$R^2$ 上の関数 $V(x,y) = x^2y(1-x^2-y^2)$ について、勾配ベクトル $grad(V)(x,y)$ と $V$ の停留点を求める。

解析学偏微分勾配ベクトル停留点多変数関数
2025/7/30

1. 問題の内容

R2R^2 上の関数 V(x,y)=x2y(1x2y2)V(x,y) = x^2y(1-x^2-y^2) について、勾配ベクトル grad(V)(x,y)grad(V)(x,y)VV の停留点を求める。

2. 解き方の手順

(1) 勾配ベクトル grad(V)(x,y)grad(V)(x,y) を計算する。これは VVxxyy に関する偏微分からなるベクトルである。
Vx=x(x2yx4yx2y3)=2xy4x3y2xy3=2xy(12x2y2)\frac{\partial V}{\partial x} = \frac{\partial}{\partial x} (x^2y - x^4y - x^2y^3) = 2xy - 4x^3y - 2xy^3 = 2xy(1-2x^2-y^2)
Vy=y(x2yx4yx2y3)=x2x43x2y2=x2(1x23y2)\frac{\partial V}{\partial y} = \frac{\partial}{\partial y} (x^2y - x^4y - x^2y^3) = x^2 - x^4 - 3x^2y^2 = x^2(1-x^2-3y^2)
よって、勾配ベクトルは
grad(V)(x,y)=(Vx,Vy)=(2xy(12x2y2),x2(1x23y2))grad(V)(x,y) = (\frac{\partial V}{\partial x}, \frac{\partial V}{\partial y}) = (2xy(1-2x^2-y^2), x^2(1-x^2-3y^2))
(2) 停留点を求める。停留点とは、勾配ベクトルがゼロになる点である。つまり、以下の連立方程式を解く。
2xy(12x2y2)=02xy(1-2x^2-y^2) = 0
x2(1x23y2)=0x^2(1-x^2-3y^2) = 0
まず、2番目の式 x2(1x23y2)=0x^2(1-x^2-3y^2) = 0 より、x=0x=0 または 1x23y2=01-x^2-3y^2 = 0 である。
(i) x=0x = 0 の場合:
1番目の式は 2xy(12x2y2)=02xy(1-2x^2-y^2) = 0 となり、x=0x=0 なので常に成り立つ。よって、停留点は (0,y)(0, y) となる。
(ii) 1x23y2=01-x^2-3y^2 = 0 の場合:
1番目の式 2xy(12x2y2)=02xy(1-2x^2-y^2) = 0 より、x=0x = 0, y=0y = 0, または 12x2y2=01-2x^2-y^2 = 0x=0x=0 は (i) で既に考慮したので、y=0y=0 または 12x2y2=01-2x^2-y^2 = 0を考える。
(ii-a) y=0y = 0 の場合:
1x23y2=01-x^2-3y^2 = 0y=0y=0 を代入すると 1x2=01-x^2 = 0 より、x=±1x = \pm 1。よって、停留点は (±1,0)(\pm 1, 0) となる。
(ii-b) 12x2y2=01-2x^2-y^2 = 0 の場合:
1x23y2=01-x^2-3y^2 = 012x2y2=01-2x^2-y^2 = 0 の連立方程式を解く。
1x23y2=01-x^2-3y^2 = 0 より、x2=13y2x^2 = 1-3y^2
12x2y2=01-2x^2-y^2 = 0 に代入すると、12(13y2)y2=01-2(1-3y^2)-y^2 = 0
12+6y2y2=01-2+6y^2-y^2 = 0
5y2=15y^2 = 1
y2=15y^2 = \frac{1}{5}
y=±15y = \pm \frac{1}{\sqrt{5}}
x2=13y2=13(15)=135=25x^2 = 1-3y^2 = 1 - 3(\frac{1}{5}) = 1 - \frac{3}{5} = \frac{2}{5}
x=±25x = \pm \sqrt{\frac{2}{5}}
よって、停留点は (±25,±15)(\pm \sqrt{\frac{2}{5}}, \pm \frac{1}{\sqrt{5}}) となる。

3. 最終的な答え

勾配ベクトル: grad(V)(x,y)=(2xy(12x2y2),x2(1x23y2))grad(V)(x,y) = (2xy(1-2x^2-y^2), x^2(1-x^2-3y^2))
停留点:
(0,y)(0, y)
(±1,0)(\pm 1, 0)
(±25,±15)(\pm \sqrt{\frac{2}{5}}, \pm \frac{1}{\sqrt{5}})

「解析学」の関連問題

問題は、$(\cos x)e^x$ を $x$ の多項式で近似することです。具体的には、$(\cos x)e^x = (1 - \frac{x^2}{2} + o(x^2))(1 + x + \fra...

テイラー展開級数展開近似極限
2025/7/31

(10) $\lim_{x \to 0} \frac{1 - \frac{x^2}{2} - \cos x}{\sin^4 x}$ (11) $\lim_{x \to 0} (\frac{1}{x} ...

極限テイラー展開ロピタルの定理関数の極限
2025/7/31

与えられた問題は、以下の3つのタイプに分かれています。 (1) 関数を3次までマクローリン展開 (テイラー展開) すること。 (2) マクローリン展開において、ゼロでない最初の3つの項を求めること。 ...

マクローリン展開テイラー展開級数展開近似式係数
2025/7/31

関数 $f(x) = \sin x$ の $x = \frac{\pi}{3}$ における2次の有限テイラー展開を求める。

テイラー展開三角関数微分
2025/7/31

与えられた5つの関数、(1) $\cos(2x)$, (2) $\cos^2(x)$, (3) $\sinh(x)$, (4) $\frac{1}{1-4x}$, (5) $\log(1-2x)$ を...

マクローリン展開テイラー展開三角関数双曲線関数対数関数冪級数
2025/7/31

与えられた12個の不定積分をそれぞれ求めます。

不定積分置換積分部分積分三角関数の積分平方完成三角関数による置換
2025/7/31

次の不定積分を計算します。 $\int \frac{\tan x}{2 + \cos x} dx$

積分不定積分置換積分部分分数分解三角関数
2025/7/31

$y = \sin x$ の第 $n$ 次導関数 $y^{(n)}$ を求める問題です。

微分三角関数導関数sin関数
2025/7/31

関数 $y = \log(x+1)$ の3次導関数 $y^{(3)}$ を求める問題です。

導関数対数関数微分
2025/7/31

関数 $y = e^{-x}$ の第 $n$ 次導関数 $y^{(n)}$ を求める問題です。選択肢の中から正しいものを選びます。

微分導関数指数関数
2025/7/31