$0 \leq \theta < 2\pi$のとき、次の方程式を解き、また、$\theta$の範囲に制限がないときの解を求めよ。 (1) $\sin \theta = \frac{1}{2}$ (2) $\cos \theta = -\frac{1}{2}$ (3) $\tan \theta = -\sqrt{3}$

解析学三角関数三角方程式解の公式
2025/7/29
はい、承知いたしました。問題を解いていきます。

1. 問題の内容

0θ<2π0 \leq \theta < 2\piのとき、次の方程式を解き、また、θ\thetaの範囲に制限がないときの解を求めよ。
(1) sinθ=12\sin \theta = \frac{1}{2}
(2) cosθ=12\cos \theta = -\frac{1}{2}
(3) tanθ=3\tan \theta = -\sqrt{3}

2. 解き方の手順

(1) sinθ=12\sin \theta = \frac{1}{2}の場合
0θ<2π0 \leq \theta < 2\piの範囲でsinθ=12\sin \theta = \frac{1}{2}となるθ\thetaθ=π6\theta = \frac{\pi}{6}θ=5π6\theta = \frac{5\pi}{6}です。
θ\thetaの範囲に制限がないとき、θ=π6+2nπ\theta = \frac{\pi}{6} + 2n\piθ=5π6+2nπ\theta = \frac{5\pi}{6} + 2n\pi (nは整数)です。
(2) cosθ=12\cos \theta = -\frac{1}{2}の場合
0θ<2π0 \leq \theta < 2\piの範囲でcosθ=12\cos \theta = -\frac{1}{2}となるθ\thetaθ=2π3\theta = \frac{2\pi}{3}θ=4π3\theta = \frac{4\pi}{3}です。
θ\thetaの範囲に制限がないとき、θ=2π3+2nπ\theta = \frac{2\pi}{3} + 2n\piθ=4π3+2nπ\theta = \frac{4\pi}{3} + 2n\pi (nは整数)です。
(3) tanθ=3\tan \theta = -\sqrt{3}の場合
0θ<2π0 \leq \theta < 2\piの範囲でtanθ=3\tan \theta = -\sqrt{3}となるθ\thetaθ=2π3\theta = \frac{2\pi}{3}θ=5π3\theta = \frac{5\pi}{3}です。
θ\thetaの範囲に制限がないとき、θ=2π3+nπ\theta = \frac{2\pi}{3} + n\pi (nは整数)です。

3. 最終的な答え

(1) sinθ=12\sin \theta = \frac{1}{2}のとき:
- 0θ<2π0 \leq \theta < 2\piの場合: θ=π6,5π6\theta = \frac{\pi}{6}, \frac{5\pi}{6}
- θ\thetaに制限がない場合: θ=π6+2nπ,5π6+2nπ\theta = \frac{\pi}{6} + 2n\pi, \frac{5\pi}{6} + 2n\pi (nは整数)
(2) cosθ=12\cos \theta = -\frac{1}{2}のとき:
- 0θ<2π0 \leq \theta < 2\piの場合: θ=2π3,4π3\theta = \frac{2\pi}{3}, \frac{4\pi}{3}
- θ\thetaに制限がない場合: θ=2π3+2nπ,4π3+2nπ\theta = \frac{2\pi}{3} + 2n\pi, \frac{4\pi}{3} + 2n\pi (nは整数)
(3) tanθ=3\tan \theta = -\sqrt{3}のとき:
- 0θ<2π0 \leq \theta < 2\piの場合: θ=2π3,5π3\theta = \frac{2\pi}{3}, \frac{5\pi}{3}
- θ\thetaに制限がない場合: θ=2π3+nπ\theta = \frac{2\pi}{3} + n\pi (nは整数)

「解析学」の関連問題

$f(x) = \cos x$ のとき、導関数の定義に従って、$f'(x) = -\sin x$ を証明する問題です。空欄ア、イ、ウ、エ、オ、カを埋める必要があります。

微分導関数三角関数極限加法定理
2025/7/29

関数 $f(x) = \sqrt{2x+1}$ の $x=1$ における微分係数を、微分係数の定義に従って求める問題です。

微分係数極限関数の微分有理化
2025/7/29

関数 $f(x) = \frac{1}{x^2}$ を導関数の定義に従って微分します。

微分導関数極限関数の微分
2025/7/29

導関数の定義に従って、関数 $f(x) = (2x - 1)^3$ を微分する。

微分導関数極限関数の微分
2025/7/29

$\lim_{x \to 0} (1-3x)^{\frac{1}{x}}$ を求めよ。

極限ロピタルの定理指数関数対数関数
2025/7/29

$\lim_{x \to 0} \frac{(e^x - e^{-x})^2}{x^2}$ を求めよ。

極限テイラー展開ロピタルの定理
2025/7/29

$\lim_{x \to \infty} (1 - \frac{3}{x})^x$ を求める問題です。

極限指数関数e数列
2025/7/29

$\lim_{x \to \infty} (1 - \frac{2}{x})^x$ を求める。

極限関数の極限自然対数指数関数
2025/7/29

$\lim_{x \to 0} \frac{\log_e(1 + \sin x)}{\sin x}$ を求める問題です。

極限自然対数ロピタルの定理置換積分
2025/7/29

関数 $f(x)$ が与えられています。 $f(x) = \lim_{n \to \infty} \frac{\tan^{n+1} x}{1 + \tan^n x}$ ここで、$0 < x < \fr...

極限関数の連続性tan関数場合分け
2025/7/29