(1) f′(x) を求め、f′(0) を計算する。接線 l の方程式は、y−(−1)=f′(0)(x−0) で求められる。 (2) f′(x)=0 となる x を求め、増減表を作成する。増減表から極大値、極小値を求める。グラフは極値、切片などを参考に描く。 (3) 極大値 a を求める。y=a と y=f(x) の交点を求める。S1 は定積分で計算する。次に、y=f(x) と接線 l の交点を求め、S2 を定積分で計算する。最後に S1S2 を計算する。 (1)
f(x)=31x3+x2−3x−1 f′(x)=x2+2x−3 f′(0)=02+2(0)−3=−3 y−(−1)=−3(x−0) y+1=−3x y=−3x−1 (2)
f′(x)=x2+2x−3=(x+3)(x−1) f′(x)=0 となる x は x=−3,1 増減表は以下のようになる。
x | ... | -3 | ... | 1 | ...
---|---|---|---|---|---
f'(x) | + | 0 | - | 0 | +
f(x) | 増加 | 極大 | 減少 | 極小 | 増加
f(−3)=31(−3)3+(−3)2−3(−3)−1=−9+9+9−1=8 (極大値) f(1)=31(1)3+(1)2−3(1)−1=31+1−3−1=31−3=−38 (極小値) (3)
y=8 と y=f(x) の交点を求める。 31x3+x2−3x−1=8 31x3+x2−3x−9=0 x3+3x2−9x−27=0 (x+3)(x2−9)=0 (x+3)(x+3)(x−3)=0 (x+3)2(x−3)=0 S1=∫−30(8−(31x3+x2−3x−1))dx S1=∫−30(9−31x3−x2+3x)dx S1=[9x−121x4−31x3+23x2]−30 S1=0−(9(−3)−121(−3)4−31(−3)3+23(−3)2) S1=−(−27−1281+9+227) S1=18+427−454=18−427=472−27=445 y=f(x) と l:y=−3x−1 の交点を求める。 31x3+x2−3x−1=−3x−1 31x3+x2=0 x3+3x2=0 x2(x+3)=0 S2=∫−30((31x3+x2−3x−1)−(−3x−1))dx S2=∫−30(31x3+x2)dx S2=[121x4+31x3]−30 S2=0−(121(−3)4+31(−3)3) S2=−(1281−9)=−(427−436)=49 S1S2=44549=459=51