半径 $a$ から $b$ まで誘電率 $\epsilon_1$、半径 $b$ から $c$ まで誘電率 $\epsilon_2$ で満たされた同軸円筒コンデンサを充電したとき、内円筒の線電荷密度を $\lambda$ とする。以下の2つの問題を解く。 (1) 各領域の電界分布 $E_1, E_2$ および同軸円筒コンデンサの静電容量 $C$ を求める。 (2) $\epsilon_1$ と $\epsilon_2$ の大小関係によって電界がどのように変化するかを図示する。

応用数学電磁気学コンデンサガウスの法則電界静電容量
2025/7/30

1. 問題の内容

半径 aa から bb まで誘電率 ϵ1\epsilon_1、半径 bb から cc まで誘電率 ϵ2\epsilon_2 で満たされた同軸円筒コンデンサを充電したとき、内円筒の線電荷密度を λ\lambda とする。以下の2つの問題を解く。
(1) 各領域の電界分布 E1,E2E_1, E_2 および同軸円筒コンデンサの静電容量 CC を求める。
(2) ϵ1\epsilon_1ϵ2\epsilon_2 の大小関係によって電界がどのように変化するかを図示する。

2. 解き方の手順

(1) 電界分布 E1,E2E_1, E_2 の計算
ガウスの法則を用いる。円筒座標系において、半径 rr の円筒面をガウス面として考える。
領域1: a<r<ba < r < b
ガウスの法則より、
EdS=Qencϵ0\oint \mathbf{E} \cdot d\mathbf{S} = \frac{Q_{enc}}{\epsilon_0}
E1(2πrL)=λLϵ1E_1 (2\pi r L) = \frac{\lambda L}{\epsilon_1}
E1=λ2πϵ1rE_1 = \frac{\lambda}{2\pi \epsilon_1 r}
領域2: b<r<cb < r < c
同様に、
E2(2πrL)=λLϵ2E_2 (2\pi r L) = \frac{\lambda L}{\epsilon_2}
E2=λ2πϵ2rE_2 = \frac{\lambda}{2\pi \epsilon_2 r}
静電容量 CC の計算
電位差 VV を計算する。
V=caEdr=cbE2drbaE1drV = -\int_c^a \mathbf{E} \cdot d\mathbf{r} = -\int_c^b E_2 dr - \int_b^a E_1 dr
V=cbλ2πϵ2rdrbaλ2πϵ1rdrV = -\int_c^b \frac{\lambda}{2\pi \epsilon_2 r} dr - \int_b^a \frac{\lambda}{2\pi \epsilon_1 r} dr
V=λ2πϵ2[lnr]cbλ2πϵ1[lnr]baV = -\frac{\lambda}{2\pi \epsilon_2} [\ln r]_c^b - \frac{\lambda}{2\pi \epsilon_1} [\ln r]_b^a
V=λ2πϵ2lncb+λ2πϵ1lnbaV = \frac{\lambda}{2\pi \epsilon_2} \ln \frac{c}{b} + \frac{\lambda}{2\pi \epsilon_1} \ln \frac{b}{a}
静電容量 CCC=QVC = \frac{Q}{V} である。Q=λLQ = \lambda L より、
C=λLλ2πϵ2lncb+λ2πϵ1lnbaC = \frac{\lambda L}{\frac{\lambda}{2\pi \epsilon_2} \ln \frac{c}{b} + \frac{\lambda}{2\pi \epsilon_1} \ln \frac{b}{a}}
C=2πL1ϵ2lncb+1ϵ1lnbaC = \frac{2\pi L}{\frac{1}{\epsilon_2} \ln \frac{c}{b} + \frac{1}{\epsilon_1} \ln \frac{b}{a}}
(2) 電界の概形
ϵ1<ϵ2\epsilon_1 < \epsilon_2 のとき、E1>E2E_1 > E_2 となる。
ϵ1>ϵ2\epsilon_1 > \epsilon_2 のとき、E1<E2E_1 < E_2 となる。
電界は、E=λ2πϵrE = \frac{\lambda}{2 \pi \epsilon r} に比例するので、rr が大きくなるにつれて減少する。

3. 最終的な答え

(1) 電界分布:
a<r<ba < r < bE1=λ2πϵ1rE_1 = \frac{\lambda}{2\pi \epsilon_1 r}
b<r<cb < r < cE2=λ2πϵ2rE_2 = \frac{\lambda}{2\pi \epsilon_2 r}
静電容量:
C=2πL1ϵ2lncb+1ϵ1lnbaC = \frac{2\pi L}{\frac{1}{\epsilon_2} \ln \frac{c}{b} + \frac{1}{\epsilon_1} \ln \frac{b}{a}}
(2) 電界の概形:
(図示は省略。問題文の図中の解答欄に描画する。ϵ1<ϵ2\epsilon_1 < \epsilon_2 のとき、電界は r=br=b で小さくなり、ϵ1>ϵ2\epsilon_1 > \epsilon_2 のとき、電界は r=br=b で大きくなる。どちらの場合も、電界は距離 rr に反比例して減少する。)

「応用数学」の関連問題

質量 $m_1$ の質点1と質量 $m_2$ の質点2があり、それぞれ力 $F_1$, $F_2$ を受けている。それぞれの位置ベクトルを $r_1$, $r_2$ とするとき、以下の問いに答える。 ...

力学運動量保存則重心運動方程式質点
2025/8/2

質量 $m$ の質点の位置ベクトルを $\vec{r}$、速度ベクトルを $\vec{v}$ とする。質点には力 $\vec{F}$ が働いている。 (1) この質点の運動方程式を $m$, $\ve...

力学運動方程式角運動量ベクトル解析物理
2025/8/2

質量 $m$ の質点の位置ベクトルを $\vec{r}$ 、速度ベクトルを $\vec{v}$ とします。質点には力 $\vec{F}$ が働いています。以下の問いに答えてください。 (1) 質点の運...

力学運動方程式角運動量ベクトルの外積力のモーメント
2025/8/2

ある財・サービス市場の需要曲線と供給曲線が与えられ、完全競争市場、独占市場、複占市場における均衡価格、取引量、消費者余剰、生産者余剰、企業の利潤などを求め、比較する問題です。

経済学ミクロ経済学市場均衡消費者余剰生産者余剰利潤最大化Cournot競争
2025/8/1

この問題は、完全競争市場、独占市場、複占市場(寡占市場)における企業の行動と市場均衡を分析し、価格、生産量、利潤、消費者余剰、生産者余剰などを求める問題です。

経済学ミクロ経済学市場均衡完全競争市場独占市場複占市場需要曲線供給曲線利潤最大化微分連立方程式
2025/8/1

この問題は、ある財・サービス市場の需要曲線と供給曲線が与えられたとき、完全競争市場、独占市場、複占市場における価格、供給量、余剰、利潤などを求める問題です。需要曲線は $P = 18 - 2Q$ で、...

ミクロ経済学市場均衡需要曲線供給曲線消費者余剰生産者余剰独占市場複占市場利潤最大化微分連立方程式
2025/8/1

ある財・サービス市場の需要曲線 $P = 18 - 2Q$ と供給曲線 $P = Q$ が与えられたとき、以下の問いに答える問題です。 (1) 完全競争市場における均衡価格、取引量、消費者余剰、生産者...

ミクロ経済学需要曲線供給曲線均衡価格消費者余剰生産者余剰独占クールノー競争微分最適化
2025/8/1

ある財・サービス市場の需要曲線 $P = 18 - 2Q$ と供給曲線 $P = Q$ が与えられたとき、以下の問いに答える問題です。 (1) 完全競争市場の場合の均衡価格、均衡取引量、消費者余剰、生...

経済学ミクロ経済学需要曲線供給曲線完全競争独占クールノー競争均衡価格均衡取引量消費者余剰生産者余剰利潤最大化微分
2025/8/1

ある財・サービス市場の需要曲線と供給曲線が与えられており、 需要曲線は $P = 18 - 2Q$、供給曲線は $P = Q$ で表される。 (1) 完全競争市場の場合の均衡価格、取引量、消費者余剰、...

経済学ミクロ経済学需要曲線供給曲線均衡価格消費者余剰生産者余剰独占市場複占市場最適化
2025/8/1

完全競争市場、独占市場、複占市場(寡占市場)における企業の行動と市場均衡に関する問題です。具体的には、価格、取引量、消費者余剰、生産者余剰、企業の供給量、利潤などを計算し、(ア)~(コ)の空欄を埋め、...

経済学ミクロ経済学市場均衡最適化微分需要曲線供給曲線消費者余剰生産者余剰利潤
2025/8/1