ある財の需要曲線が $D = 250 - 5p$ で与えられている。ここで、$D$は需要量、$p$は価格である。 (1) 価格が30の時の需要の価格弾力性を求めよ。 (2) 需要の価格弾力性が1となる価格を求めよ。 (3) 需要の価格弾力性が1となるときの需要量を求めよ。
2025/7/30
1. 問題の内容
ある財の需要曲線が で与えられている。ここで、は需要量、は価格である。
(1) 価格が30の時の需要の価格弾力性を求めよ。
(2) 需要の価格弾力性が1となる価格を求めよ。
(3) 需要の価格弾力性が1となるときの需要量を求めよ。
2. 解き方の手順
(1) 需要の価格弾力性は、
E_d = \frac{dQ}{dP} \cdot \frac{P}{Q}
で定義される。まず、需要関数 を で微分すると、
\frac{dD}{dp} = -5
価格が のとき、需要量は である。
したがって、価格弾力性は
E_d = -5 \cdot \frac{30}{100} = -1.5
(2) 需要の価格弾力性が1となる価格を求める。
E_d = \frac{dD}{dp} \cdot \frac{p}{D} = -5 \cdot \frac{p}{250 - 5p}
価格弾力性が1となるのは のときなので、
|-5 \cdot \frac{p}{250 - 5p}| = 1
5 \cdot \frac{p}{250 - 5p} = 1
5p = 250 - 5p
10p = 250
p = 25
したがって、需要の価格弾力性が1となる価格は25である。
(3) 需要の価格弾力性が1となるときの需要量を求める。
価格が のとき、需要量は
D = 250 - 5(25) = 250 - 125 = 125
したがって、需要の価格弾力性が1となるときの需要量は125である。
3. 最終的な答え
(1) 需要の価格弾力性:-1.5
(2) 価格:25
(3) 需要量:125