与えられた行列について、逆行列を求める問題(問題4)と、行列式の値を求める問題(問題5)、そして回転行列を求める問題(問題6)です。

代数学行列逆行列行列式回転行列線形代数
2025/7/30

1. 問題の内容

与えられた行列について、逆行列を求める問題(問題4)と、行列式の値を求める問題(問題5)、そして回転行列を求める問題(問題6)です。

2. 解き方の手順

問題4: 逆行列を求める問題
(i) A=(7453)A = \begin{pmatrix} 7 & -4 \\ -5 & 3 \end{pmatrix}の逆行列を求める。
まず、行列式を計算する。
det(A)=(7)(3)(4)(5)=2120=1\det(A) = (7)(3) - (-4)(-5) = 21 - 20 = 1
逆行列は
A1=1det(A)(3457)=(3457)A^{-1} = \frac{1}{\det(A)} \begin{pmatrix} 3 & 4 \\ 5 & 7 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 3 & 4 \\ 5 & 7 \end{pmatrix}
(ii) B=(3116)B = \begin{pmatrix} 3 & 1 \\ 1 & 6 \end{pmatrix}の逆行列を求める。
まず、行列式を計算する。
det(B)=(3)(6)(1)(1)=181=17\det(B) = (3)(6) - (1)(1) = 18 - 1 = 17
逆行列は
B1=1det(B)(6113)=117(6113)B^{-1} = \frac{1}{\det(B)} \begin{pmatrix} 6 & -1 \\ -1 & 3 \end{pmatrix} = \frac{1}{17} \begin{pmatrix} 6 & -1 \\ -1 & 3 \end{pmatrix}
(iii) C=(413102521)C = \begin{pmatrix} 4 & 1 & 3 \\ 1 & 0 & 2 \\ 5 & 2 & 1 \end{pmatrix}の逆行列を求める。
まず、行列式を計算する。
det(C)=4(04)1(110)+3(20)=16+9+6=1\det(C) = 4(0-4) - 1(1-10) + 3(2-0) = -16 + 9 + 6 = -1
余因子行列を求める。
C11=4,C12=9,C13=2C_{11} = -4, C_{12} = 9, C_{13} = 2
C21=5,C22=11,C23=3C_{21} = 5, C_{22} = -11, C_{23} = -3
C31=2,C32=5,C33=1C_{31} = 2, C_{32} = -5, C_{33} = -1
余因子行列は
C=(4925113251)C^* = \begin{pmatrix} -4 & 9 & 2 \\ 5 & -11 & -3 \\ 2 & -5 & -1 \end{pmatrix}
転置行列は
(C)T=(4529115231)(C^*)^T = \begin{pmatrix} -4 & 5 & 2 \\ 9 & -11 & -5 \\ 2 & -3 & -1 \end{pmatrix}
逆行列は
C1=1det(C)(C)T=1(4529115231)=(4529115231)C^{-1} = \frac{1}{\det(C)} (C^*)^T = -1 \begin{pmatrix} -4 & 5 & 2 \\ 9 & -11 & -5 \\ 2 & -3 & -1 \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 4 & -5 & -2 \\ -9 & 11 & 5 \\ -2 & 3 & 1 \end{pmatrix}
問題5: 行列式の値を求める問題
(i) 3598=(3)(8)(5)(9)=2445=21\begin{vmatrix} 3 & 5 \\ 9 & 8 \end{vmatrix} = (3)(8) - (5)(9) = 24 - 45 = -21
(ii) 037581426=0(482)3(304)+7(1032)=03(26)+7(22)=78154=232\begin{vmatrix} 0 & 3 & 7 \\ 5 & 8 & 1 \\ 4 & 2 & 6 \end{vmatrix} = 0(48-2) - 3(30-4) + 7(10-32) = 0 - 3(26) + 7(-22) = -78 - 154 = -232
問題6: 回転行列を求める問題
xy平面の原点を中心とする角度θ\thetaの回転行列は、
(cosθsinθsinθcosθ)\begin{pmatrix} \cos\theta & -\sin\theta \\ \sin\theta & \cos\theta \end{pmatrix}
θ=43π\theta = -\frac{4}{3}\pi の場合、
cos(43π)=cos(43π)=12\cos(-\frac{4}{3}\pi) = \cos(\frac{4}{3}\pi) = -\frac{1}{2}
sin(43π)=sin(43π)=(32)=32\sin(-\frac{4}{3}\pi) = -\sin(\frac{4}{3}\pi) = -(-\frac{\sqrt{3}}{2}) = \frac{\sqrt{3}}{2}
回転行列は
(12323212)\begin{pmatrix} -\frac{1}{2} & -\frac{\sqrt{3}}{2} \\ \frac{\sqrt{3}}{2} & -\frac{1}{2} \end{pmatrix}

3. 最終的な答え

問題4:
(i) (3457)\begin{pmatrix} 3 & 4 \\ 5 & 7 \end{pmatrix}
(ii) 117(6113)\frac{1}{17} \begin{pmatrix} 6 & -1 \\ -1 & 3 \end{pmatrix}
(iii) (4529115231)\begin{pmatrix} 4 & -5 & -2 \\ -9 & 11 & 5 \\ -2 & 3 & 1 \end{pmatrix}
問題5:
(i) -21
(ii) -232
問題6:
(12323212)\begin{pmatrix} -\frac{1}{2} & -\frac{\sqrt{3}}{2} \\ \frac{\sqrt{3}}{2} & -\frac{1}{2} \end{pmatrix}

「代数学」の関連問題

等比数列において、$a_3 = 20$、$a_7 = \frac{5}{4}$が与えられています。公比 $r$ は正の数です。この数列の一般項を求める問題です。

等比数列数列一般項公比
2025/7/31

等比数列において、$a_3 = 20$、$a_7 = \frac{5}{4}$ が与えられています。ただし、公比 $r > 0$ です。この数列の一般項を求めます。

数列等比数列一般項
2025/7/31

等比数列 $\{a_n\}$ において、第3項が $a_3=20$、第7項が $a_7=\frac{5}{4}$ であるとき、公比 $r$ を求める。ただし、$r > 0$ とする。

数列等比数列公比一般項
2025/7/31

$a$ を 0 でない実数の定数とし、$x$ の 3 次式 $f(x) = x^3 - (a+4)x^2 + (5a+4)x - 6a$ と、3 次方程式 $f(x) = 0$ がある。 (1) $f...

三次方程式因数分解虚数解解の公式二次方程式
2025/7/31

数列 $\{a_n\}$ が $a_1 = 1$, $a_{n+1} = 2a_n$ ($n=1,2,3,\dots$) を満たす。また、数列 $\{b_n\}$ が $b_1 = 1$, $b_{n...

数列等比数列等差数列級数シグマ
2025/7/31

与えられた連立方程式を解き、$x$ と $y$ の値を求めます。 (1) $\begin{cases} \frac{3}{4}x - \frac{1}{3}y = 2 \\ x + 4y = 16 \...

連立方程式一次方程式代入法加減法
2025/7/31

条件 $x^2 + 2y^2 = 1$ のもとで、$x + 4y^2$ の最大値と最小値を求めよ。

最大値最小値二次関数条件付き最大最小
2025/7/31

2次関数 $y = x^2 - 6x - 2$ の $a \le x \le a+1$ における最小値を求める問題です。

二次関数最大値最小値場合分け平方完成
2025/7/31

$a$ を定数とする。関数 $f(x) = -x^2 -ax + 2a^2$ ($0 \le x \le 1$) の最大値を求める問題です。

二次関数最大値場合分け平方完成
2025/7/31

2次関数 $f(x) = x^2 - 2ax + 4a + 1$ の最小値を $a$ の関数 $g(a)$ とするとき、$g(a)$ の最大値を求める問題です。

二次関数最大値最小値平方完成
2025/7/31