$x = r\cos\theta$, $y = \frac{1}{\sqrt{2}}r\sin\theta$ と変数変換します。このときヤコビアンは $J = \begin{vmatrix} \frac{\partial x}{\partial r} & \frac{\partial x}{\partial \theta} \\ \frac{\partial y}{\partial r} & \frac{\partial y}{\partial \theta} \end{vmatrix} = \begin{vmatrix} \cos\theta & -r\sin\theta \\ \frac{1}{\sqrt{2}}\sin\theta & \frac{1}{\sqrt{2}}r\cos\theta \end{vmatrix} = \frac{1}{\sqrt{2}}r\cos^2\theta + \frac{1}{\sqrt{2}}r\sin^2\theta = \frac{r}{\sqrt{2}}$ となります。 また、積分領域は $r^2 \leq 1$ より、$0 \leq r \leq 1$、$0 \leq \theta \leq 2\pi$ となります。
2025/7/29
##
1. 問題の内容
問題は以下の2つです。
**問題4:** 平面上の領域 を とするとき、重積分 を計算してください。
**問題5:** 以下の微分方程式の一般解を求めてください。ここで、 は の関数、 は定数とします。
(1)
(2)
(3)
##
2. 解き方の手順
### 問題4: 重積分の計算
1. **変数変換:**
, と変数変換します。このときヤコビアンは
となります。
また、積分領域は より、、 となります。
2. **重積分の変換:**
与えられた重積分は次のように変換されます。
3. **積分の計算:**
4. **最終的な積分値:**
### 問題5: 微分方程式の解法
(1) (1階線形微分方程式)
1. **同次方程式の解:** $y' + y = 0$ の解は $y_h = C e^{-x}$ ($C$ は任意定数)
2. **特解:** $y_p = A$ (定数) と仮定すると、$y_p' = 0$。よって、$0 + A = k$ より $A = k$。
3. **一般解:** $y = y_h + y_p = Ce^{-x} + k$
(2) (2階線形同次微分方程式)
1. **特性方程式:** $\lambda^2 - 3\lambda + 2 = 0$
2. **特性根:** $(\lambda - 1)(\lambda - 2) = 0$ より $\lambda_1 = 1, \lambda_2 = 2$
3. **一般解:** $y = C_1 e^x + C_2 e^{2x}$ ($C_1, C_2$ は任意定数)
(3) (2階線形非同次微分方程式)
1. **同次方程式の解:** $y'' - 6y' + 9y = 0$ の特性方程式は $\lambda^2 - 6\lambda + 9 = 0$、 $(\lambda - 3)^2 = 0$ より $\lambda = 3$ (重根)。よって、$y_h = (C_1 + C_2 x)e^{3x}$ ($C_1, C_2$ は任意定数)
2. **特解:** $y_p = A e^x$ と仮定すると、$y_p' = A e^x$, $y_p'' = A e^x$。
3. **特解の代入:** $Ae^x - 6Ae^x + 9Ae^x = e^x$ より $4Ae^x = e^x$。したがって、$A = \frac{1}{4}$。
4. **一般解:** $y = y_h + y_p = (C_1 + C_2 x)e^{3x} + \frac{1}{4} e^x$
##
3. 最終的な答え
**問題4:**
**問題5:**
(1)
(2)
(3)