3次関数のグラフを描き、x軸との交点の個数を調べることで実数解の個数を求めます。
まず、f(x)=x3−6x+4 とおきます。 次に、f(x) の導関数 f′(x) を求めます。 f′(x)=3x2−6 f′(x)=0 となる x を求めます。 3x2−6=0 x=±2 x=−2 と x=2 は f(x) の極値を与える x の値です。 次に、f(−2) と f(2) を計算します。 f(−2)=(−2)3−6(−2)+4=−22+62+4=42+4≈4(1.414)+4=5.656+4=9.656>0 f(2)=(2)3−6(2)+4=22−62+4=−42+4≈−4(1.414)+4=−5.656+4=−1.656<0 f(−2)>0 で f(2)<0 なので、f(x) は x=−2 で極大値をとり、x=2 で極小値をとります。 さらに、f(x) のグラフの概形を調べるために、x が十分大きいときと小さいときの f(x) の値を考えます。 x→∞ のとき、f(x)→∞ x→−∞ のとき、f(x)→−∞ f(0)=4>0 したがって、f(x) は3つの実数解を持つことがわかります。