写像 $f: S \to T$, $g_1: T \to U$, $g_2: T \to U$ が与えられており、以下の条件が成り立つとする。 (1) $f$ は単射である。 (2) $g_1 \circ f = g_2 \circ f$ である。 このとき、$g_1 = g_2$ が成り立つことを証明せよ。
2025/7/30
1. 問題の内容
写像 , , が与えられており、以下の条件が成り立つとする。
(1) は単射である。
(2) である。
このとき、 が成り立つことを証明せよ。
2. 解き方の手順
まず、 を示すためには、任意の に対して が成り立つことを示せばよい。
任意の をとる。 が全射とは限らないので、 となる が存在するとは限らない。しかし、 が単射であることより、 は の部分集合である。そこで、 が に含まれるか否かで場合分けして考えることはできない。
という条件を利用する。つまり、任意の に対して が成り立つ。
そこで、任意の をとる。もし、 が全射ならば、 なので、 なる が存在する。このとき、 となり、 が示される。しかし、 が全射とは限らないので、一般にはそうとは言えない。
しかし、 が任意の について成り立つことがわかっている。
そこで、 を任意にとる。 を示すには、 であることから、 を示すために、まず、 の任意の元が、 の元で表せれば良い。
今回は は単射なので、 から を導くためには、 の像 が 全体でないときでも議論を進めなければならない。
任意の をとる。仮に、 ならば、 である。 が任意の で成り立つので、もし が の形になっているなら、 が言える。
しかし、 が の形をしていない場合もあるので、他の方法を考える。
任意の をとる。もし、 が の元であれば、 となる が存在する。このとき、 となる。したがって、 ならば が成り立つ。
が単射であることより、任意の について、 となる が高々一つ存在する。
任意の をとる。 を示す。
に対して、 が単射であることと、 を用いると、 が示せる。
証明:
任意の をとる。
が単射であるから、 は の部分集合である。
より、任意の に対して が成り立つ。
が単射であることと、写像の定義から、 を示すことができる。
3. 最終的な答え
証明:
任意の をとる.
があるによって と書けるとき、.
よって、.