関数 $f(x) = \frac{1}{3}x^3 + x^2 - 3x - 1$ がある。曲線 $y = f(x)$ 上の点 $(0, -1)$ における接線を $l$ とする。 (1) $f'(0)$ の値を求め、接線 $l$ の方程式を求める。 (2) 関数 $f(x)$ の増減、極値を調べ、$y = f(x)$ のグラフを描く。 (3) 関数 $f(x)$ の極大値を $a$ とする。直線 $y = a$ と曲線 $y = f(x)$ で囲まれた部分のうち、$y$ 軸の左側の部分の面積を $S_1$ とする。また、曲線 $y = f(x)$ と接線 $l$ で囲まれた部分の面積を $S_2$ とする。$\frac{S_2}{S_1}$ の値を求める。

解析学微分接線増減極値積分面積
2025/7/30
はい、承知いたしました。問題を解いていきます。

1. 問題の内容

関数 f(x)=13x3+x23x1f(x) = \frac{1}{3}x^3 + x^2 - 3x - 1 がある。曲線 y=f(x)y = f(x) 上の点 (0,1)(0, -1) における接線を ll とする。
(1) f(0)f'(0) の値を求め、接線 ll の方程式を求める。
(2) 関数 f(x)f(x) の増減、極値を調べ、y=f(x)y = f(x) のグラフを描く。
(3) 関数 f(x)f(x) の極大値を aa とする。直線 y=ay = a と曲線 y=f(x)y = f(x) で囲まれた部分のうち、yy 軸の左側の部分の面積を S1S_1 とする。また、曲線 y=f(x)y = f(x) と接線 ll で囲まれた部分の面積を S2S_2 とする。S2S1\frac{S_2}{S_1} の値を求める。

2. 解き方の手順

(1) f(x)f'(x) を求め、f(0)f'(0) を計算する。接線 ll の方程式は、y(1)=f(0)(x0)y - (-1) = f'(0)(x - 0) で求められる。
(2) f(x)=0f'(x) = 0 となる xx を求め、増減表を作成する。増減表から極大値、極小値を求める。グラフは極値、切片などを参考に描く。
(3) 極大値 aa を求める。y=ay = ay=f(x)y = f(x) の交点を求める。S1S_1 は定積分で計算する。次に、y=f(x)y = f(x) と接線 ll の交点を求め、S2S_2 を定積分で計算する。最後に S2S1\frac{S_2}{S_1} を計算する。
(1)
f(x)=13x3+x23x1f(x) = \frac{1}{3}x^3 + x^2 - 3x - 1
f(x)=x2+2x3f'(x) = x^2 + 2x - 3
f(0)=02+2(0)3=3f'(0) = 0^2 + 2(0) - 3 = -3
接線 ll の方程式は、
y(1)=3(x0)y - (-1) = -3(x - 0)
y+1=3xy + 1 = -3x
y=3x1y = -3x - 1
(2)
f(x)=x2+2x3=(x+3)(x1)f'(x) = x^2 + 2x - 3 = (x+3)(x-1)
f(x)=0f'(x) = 0 となる xxx=3,1x = -3, 1
増減表は以下のようになる。
x | ... | -3 | ... | 1 | ...
---|---|---|---|---|---
f'(x) | + | 0 | - | 0 | +
f(x) | 増加 | 極大 | 減少 | 極小 | 増加
f(3)=13(3)3+(3)23(3)1=9+9+91=8f(-3) = \frac{1}{3}(-3)^3 + (-3)^2 - 3(-3) - 1 = -9 + 9 + 9 - 1 = 8 (極大値)
f(1)=13(1)3+(1)23(1)1=13+131=133=83f(1) = \frac{1}{3}(1)^3 + (1)^2 - 3(1) - 1 = \frac{1}{3} + 1 - 3 - 1 = \frac{1}{3} - 3 = -\frac{8}{3} (極小値)
(3)
極大値 a=8a = 8
y=8y = 8y=f(x)y = f(x) の交点を求める。
13x3+x23x1=8\frac{1}{3}x^3 + x^2 - 3x - 1 = 8
13x3+x23x9=0\frac{1}{3}x^3 + x^2 - 3x - 9 = 0
x3+3x29x27=0x^3 + 3x^2 - 9x - 27 = 0
(x+3)(x29)=0(x+3)(x^2 - 9) = 0
(x+3)(x+3)(x3)=0(x+3)(x+3)(x-3) = 0
(x+3)2(x3)=0(x+3)^2(x-3) = 0
x=3,3x = -3, 3
x=3x = -3 は重解
S1=30(8(13x3+x23x1))dxS_1 = \int_{-3}^0 (8 - (\frac{1}{3}x^3 + x^2 - 3x - 1)) dx
S1=30(913x3x2+3x)dxS_1 = \int_{-3}^0 (9 - \frac{1}{3}x^3 - x^2 + 3x) dx
S1=[9x112x413x3+32x2]30S_1 = [9x - \frac{1}{12}x^4 - \frac{1}{3}x^3 + \frac{3}{2}x^2]_{-3}^0
S1=0(9(3)112(3)413(3)3+32(3)2)S_1 = 0 - (9(-3) - \frac{1}{12}(-3)^4 - \frac{1}{3}(-3)^3 + \frac{3}{2}(-3)^2)
S1=(278112+9+272)S_1 = -(-27 - \frac{81}{12} + 9 + \frac{27}{2})
S1=18+274544=18274=72274=454S_1 = 18 + \frac{27}{4} - \frac{54}{4} = 18 - \frac{27}{4} = \frac{72 - 27}{4} = \frac{45}{4}
y=f(x)y = f(x)l:y=3x1l: y = -3x - 1 の交点を求める。
13x3+x23x1=3x1\frac{1}{3}x^3 + x^2 - 3x - 1 = -3x - 1
13x3+x2=0\frac{1}{3}x^3 + x^2 = 0
x3+3x2=0x^3 + 3x^2 = 0
x2(x+3)=0x^2(x+3) = 0
x=0,3x = 0, -3
x=0x = 0 は重解
S2=30((13x3+x23x1)(3x1))dxS_2 = \int_{-3}^0 ((\frac{1}{3}x^3 + x^2 - 3x - 1) - (-3x - 1)) dx
S2=30(13x3+x2)dxS_2 = \int_{-3}^0 (\frac{1}{3}x^3 + x^2) dx
S2=[112x4+13x3]30S_2 = [\frac{1}{12}x^4 + \frac{1}{3}x^3]_{-3}^0
S2=0(112(3)4+13(3)3)S_2 = 0 - (\frac{1}{12}(-3)^4 + \frac{1}{3}(-3)^3)
S2=(81129)=(274364)=94S_2 = -(\frac{81}{12} - 9) = -(\frac{27}{4} - \frac{36}{4}) = \frac{9}{4}
S2S1=94454=945=15\frac{S_2}{S_1} = \frac{\frac{9}{4}}{\frac{45}{4}} = \frac{9}{45} = \frac{1}{5}

3. 最終的な答え

S2S1=15\frac{S_2}{S_1} = \frac{1}{5}

「解析学」の関連問題

$\lim_{x \to \infty} \frac{4x^2 - x + 1}{x^2 + 2}$ を求める。

極限関数の極限不定形
2025/7/31

$\lim_{x \to -4} \frac{\sqrt{ax+8}+b}{x+4} = \frac{1}{4}$が成り立つように、$a, b$の値を定める問題です。

極限ロピタルの定理有理化
2025/7/31

$\lim_{x\to -1} \frac{ax^2 + bx + 2}{x + 1} = 1$ が成り立つように、$a$, $b$ の値を定める問題です。

極限多項式因数分解代入
2025/7/31

与えられた曲線について、指定された点における接線を求める。問題は以下の2つです。 (1) $y = x \log x$ で、$x = 1$ における接線を求める。 (2) $y = \arctan \...

微分接線導関数arctan対数関数
2025/7/31

次の極限を求めます。 $\lim_{x \to 0} \frac{1}{x} \left( 2 - \frac{6}{x+3} \right)$

極限関数の極限
2025/7/31

与えられた関数の極限 $\displaystyle \lim_{x \to 4} \frac{x-4}{\sqrt{x-3}-1}$ を計算します。

極限有理化不定形関数の極限
2025/7/31

以下の極限を求めます。 $\lim_{x \to 2} \frac{\sqrt{x+7}-3}{x-2}$

極限有理化不定形
2025/7/31

原点をOとする$xy$平面上に、円弧$C: x^2 + y^2 = 1$ ($x \geq 0, y \geq 0$)がある。$C$上に点Aをとり、Aから$x$軸に下ろした垂線の足をHとする。線分OA...

曲線パラメータ表示曲線の長さ三角関数
2025/7/31

関数 $y = 4^x$ のグラフを描く問題です。

指数関数グラフ関数のグラフ
2025/7/31

与えられた無限等比級数 $1 - \frac{x-1}{3} + \frac{(x-1)^2}{9} - \frac{(x-1)^3}{27} + \dots$ が収束するような実数 $x$ の値の範...

無限等比級数収束不等式
2025/7/31