与えられた積分 $\int x^3 e^{x^4+3} dx$ を、置換積分を用いて解く問題です。

解析学積分置換積分指数関数
2025/7/30

1. 問題の内容

与えられた積分 x3ex4+3dx\int x^3 e^{x^4+3} dx を、置換積分を用いて解く問題です。

2. 解き方の手順

まず、u=x4+3u = x^4 + 3 と置換します。
このとき、dudx=4x3\frac{du}{dx} = 4x^3 となり、du=4x3dxdu = 4x^3 dx となります。
したがって、x3dx=14dux^3 dx = \frac{1}{4} du となります。
与えられた積分は、以下のように書き換えられます。
x3ex4+3dx=ex4+3x3dx=eu14du=14eudu\int x^3 e^{x^4+3} dx = \int e^{x^4+3} x^3 dx = \int e^u \frac{1}{4} du = \frac{1}{4} \int e^u du
eudu=eu+C\int e^u du = e^u + C (Cは積分定数) なので、
14eudu=14eu+C\frac{1}{4} \int e^u du = \frac{1}{4} e^u + C
最後に、u=x4+3u = x^4 + 3 を代入すると、
14eu+C=14ex4+3+C\frac{1}{4} e^u + C = \frac{1}{4} e^{x^4+3} + C

3. 最終的な答え

14ex4+3+C\frac{1}{4} e^{x^4+3} + C (Cは積分定数)

「解析学」の関連問題

半径1の球の体積が $\frac{4}{3}\pi$ で与えられることを、2重積分と3重積分をそれぞれ用いて証明する。ただし、半径1の球面は $x^2 + y^2 + z^2 = 1$ を満たす点の集...

多重積分体積球座標極座標積分
2025/7/30

半径1の球の体積が $\frac{4}{3}\pi$ で与えられることを、2重積分と3重積分をそれぞれ用いて証明する。ただし、半径1の球面は $x^2 + y^2 + z^2 = 1$ を満たす点の集...

多重積分体積計算極座標変換球座標変換
2025/7/30

半径1の球の体積が $\frac{4}{3}\pi$ で与えられることを、2重積分と3重積分を用いてそれぞれ証明する。ただし、半径1の球面は $x^2 + y^2 + z^2 = 1$ を満たす点の集...

積分2重積分3重積分体積極座標変換球座標変換
2025/7/30

関数 $y = (\frac{1}{2})^x$ のグラフを描画する問題です。

指数関数グラフ関数のグラフ減少関数
2025/7/30

関数 $y = 3^x$ のグラフを描画する問題です。

指数関数グラフ漸近線
2025/7/30

半径1の球の体積が $\frac{4}{3}\pi$ で与えられることを、2重積分と3重積分をそれぞれ用いて証明する。ただし、半径1の球面は $x^2 + y^2 + z^2 = 1$ を満たす点の集...

多重積分体積極座標変換球座標変換
2025/7/30

関数 $W(x, y) = xe^{-x^2 - y^2 - xy}$ の極大値、極小値となる点が存在するかどうか、また、最大値あるいは最小値を取るかどうかを調べる問題です。

多変数関数偏微分極値最大値最小値ヘッセ行列
2025/7/30

$R^2$ 上の関数 $V(x,y) = x^2y(1-x^2-y^2)$ について、勾配ベクトル $grad(V)(x,y)$ と $V$ の停留点を求める。

偏微分勾配ベクトル停留点多変数関数
2025/7/30

関数 $U(t, x) = t^{-1/2}e^{-(x^2/t)} + t$ が与えられたとき、$J(t, x) = \frac{\partial U}{\partial t} - \frac{1}...

偏微分偏微分方程式関数計算
2025/7/30

次の2つの二重積分を、極座標に変換して求めよ。 (1) $\iint_D (x-y) dS$, $D = \{(x, y) | x \ge 0, y \ge 0, x^2 + y^2 \le 4\}$...

多重積分極座標変換積分
2025/7/30