{キ}...

展開因数分解多項式
2025/8/2