原点をOとする$xy$平面上に、円弧$C: x^2 + y^2 = 1$ ($x \geq 0, y \geq 0$)がある。$C$上に点Aをとり、Aから$x$軸に下ろした垂線の足をHとする。線分OA上に$AP = OH$を満たす点Pをとる。ただし、Aが点(1,0)のときはP=O、Aが点(0,1)のときはP=Aとする。 (1) $\angle AOH = \theta$とおくとき、Pの座標を$\theta$を用いて表せ。ただし、Aが点(0,1)にあるときは、$\theta = \frac{\pi}{2}$とする。 (2) Aが$C$上を動くとき、Pがえがく曲線の概形をかけ。ただし、Pの$x$座標が最大となる点の座標を明記すること。 (3) (2)の曲線の長さを求めよ。

解析学曲線パラメータ表示曲線の長さ三角関数
2025/7/31

1. 問題の内容

原点をOとするxyxy平面上に、円弧C:x2+y2=1C: x^2 + y^2 = 1 (x0,y0x \geq 0, y \geq 0)がある。CC上に点Aをとり、Aからxx軸に下ろした垂線の足をHとする。線分OA上にAP=OHAP = OHを満たす点Pをとる。ただし、Aが点(1,0)のときはP=O、Aが点(0,1)のときはP=Aとする。
(1) AOH=θ\angle AOH = \thetaとおくとき、Pの座標をθ\thetaを用いて表せ。ただし、Aが点(0,1)にあるときは、θ=π2\theta = \frac{\pi}{2}とする。
(2) AがCC上を動くとき、Pがえがく曲線の概形をかけ。ただし、Pのxx座標が最大となる点の座標を明記すること。
(3) (2)の曲線の長さを求めよ。

2. 解き方の手順

(1)
点Aは円弧C:x2+y2=1C: x^2+y^2=1上にあるので、A(cosθ,sinθ)A(\cos\theta, \sin\theta)と表せる。
点Hの座標は(cosθ,0)(\cos\theta, 0)なので、OH=cosθOH = \cos\thetaである。
AP=OH=cosθAP = OH = \cos\thetaであり、OA=1OA = 1なので、OP=OAAP=1cosθOP = OA - AP = 1 - \cos\thetaである。
点Pは線分OA上にあるので、OP=(1cosθ)OA\vec{OP} = (1-\cos\theta) \vec{OA}と表せる。
したがって、Pの座標は
((1cosθ)cosθ,(1cosθ)sinθ)((1-\cos\theta) \cos\theta, (1-\cos\theta) \sin\theta)となる。
(2)
Pの座標を(x,y)(x,y)とすると、
x=(1cosθ)cosθ=cosθcos2θx = (1-\cos\theta)\cos\theta = \cos\theta - \cos^2\theta
y=(1cosθ)sinθ=sinθcosθsinθy = (1-\cos\theta)\sin\theta = \sin\theta - \cos\theta\sin\theta
dxdθ=sinθ+2cosθsinθ=sinθ(2cosθ1)\frac{dx}{d\theta} = -\sin\theta + 2\cos\theta\sin\theta = \sin\theta(2\cos\theta - 1)
dxdθ=0\frac{dx}{d\theta} = 0 となるのは、sinθ=0\sin\theta = 0 または 2cosθ1=02\cos\theta - 1 = 0のとき。
sinθ=0\sin\theta = 0となるのは、θ=0\theta = 0のとき。このとき、x=0,y=0x=0, y=0
2cosθ1=02\cos\theta - 1 = 0となるのは、cosθ=12\cos\theta = \frac{1}{2}のとき。θ=π3\theta = \frac{\pi}{3}
このとき、x=12(12)2=14x = \frac{1}{2} - (\frac{1}{2})^2 = \frac{1}{4}, y=321232=34y = \frac{\sqrt{3}}{2} - \frac{1}{2}\frac{\sqrt{3}}{2} = \frac{\sqrt{3}}{4}
したがって、P(14,34)P(\frac{1}{4}, \frac{\sqrt{3}}{4})のとき、xx座標は最大となる。
θ\thetaが0からπ2\frac{\pi}{2}まで変化するとき、Pは(cosθcos2θ,sinθcosθsinθ)(\cos\theta - \cos^2\theta, \sin\theta - \cos\theta\sin\theta)で表される曲線を描く。
(14,34)(\frac{1}{4}, \frac{\sqrt{3}}{4})xx座標が最大となる。
(3)
x=(1cosθ)cosθ=cosθcos2θx = (1-\cos\theta)\cos\theta = \cos\theta - \cos^2\theta
y=(1cosθ)sinθ=sinθcosθsinθy = (1-\cos\theta)\sin\theta = \sin\theta - \cos\theta\sin\theta
dxdθ=sinθ+2cosθsinθ=sinθ(2cosθ1)\frac{dx}{d\theta} = -\sin\theta + 2\cos\theta\sin\theta = \sin\theta(2\cos\theta - 1)
dydθ=cosθcos2θ+sin2θ=cosθcos2θ+(1cos2θ)=cosθ2cos2θ+1\frac{dy}{d\theta} = \cos\theta - \cos^2\theta + \sin^2\theta = \cos\theta - \cos^2\theta + (1 - \cos^2\theta) = \cos\theta - 2\cos^2\theta + 1
(dxdθ)2+(dydθ)2=(sinθ(2cosθ1))2+(cosθ2cos2θ+1)2\left(\frac{dx}{d\theta}\right)^2 + \left(\frac{dy}{d\theta}\right)^2 = (\sin\theta(2\cos\theta-1))^2 + (\cos\theta - 2\cos^2\theta + 1)^2
=sin2θ(4cos2θ4cosθ+1)+cos2θ4cos3θ+4cos4θ+2cosθ4cos2θ+1= \sin^2\theta(4\cos^2\theta - 4\cos\theta + 1) + \cos^2\theta - 4\cos^3\theta + 4\cos^4\theta + 2\cos\theta - 4\cos^2\theta + 1
=(1cos2θ)(4cos2θ4cosθ+1)+cos2θ4cos3θ+4cos4θ+2cosθ4cos2θ+1= (1-\cos^2\theta)(4\cos^2\theta - 4\cos\theta + 1) + \cos^2\theta - 4\cos^3\theta + 4\cos^4\theta + 2\cos\theta - 4\cos^2\theta + 1
=4cos2θ4cosθ+14cos4θ+4cos3θcos2θ+cos2θ4cos3θ+4cos4θ+2cosθ4cos2θ+1= 4\cos^2\theta - 4\cos\theta + 1 - 4\cos^4\theta + 4\cos^3\theta - \cos^2\theta + \cos^2\theta - 4\cos^3\theta + 4\cos^4\theta + 2\cos\theta - 4\cos^2\theta + 1
=2cosθ+2= -2\cos\theta + 2
したがって、曲線の長さは
0π222cosθdθ=0π22(1cosθ)dθ=0π222sin2θ2dθ=0π22sinθ2dθ=[4cosθ2]0π2=4cosπ4+4cos0=422+4=422\int_0^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{2-2\cos\theta} d\theta = \int_0^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{2(1-\cos\theta)} d\theta = \int_0^{\frac{\pi}{2}} \sqrt{2 \cdot 2 \sin^2\frac{\theta}{2}} d\theta = \int_0^{\frac{\pi}{2}} 2 \sin\frac{\theta}{2} d\theta = [-4\cos\frac{\theta}{2}]_0^{\frac{\pi}{2}} = -4\cos\frac{\pi}{4} + 4\cos 0 = -4 \cdot \frac{\sqrt{2}}{2} + 4 = 4 - 2\sqrt{2}

3. 最終的な答え

(1) Pの座標: ((1cosθ)cosθ,(1cosθ)sinθ)((1-\cos\theta) \cos\theta, (1-\cos\theta) \sin\theta)
(2) 概形:省略、Pのx座標が最大となる点の座標: (14,34)(\frac{1}{4}, \frac{\sqrt{3}}{4})
(3) 曲線の長さ: 4224 - 2\sqrt{2}

「解析学」の関連問題

$0 \le \theta < 2\pi$ の範囲において、$\sin\frac{2}{3}\theta = \frac{1}{4}$ のとき、$\cos 2\theta$ の値を求める問題です。

三角関数恒等式加法定理cos2θ半角の公式
2025/8/1

周期 $2\pi$ の周期関数 $f(x)$ が与えられています。 $f(x) = \begin{cases} x^2 - \pi x & (0 \le x \le \pi) \\ ? & (-\pi...

フーリエ級数周期関数奇関数積分
2025/8/1

関数 $y = x^3 + 2$ のグラフに点 $C(1, 2)$ から引いた接線の方程式を求める問題です。

微分接線グラフ関数
2025/8/1

関数 $y = x^2 - 2x$ のグラフについて、傾きが4であるような接線の方程式を求めよ。

微分接線導関数関数のグラフ
2025/8/1

関数 $y = \sin \theta \cos \theta + \sin \theta + \cos \theta$ について、$t = \sin \theta + \cos \theta$ とお...

三角関数最大値最小値合成二次関数
2025/8/1

$0 \le \theta < \pi$ のとき、関数 $y = \sin^2 2\theta + \cos 2\theta + 1$ の最大値と最小値を求め、それぞれの $\theta$ の値を求め...

三角関数最大値最小値三角関数の合成2倍角の公式平方完成
2025/8/1

## 問題の内容

微分導関数増減極大極小経済モデル連立方程式
2025/8/1

与えられた公式 $F[e^{-ax^2}] = \sqrt{\frac{\pi}{a}}e^{-\frac{u^2}{4a}}$ を用いて、以下の関数のフーリエ変換を求める。 (a) $e^{-\fr...

フーリエ変換積分変換指数関数
2025/8/1

与えられた4つの問題は、積分または微分を計算する問題です。 (1) $\int \frac{\log x}{x} dx$ (2) $\int e^{-\frac{1}{2}x} dx$ (3) $(\...

積分微分置換積分合成関数の微分対数関数指数関数
2025/8/1

広義積分 $\int_{0}^{\infty} xe^{-2x}(1 + \cos x) \, dx$ の収束・発散を調べます。

広義積分収束発散部分積分
2025/8/1