半径 $a$ から半径 $b$ まで誘電率 $\varepsilon_1$, 半径 $b$ から半径 $c$ まで誘電率 $\varepsilon_2$ の誘電体が満たされた同軸円筒コンデンサがある。内円筒の線電荷密度が $\lambda$ であるとき、以下の問いに答えよ。 (1) 各領域の電界分布 $E_1, E_2$ および静電容量 $C$ を求めよ。 (2) $\varepsilon_1$ と $\varepsilon_2$ の大小関係によって、電界がどのように変化するか、概形を図中に示せ。

応用数学電磁気学静電容量ガウスの法則電界
2025/7/29

1. 問題の内容

半径 aa から半径 bb まで誘電率 ε1\varepsilon_1, 半径 bb から半径 cc まで誘電率 ε2\varepsilon_2 の誘電体が満たされた同軸円筒コンデンサがある。内円筒の線電荷密度が λ\lambda であるとき、以下の問いに答えよ。
(1) 各領域の電界分布 E1,E2E_1, E_2 および静電容量 CC を求めよ。
(2) ε1\varepsilon_1ε2\varepsilon_2 の大小関係によって、電界がどのように変化するか、概形を図中に示せ。

2. 解き方の手順

(1) 電界分布の計算
ガウスの法則を用いる。半径 rr の円筒面を考える。
領域 1: a<r<ba < r < b
ガウスの法則より、
2πrLε1E1=λL2 \pi r L \varepsilon_1 E_1 = \lambda L
よって、
E1=λ2πε1rE_1 = \frac{\lambda}{2 \pi \varepsilon_1 r}
領域 2: b<r<cb < r < c
ガウスの法則より、
2πrLε2E2=λL2 \pi r L \varepsilon_2 E_2 = \lambda L
よって、
E2=λ2πε2rE_2 = \frac{\lambda}{2 \pi \varepsilon_2 r}
静電容量の計算
電位差 VV は、
V=acEdr=abE1drbcE2drV = - \int_a^c \vec{E} \cdot d\vec{r} = - \int_a^b E_1 dr - \int_b^c E_2 dr
=abλ2πε1rdrbcλ2πε2rdr= - \int_a^b \frac{\lambda}{2 \pi \varepsilon_1 r} dr - \int_b^c \frac{\lambda}{2 \pi \varepsilon_2 r} dr
=λ2πε1lnbaλ2πε2lncb= - \frac{\lambda}{2 \pi \varepsilon_1} \ln \frac{b}{a} - \frac{\lambda}{2 \pi \varepsilon_2} \ln \frac{c}{b}
=λ2π(1ε1lnba+1ε2lncb)= - \frac{\lambda}{2 \pi} \left( \frac{1}{\varepsilon_1} \ln \frac{b}{a} + \frac{1}{\varepsilon_2} \ln \frac{c}{b} \right)
静電容量 C=QV=λLVC = \frac{Q}{V} = \frac{\lambda L}{|V|} より、
C=2πL1ε1lnba+1ε2lncbC = \frac{2 \pi L}{\frac{1}{\varepsilon_1} \ln \frac{b}{a} + \frac{1}{\varepsilon_2} \ln \frac{c}{b}}
(2) 電界の概形
E1E_1E2E_2 はそれぞれ 1/r1/r に比例して減少する。ε1<ε2\varepsilon_1 < \varepsilon_2 のとき、同じ rr に対して、E1>E2E_1 > E_2 となる。よって、r=br=b で電界が小さくなる。ε1>ε2\varepsilon_1 > \varepsilon_2 のとき、同じ rr に対して、E1<E2E_1 < E_2 となる。よって、r=br=b で電界が大きくなる。図を参照して適切な概形を描く。

3. 最終的な答え

(1)
E1=λ2πε1rE_1 = \frac{\lambda}{2 \pi \varepsilon_1 r} (a<r<b)(a < r < b)
E2=λ2πε2rE_2 = \frac{\lambda}{2 \pi \varepsilon_2 r} (b<r<c)(b < r < c)
C=2πL1ε1lnba+1ε2lncbC = \frac{2 \pi L}{\frac{1}{\varepsilon_1} \ln \frac{b}{a} + \frac{1}{\varepsilon_2} \ln \frac{c}{b}}
(2) 図中に概形を描く。
- ε1<ε2\varepsilon_1 < \varepsilon_2 のとき、r=br=b で電界が小さくなるように描く。
- ε1>ε2\varepsilon_1 > \varepsilon_2 のとき、r=br=b で電界が大きくなるように描く。

「応用数学」の関連問題

質量 $m_1$ の質点1と質量 $m_2$ の質点2があり、それぞれ力 $F_1$, $F_2$ を受けている。それぞれの位置ベクトルを $r_1$, $r_2$ とするとき、以下の問いに答える。 ...

力学運動量保存則重心運動方程式質点
2025/8/2

質量 $m$ の質点の位置ベクトルを $\vec{r}$、速度ベクトルを $\vec{v}$ とする。質点には力 $\vec{F}$ が働いている。 (1) この質点の運動方程式を $m$, $\ve...

力学運動方程式角運動量ベクトル解析物理
2025/8/2

質量 $m$ の質点の位置ベクトルを $\vec{r}$ 、速度ベクトルを $\vec{v}$ とします。質点には力 $\vec{F}$ が働いています。以下の問いに答えてください。 (1) 質点の運...

力学運動方程式角運動量ベクトルの外積力のモーメント
2025/8/2

ある財・サービス市場の需要曲線と供給曲線が与えられ、完全競争市場、独占市場、複占市場における均衡価格、取引量、消費者余剰、生産者余剰、企業の利潤などを求め、比較する問題です。

経済学ミクロ経済学市場均衡消費者余剰生産者余剰利潤最大化Cournot競争
2025/8/1

この問題は、完全競争市場、独占市場、複占市場(寡占市場)における企業の行動と市場均衡を分析し、価格、生産量、利潤、消費者余剰、生産者余剰などを求める問題です。

経済学ミクロ経済学市場均衡完全競争市場独占市場複占市場需要曲線供給曲線利潤最大化微分連立方程式
2025/8/1

この問題は、ある財・サービス市場の需要曲線と供給曲線が与えられたとき、完全競争市場、独占市場、複占市場における価格、供給量、余剰、利潤などを求める問題です。需要曲線は $P = 18 - 2Q$ で、...

ミクロ経済学市場均衡需要曲線供給曲線消費者余剰生産者余剰独占市場複占市場利潤最大化微分連立方程式
2025/8/1

ある財・サービス市場の需要曲線 $P = 18 - 2Q$ と供給曲線 $P = Q$ が与えられたとき、以下の問いに答える問題です。 (1) 完全競争市場における均衡価格、取引量、消費者余剰、生産者...

ミクロ経済学需要曲線供給曲線均衡価格消費者余剰生産者余剰独占クールノー競争微分最適化
2025/8/1

ある財・サービス市場の需要曲線 $P = 18 - 2Q$ と供給曲線 $P = Q$ が与えられたとき、以下の問いに答える問題です。 (1) 完全競争市場の場合の均衡価格、均衡取引量、消費者余剰、生...

経済学ミクロ経済学需要曲線供給曲線完全競争独占クールノー競争均衡価格均衡取引量消費者余剰生産者余剰利潤最大化微分
2025/8/1

ある財・サービス市場の需要曲線と供給曲線が与えられており、 需要曲線は $P = 18 - 2Q$、供給曲線は $P = Q$ で表される。 (1) 完全競争市場の場合の均衡価格、取引量、消費者余剰、...

経済学ミクロ経済学需要曲線供給曲線均衡価格消費者余剰生産者余剰独占市場複占市場最適化
2025/8/1

完全競争市場、独占市場、複占市場(寡占市場)における企業の行動と市場均衡に関する問題です。具体的には、価格、取引量、消費者余剰、生産者余剰、企業の供給量、利潤などを計算し、(ア)~(コ)の空欄を埋め、...

経済学ミクロ経済学市場均衡最適化微分需要曲線供給曲線消費者余剰生産者余剰利潤
2025/8/1