与えられた数列の第 $n$ 項が、 $n \rightarrow \infty$ のとき、それぞれ括弧内の値に収束することを、$\epsilon - N$ 論法を用いて証明する問題です。 (1) $\frac{n}{n+1}$ [1] (2) $\frac{1}{3n}$ [0] (3) $\frac{1}{2^n}$ [0]

解析学数列収束極限ε-N論法
2025/7/30

1. 問題の内容

与えられた数列の第 nn 項が、 nn \rightarrow \infty のとき、それぞれ括弧内の値に収束することを、ϵN\epsilon - N 論法を用いて証明する問題です。
(1) nn+1\frac{n}{n+1} [1]
(2) 13n\frac{1}{3n} [0]
(3) 12n\frac{1}{2^n} [0]

2. 解き方の手順

ϵN\epsilon - N 論法では、任意の ϵ>0\epsilon > 0 に対して、ある自然数 NN が存在し、n>Nn > N ならば anα<ϵ|a_n - \alpha| < \epsilon が成り立つことを示すことで、ana_nα\alpha に収束することを証明します。
(1) an=nn+1a_n = \frac{n}{n+1}11 に収束することの証明:
任意の ϵ>0\epsilon > 0 に対して、
nn+11=n(n+1)n+1=1n+1=1n+1|\frac{n}{n+1} - 1| = |\frac{n - (n+1)}{n+1}| = |\frac{-1}{n+1}| = \frac{1}{n+1}
1n+1<ϵ\frac{1}{n+1} < \epsilon となる nn を探します。
1n+1<ϵ\frac{1}{n+1} < \epsilon より n+1>1ϵn+1 > \frac{1}{\epsilon}、つまり n>1ϵ1n > \frac{1}{\epsilon} - 1
そこで、N=1ϵ1+1N = \lfloor \frac{1}{\epsilon} - 1 \rfloor + 1 とすると、n>Nn > N ならば 1n+1<ϵ\frac{1}{n+1} < \epsilon が成り立ちます。ここで、x\lfloor x \rfloorxx の整数部分を表します。
したがって、an=nn+1a_n = \frac{n}{n+1}11 に収束します。
(2) an=13na_n = \frac{1}{3n}00 に収束することの証明:
任意の ϵ>0\epsilon > 0 に対して、
13n0=13n|\frac{1}{3n} - 0| = \frac{1}{3n}
13n<ϵ\frac{1}{3n} < \epsilon となる nn を探します。
13n<ϵ\frac{1}{3n} < \epsilon より 3n>1ϵ3n > \frac{1}{\epsilon}、つまり n>13ϵn > \frac{1}{3\epsilon}
そこで、N=13ϵ+1N = \lfloor \frac{1}{3\epsilon} \rfloor + 1 とすると、n>Nn > N ならば 13n<ϵ\frac{1}{3n} < \epsilon が成り立ちます。
したがって、an=13na_n = \frac{1}{3n}00 に収束します。
(3) an=12na_n = \frac{1}{2^n}00 に収束することの証明:
任意の ϵ>0\epsilon > 0 に対して、
12n0=12n|\frac{1}{2^n} - 0| = \frac{1}{2^n}
12n<ϵ\frac{1}{2^n} < \epsilon となる nn を探します。
12n<ϵ\frac{1}{2^n} < \epsilon より 2n>1ϵ2^n > \frac{1}{\epsilon}、つまり n>log2(1ϵ)=log2(ϵ)n > \log_2(\frac{1}{\epsilon}) = -\log_2(\epsilon)
そこで、N=log2(ϵ)+1N = \lfloor -\log_2(\epsilon) \rfloor + 1 とすると、n>Nn > N ならば 12n<ϵ\frac{1}{2^n} < \epsilon が成り立ちます。
したがって、an=12na_n = \frac{1}{2^n}00 に収束します。

3. 最終的な答え

(1) nn+1\frac{n}{n+1} は 1 に収束する。
(2) 13n\frac{1}{3n} は 0 に収束する。
(3) 12n\frac{1}{2^n} は 0 に収束する。

「解析学」の関連問題

与えられた数列の極限値 $\lim_{n \to \infty} \frac{n^2 + 2n + 3}{4n^2 + 5}$ を求める問題です。

極限数列極限値
2025/7/31

与えられた数列の極限 $\lim_{n\to\infty} \frac{3n^2 + 7}{4n^2 - 5}$ を求める問題です。

極限数列分数式
2025/7/31

3次方程式 $x^3 - 6x + 4 = 0$ が持つ実数解の個数を求める問題です。

三次方程式実数解微分極値グラフ
2025/7/31

定積分 $I_n = \int_0^{\frac{\pi}{4}} \frac{dx}{(\cos x)^n}$ について、以下の問いに答えます。 (1) $I_0, I_{-1}, I_2$ を求め...

定積分部分積分置換積分三角関数積分計算
2025/7/31

関数 $f(x) = e^{2x} \sin x$ のマクローリン展開 $f(x) = \sum_{n=0}^{\infty} a_n x^n$ における $a_3$ と $a_4$ を求めよ。

マクローリン展開微分指数関数三角関数
2025/7/31

極座標で表された2つの曲線 $r = 4$ ($\frac{\pi}{2} \leq \theta \leq \frac{3\pi}{2}$) と $r = 4 + \cos\theta$ ($\fr...

極座標面積積分サイクロイド曲線の長さ
2025/7/31

関数 $f(x) = \frac{x-1}{x}$ について、合成関数 $(f \circ f)(x)$ を求める。

関数合成関数代数
2025/7/31

曲線 $y = x^2 + 2x + 1$ 上の点 (1, 0) から引かれた接線の方程式と接点の座標を求める問題です。

微分接線二次関数
2025/7/31

曲線 $y = x^2 + 2x + 1$ 上の点 (1, 0) から引かれた接線の方程式と接点の座標を求める問題です。

微分接線二次関数
2025/7/31

曲線 $y = x^3 - 3x^2$ 上の点 $(2, -4)$ における接線の方程式を求める問題です。

微分接線導関数曲線
2025/7/31