極座標で表された2つの曲線 $r = 4$ ($\frac{\pi}{2} \leq \theta \leq \frac{3\pi}{2}$) と $r = 4 + \cos\theta$ ($\frac{\pi}{2} \leq \theta \leq \frac{3\pi}{2}$) で囲まれた図形の面積 $S$ を求めます。

解析学極座標面積積分サイクロイド曲線の長さ
2025/7/31
## 問題1

1. 問題の内容

極座標で表された2つの曲線 r=4r = 4 (π2θ3π2\frac{\pi}{2} \leq \theta \leq \frac{3\pi}{2}) と r=4+cosθr = 4 + \cos\theta (π2θ3π2\frac{\pi}{2} \leq \theta \leq \frac{3\pi}{2}) で囲まれた図形の面積 SS を求めます。

2. 解き方の手順

極座標における面積は、S=12αβr2dθS = \frac{1}{2} \int_{\alpha}^{\beta} r^2 d\theta で計算できます。
まず、r=4+cosθr = 4 + \cos\theta の部分の面積を計算します。
S1=12π/23π/2(4+cosθ)2dθS_1 = \frac{1}{2} \int_{\pi/2}^{3\pi/2} (4 + \cos\theta)^2 d\theta
次に、r=4r = 4 の部分の面積を計算します。
S2=12π/23π/242dθS_2 = \frac{1}{2} \int_{\pi/2}^{3\pi/2} 4^2 d\theta
求める面積 SS は、S1S_1 から S2S_2 を引いたものになります。
S=S1S2S = S_1 - S_2
S1S_1 を計算します。
S1=12π/23π/2(16+8cosθ+cos2θ)dθS_1 = \frac{1}{2} \int_{\pi/2}^{3\pi/2} (16 + 8\cos\theta + \cos^2\theta) d\theta
cos2θ=1+cos(2θ)2\cos^2\theta = \frac{1 + \cos(2\theta)}{2} を用いると、
S1=12π/23π/2(16+8cosθ+1+cos(2θ)2)dθS_1 = \frac{1}{2} \int_{\pi/2}^{3\pi/2} (16 + 8\cos\theta + \frac{1 + \cos(2\theta)}{2}) d\theta
S1=12π/23π/2(332+8cosθ+12cos(2θ))dθS_1 = \frac{1}{2} \int_{\pi/2}^{3\pi/2} (\frac{33}{2} + 8\cos\theta + \frac{1}{2}\cos(2\theta)) d\theta
S1=12[332θ+8sinθ+14sin(2θ)]π/23π/2S_1 = \frac{1}{2} [\frac{33}{2}\theta + 8\sin\theta + \frac{1}{4}\sin(2\theta)]_{\pi/2}^{3\pi/2}
S1=12[(3323π2+8sin(3π2)+14sin(3π))(332π2+8sin(π2)+14sin(π))]S_1 = \frac{1}{2} [(\frac{33}{2} \cdot \frac{3\pi}{2} + 8\sin(\frac{3\pi}{2}) + \frac{1}{4}\sin(3\pi)) - (\frac{33}{2} \cdot \frac{\pi}{2} + 8\sin(\frac{\pi}{2}) + \frac{1}{4}\sin(\pi))]
S1=12[(99π48+0)(33π4+8+0)]S_1 = \frac{1}{2} [(\frac{99\pi}{4} - 8 + 0) - (\frac{33\pi}{4} + 8 + 0)]
S1=12[66π416]=33π48S_1 = \frac{1}{2} [\frac{66\pi}{4} - 16] = \frac{33\pi}{4} - 8
S2S_2 を計算します。
S2=12π/23π/216dθ=8π/23π/2dθ=8[θ]π/23π/2=8(3π2π2)=8πS_2 = \frac{1}{2} \int_{\pi/2}^{3\pi/2} 16 d\theta = 8 \int_{\pi/2}^{3\pi/2} d\theta = 8[\theta]_{\pi/2}^{3\pi/2} = 8(\frac{3\pi}{2} - \frac{\pi}{2}) = 8\pi
したがって、S=S1S2=33π488π=33π32π48=π48S = S_1 - S_2 = \frac{33\pi}{4} - 8 - 8\pi = \frac{33\pi - 32\pi}{4} - 8 = \frac{\pi}{4} - 8
しかし、面積は負にならないので、絶対値を取ります。これは曲線が指定された範囲で交差していることを意味しますが、問題文からすると交差はないと解釈します。

3. 最終的な答え

π48\frac{\pi}{4} - 8
## 問題2

1. 問題の内容

a>0a > 0 とするとき、サイクロイド x=a(tsint)x = a(t - \sin t), y=a(1cost)y = a(1 - \cos t) の全長 (0t2π)(0 \leq t \leq 2\pi) を求めます。

2. 解き方の手順

曲線の長さは、L=αβ(dxdt)2+(dydt)2dtL = \int_{\alpha}^{\beta} \sqrt{(\frac{dx}{dt})^2 + (\frac{dy}{dt})^2} dt で計算できます。
dxdt=a(1cost)\frac{dx}{dt} = a(1 - \cos t)
dydt=asint\frac{dy}{dt} = a\sin t
(dxdt)2+(dydt)2=a2(1cost)2+a2sin2t=a2(12cost+cos2t+sin2t)=a2(22cost)=2a2(1cost)(\frac{dx}{dt})^2 + (\frac{dy}{dt})^2 = a^2(1 - \cos t)^2 + a^2\sin^2 t = a^2(1 - 2\cos t + \cos^2 t + \sin^2 t) = a^2(2 - 2\cos t) = 2a^2(1 - \cos t)
1cost=2sin2(t2)1 - \cos t = 2\sin^2(\frac{t}{2}) を用いると、
(dxdt)2+(dydt)2=4a2sin2(t2)(\frac{dx}{dt})^2 + (\frac{dy}{dt})^2 = 4a^2\sin^2(\frac{t}{2})
したがって、
L=02π4a2sin2(t2)dt=02π2asin(t2)dtL = \int_{0}^{2\pi} \sqrt{4a^2\sin^2(\frac{t}{2})} dt = \int_{0}^{2\pi} 2a|\sin(\frac{t}{2})| dt
0t2π0 \leq t \leq 2\pisin(t2)=sin(t2)|\sin(\frac{t}{2})| = \sin(\frac{t}{2}) なので、
L=2a02πsin(t2)dt=2a[2cos(t2)]02π=4a[cos(t2)]02π=4a(cosπcos0)=4a(11)=8aL = 2a \int_{0}^{2\pi} \sin(\frac{t}{2}) dt = 2a [-2\cos(\frac{t}{2})]_{0}^{2\pi} = -4a[\cos(\frac{t}{2})]_{0}^{2\pi} = -4a(\cos\pi - \cos 0) = -4a(-1 - 1) = 8a

3. 最終的な答え

8a8a

「解析学」の関連問題

与えられた積分を計算します。 (1) $\int \arcsin{x} dx$ (2) $\int_{0}^{1} \frac{x}{x^4 + 1} dx$

積分不定積分定積分部分積分置換積分arcsinarctan
2025/8/1

定積分 $\int_{\frac{\pi}{3}}^{\pi} \cos 2x \cos 3x \, dx$ を計算します。

積分定積分三角関数積和の公式
2025/8/1

与えられた $y = a \cos(b\theta + c)$ のグラフから、定数 $a, b, c$ および $p, q$ の値を求めます。ただし、$a>0$, $b>0$, $-\frac{\pi...

三角関数グラフ振幅周期平行移動
2025/8/1

曲線 $y = |x^2 - 2x|$ と直線 $y = x + 4$ で囲まれた部分の面積を求める問題です。

積分面積絶対値二次関数
2025/8/1

$\lim_{x \to \frac{\pi}{4}} \frac{\pi - 4x}{\tan x - 1}$ を求めよ。

極限ロピタルの定理微分導関数積分
2025/8/1

与えられた関数 $y = a\cos(b\theta + c)$ のグラフから、定数 $a, b, c, p$ を求め、さらにグラフと $y$ 軸との交点の $y$ 座標 $q$ を求める問題です。た...

三角関数グラフ振幅周期位相
2025/8/1

与えられた極限を計算します。 $\lim_{x \to 0} \frac{\log x}{x}$

極限対数関数発散
2025/7/31

与えられた広義積分が収束するか発散するかを調べ、収束する場合はその値を求めます。 (1) $\int_{0}^{1} \frac{1}{x^2} dx$ (2) $\int_{1}^{\infty} ...

広義積分積分極限
2025/7/31

問題(17)は、関数 $(x^2+2)e^x$ のマクローリン展開における、$x^5$ の係数を求める問題です。

マクローリン展開指数関数べき級数係数
2025/7/31

(1) $0 \le \theta < 2\pi$ のとき、方程式 $2\sin\theta + \sqrt{3} = 0$ を満たす $\theta$ の値を求め、不等式 $\tan\theta \...

三角関数三角方程式三角不等式θ
2025/7/31