半径1の球の体積が $\frac{4}{3}\pi$ で与えられることを、2重積分と3重積分を用いてそれぞれ証明する。ただし、半径1の球面は $x^2 + y^2 + z^2 = 1$ を満たす点の集合で与えられる。

解析学積分2重積分3重積分体積極座標変換球座標変換
2025/7/30

1. 問題の内容

半径1の球の体積が 43π\frac{4}{3}\pi で与えられることを、2重積分と3重積分を用いてそれぞれ証明する。ただし、半径1の球面は x2+y2+z2=1x^2 + y^2 + z^2 = 1 を満たす点の集合で与えられる。

2. 解き方の手順

(1) 2重積分を用いた証明
まず、球を zz 軸方向にスライスして、各スライスの面積を求め、それを積分することで体積を求める。x2+y2+z2=1x^2 + y^2 + z^2 = 1 より、z=±1x2y2z = \pm \sqrt{1 - x^2 - y^2} となる。したがって、zz 座標の範囲は 1x2y2z1x2y2-\sqrt{1 - x^2 - y^2} \le z \le \sqrt{1 - x^2 - y^2} である。
xyxy 平面への射影は円 x2+y21x^2 + y^2 \le 1 となる。したがって、球の体積 VV は次のように2重積分で表される。
V=x2+y21(1x2y2(1x2y2))dxdy=2x2+y211x2y2dxdyV = \iint_{x^2 + y^2 \le 1} \left( \sqrt{1 - x^2 - y^2} - (-\sqrt{1 - x^2 - y^2}) \right) dx dy = 2 \iint_{x^2 + y^2 \le 1} \sqrt{1 - x^2 - y^2} dx dy
ここで、極座標変換 x=rcosθx = r \cos \theta, y=rsinθy = r \sin \theta を用いると、dxdy=rdrdθdx dy = r dr d\theta となり、x2+y2=r2x^2 + y^2 = r^2 であるから、
V=202π011r2rdrdθV = 2 \int_{0}^{2\pi} \int_{0}^{1} \sqrt{1 - r^2} r dr d\theta
u=1r2u = 1 - r^2 と置換すると、du=2rdrdu = -2r dr より、rdr=12dur dr = -\frac{1}{2} du となる。積分範囲は r=0r = 0 のとき u=1u = 1, r=1r = 1 のとき u=0u = 0 となるので、
V=202π10u(12)dudθ=02π01ududθV = 2 \int_{0}^{2\pi} \int_{1}^{0} \sqrt{u} \left(-\frac{1}{2}\right) du d\theta = \int_{0}^{2\pi} \int_{0}^{1} \sqrt{u} du d\theta
V=02π[23u32]01dθ=02π23dθ=23[θ]02π=23(2π)=43πV = \int_{0}^{2\pi} \left[ \frac{2}{3} u^{\frac{3}{2}} \right]_{0}^{1} d\theta = \int_{0}^{2\pi} \frac{2}{3} d\theta = \frac{2}{3} \left[ \theta \right]_{0}^{2\pi} = \frac{2}{3} (2\pi) = \frac{4}{3}\pi
(2) 3重積分を用いた証明
球の体積 VV は次のように3重積分で表される。
V=x2+y2+z21dxdydzV = \iiint_{x^2 + y^2 + z^2 \le 1} dx dy dz
ここで、球座標変換 x=rsinϕcosθx = r \sin \phi \cos \theta, y=rsinϕsinθy = r \sin \phi \sin \theta, z=rcosϕz = r \cos \phi を用いると、dxdydz=r2sinϕdrdθdϕdx dy dz = r^2 \sin \phi dr d\theta d\phi となり、積分範囲は 0r10 \le r \le 1, 0θ2π0 \le \theta \le 2\pi, 0ϕπ0 \le \phi \le \pi となる。
V=0π02π01r2sinϕdrdθdϕV = \int_{0}^{\pi} \int_{0}^{2\pi} \int_{0}^{1} r^2 \sin \phi dr d\theta d\phi
V=0πsinϕdϕ02πdθ01r2dr=[cosϕ]0π[θ]02π[13r3]01V = \int_{0}^{\pi} \sin \phi d\phi \int_{0}^{2\pi} d\theta \int_{0}^{1} r^2 dr = \left[ -\cos \phi \right]_{0}^{\pi} \left[ \theta \right]_{0}^{2\pi} \left[ \frac{1}{3}r^3 \right]_{0}^{1}
V=(cosπ+cos0)(2π0)(130)=(1+1)(2π)(13)=22π13=43πV = (-\cos \pi + \cos 0) (2\pi - 0) \left( \frac{1}{3} - 0 \right) = (1 + 1) (2\pi) \left( \frac{1}{3} \right) = 2 \cdot 2\pi \cdot \frac{1}{3} = \frac{4}{3}\pi

3. 最終的な答え

半径1の球の体積は 43π\frac{4}{3}\pi である。

「解析学」の関連問題

問題は、$(\cos x)e^x$ を $x$ の多項式で近似することです。具体的には、$(\cos x)e^x = (1 - \frac{x^2}{2} + o(x^2))(1 + x + \fra...

テイラー展開級数展開近似極限
2025/7/31

(10) $\lim_{x \to 0} \frac{1 - \frac{x^2}{2} - \cos x}{\sin^4 x}$ (11) $\lim_{x \to 0} (\frac{1}{x} ...

極限テイラー展開ロピタルの定理関数の極限
2025/7/31

与えられた問題は、以下の3つのタイプに分かれています。 (1) 関数を3次までマクローリン展開 (テイラー展開) すること。 (2) マクローリン展開において、ゼロでない最初の3つの項を求めること。 ...

マクローリン展開テイラー展開級数展開近似式係数
2025/7/31

関数 $f(x) = \sin x$ の $x = \frac{\pi}{3}$ における2次の有限テイラー展開を求める。

テイラー展開三角関数微分
2025/7/31

与えられた5つの関数、(1) $\cos(2x)$, (2) $\cos^2(x)$, (3) $\sinh(x)$, (4) $\frac{1}{1-4x}$, (5) $\log(1-2x)$ を...

マクローリン展開テイラー展開三角関数双曲線関数対数関数冪級数
2025/7/31

与えられた12個の不定積分をそれぞれ求めます。

不定積分置換積分部分積分三角関数の積分平方完成三角関数による置換
2025/7/31

次の不定積分を計算します。 $\int \frac{\tan x}{2 + \cos x} dx$

積分不定積分置換積分部分分数分解三角関数
2025/7/31

$y = \sin x$ の第 $n$ 次導関数 $y^{(n)}$ を求める問題です。

微分三角関数導関数sin関数
2025/7/31

関数 $y = \log(x+1)$ の3次導関数 $y^{(3)}$ を求める問題です。

導関数対数関数微分
2025/7/31

関数 $y = e^{-x}$ の第 $n$ 次導関数 $y^{(n)}$ を求める問題です。選択肢の中から正しいものを選びます。

微分導関数指数関数
2025/7/31