三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺AC, ABを $AQ:QC = 3:1$, $AR:RB = 1:3$ の比に内分するとき、線分COと線分ORの比 $CO:OR$ を求める。

幾何学三角形メネラウスの定理チェバの定理線分比
2025/7/30

1. 問題の内容

三角形ABCにおいて、点Q, Rがそれぞれ辺AC, ABを AQ:QC=3:1AQ:QC = 3:1, AR:RB=1:3AR:RB = 1:3 の比に内分するとき、線分COと線分ORの比 CO:ORCO:OR を求める。

2. 解き方の手順

メネラウスの定理を三角形ABOと直線RCに適用する(OはCOとBRの交点)。
メネラウスの定理より、
ARRBBCCOOQQA=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BC}{CO} \cdot \frac{OQ}{QA} = 1
AR:RB=1:3AR:RB = 1:3, AQ:QC=3:1AQ:QC = 3:1より、AR/RB=1/3AR/RB = 1/3, QA/QC=3QA/QC = 3。また、BC=BQ+QCBC = BQ + QCなので、BC/CO=(BQ+QC)/COBC/CO = (BQ+QC)/CO
ここで、QC=ACAQQC = AC - AQであり、AQ=3/4ACAQ = 3/4 ACなので、QC=1/4ACQC = 1/4 AC
したがって、AC=4QCAC = 4QC
三角形ABCに対してチェバの定理を適用すると
ARRBBOOCCQQA=1 \frac{AR}{RB} \cdot \frac{BO}{OC} \cdot \frac{CQ}{QA} = 1
AR/RB=1/3,CQ/QA=1/3AR/RB = 1/3, CQ/QA = 1/3より
13BOOC13=1 \frac{1}{3} \cdot \frac{BO}{OC} \cdot \frac{1}{3} = 1
BOOC=9 \frac{BO}{OC} = 9
OCBO=19 \frac{OC}{BO} = \frac{1}{9}
したがって BO=9OCBO = 9OC
メネラウスの定理を三角形ABOと直線RCに適用すると
ARRBBCCOOQQA=1 \frac{AR}{RB} \cdot \frac{BC}{CO} \cdot \frac{OQ}{QA} = 1
13BO+OCCOOQ3=1 \frac{1}{3} \cdot \frac{BO+OC}{CO} \cdot \frac{OQ}{3} = 1
BO=9OCBO = 9OCより
139OC+OCCOOQ3=1 \frac{1}{3} \cdot \frac{9OC+OC}{CO} \cdot \frac{OQ}{3} = 1
1310OCCOOQ3=1 \frac{1}{3} \cdot \frac{10OC}{CO} \cdot \frac{OQ}{3} = 1
109OQ=1 \frac{10}{9} OQ = 1
OQ=910OQ = \frac{9}{10}
CQ=CAAQ=CA3/4CA=1/4CACQ = CA - AQ = CA - 3/4 CA = 1/4 CA
三角形ARQと三角形ABCは相似ではない。
AO:ACAO:ACを求める。
AQ=34ACAQ = \frac{3}{4} AC
メネラウスの定理より
ARRBBCCOOQQA=1\frac{AR}{RB} \cdot \frac{BC}{CO} \cdot \frac{OQ}{QA} = 1
13BO+OCCOOQ3=1 \frac{1}{3} \cdot \frac{BO+OC}{CO} \cdot \frac{OQ}{3} = 1
19(BOCO+1)OQ=1 \frac{1}{9} (\frac{BO}{CO}+1)OQ = 1
BOCO=9\frac{BO}{CO}=9
19(9+1)OQ=1\frac{1}{9}(9+1)OQ = 1
109OQ=1\frac{10}{9}OQ=1
OQ=910OQ = \frac{9}{10}
CO=CQ+QO=1/4AC+OQCO = CQ + QO = 1/4 AC+ OQ
AQAC=34,ARAB=14\frac{AQ}{AC}=\frac{3}{4}, \frac{AR}{AB}=\frac{1}{4}
CO:OR=10:3CO:OR = 10:3

3. 最終的な答え

CO:OR=10:3CO:OR = 10:3

「幾何学」の関連問題

直線 $l$ と直線 $m$ は平行であり、三角形PQAの面積が12 $cm^2$であるとき、面積が12 $cm^2$である他の三角形を答える問題です。

平行線三角形の面積面積の等積変形
2025/8/2

与えられた選択肢の中から、四角形が平行四辺形になるための条件を全て選び、番号を小さい順にコンマで区切って記述する。

平行四辺形四角形図形条件
2025/8/2

平行四辺形ABCDにおいて、$\angle BAC$の大きさを求めなさい。ただし、$\angle CAD = 57^\circ$、$\angle BCD = 113^\circ$である。

幾何平行四辺形角度
2025/8/2

問題は、三角形ABCと三角形DEFが合同である理由を選択肢の中から選ぶ問題です。 三角形ABCとDEFは直角三角形であり、角Cと角Fがそれぞれ60度です。

合同三角形直角三角形角度
2025/8/2

直角三角形の合同条件に関する問題です。空欄に当てはまる語句を選ぶ必要があります。選択肢は、1. 斜辺、2. 斜辺と他の1辺、3. 2つの鋭角、4. 3つの角、の4つです。

合同直角三角形合同条件
2025/8/2

三角形ABCの内角をそれぞれ$A, B, C$とする。 (1) $\sin \frac{B+C}{2} = \cos \frac{A}{2}$を証明せよ。 (2) $\tan \frac{A}{2} ...

三角関数三角形角度証明
2025/8/2

四面体 $ABCD$ において、$\triangle BCD$ の重心を $E$、$\triangle ACD$ の重心を $F$ とする。線分 $AE$、 $BF$ をそれぞれ $3:1$ に内分す...

ベクトル空間図形重心内分点
2025/8/2

座標空間内の4点 $O(0, 0, 0)$, $A(2, 0, 3)$, $B(2, 2, 3)$, $C(0, 2, 3)$を頂点とする四面体$OABC$があり、辺$AB$, $BC$の中点をそれぞ...

空間ベクトル四面体面積内積中点垂線平面の方程式
2025/8/2

座標空間に4点 $O(0,0,0)$, $A(2,0,3)$, $B(2,2,3)$, $C(0,2,3)$ がある。四面体$OABC$において、辺$AB$, $BC$の中点をそれぞれ$M$, $N$...

空間ベクトル内積中点三角形の面積垂線平面の方程式
2025/8/2

正八角形の3個の頂点を結んで作られる三角形について、以下の個数を求める問題です。 (1) 正八角形と2辺を共有する三角形の個数 (2) 正八角形と辺を共有しない三角形の個数

正多角形組み合わせ図形三角形
2025/8/2