関数 $f(x, y, z) = x^2 + 2xy - 4xz - y^2 + y + z^2$ の極値を、ヘッセ行列を用いて求める問題です。

解析学多変数関数極値ヘッセ行列偏微分鞍点
2025/7/30

1. 問題の内容

関数 f(x,y,z)=x2+2xy4xzy2+y+z2f(x, y, z) = x^2 + 2xy - 4xz - y^2 + y + z^2 の極値を、ヘッセ行列を用いて求める問題です。

2. 解き方の手順

まず、関数 f(x,y,z)f(x, y, z) の一階偏導関数を求めます。
fx=fx=2x+2y4zf_x = \frac{\partial f}{\partial x} = 2x + 2y - 4z
fy=fy=2x2y+1f_y = \frac{\partial f}{\partial y} = 2x - 2y + 1
fz=fz=4x+2zf_z = \frac{\partial f}{\partial z} = -4x + 2z
次に、一階偏導関数をすべて 0 とおき、連立方程式を解いて停留点を求めます。
2x+2y4z=02x + 2y - 4z = 0
2x2y+1=02x - 2y + 1 = 0
4x+2z=0-4x + 2z = 0
3 つの式を解くと、
2x+2y4z=02x + 2y - 4z = 0 (1)
2x2y+1=02x - 2y + 1 = 0 (2)
4x+2z=0-4x + 2z = 0 (3)
(1) + (2) より
4x4z+1=04x - 4z + 1 = 0 (4)
(3) より z=2xz = 2x であるから、(4) に代入して
4x4(2x)+1=04x - 4(2x) + 1 = 0
4x8x+1=04x - 8x + 1 = 0
4x=1-4x = -1
x=14x = \frac{1}{4}
z=2x=2(14)=12z = 2x = 2(\frac{1}{4}) = \frac{1}{2}
(2) より 2(14)2y+1=02(\frac{1}{4}) - 2y + 1 = 0
122y+1=0\frac{1}{2} - 2y + 1 = 0
2y=32-2y = -\frac{3}{2}
y=34y = \frac{3}{4}
したがって、停留点は (14,34,12)(\frac{1}{4}, \frac{3}{4}, \frac{1}{2}) です。
次に、二階偏導関数を計算します。
fxx=2fx2=2f_{xx} = \frac{\partial^2 f}{\partial x^2} = 2
fxy=2fxy=2f_{xy} = \frac{\partial^2 f}{\partial x \partial y} = 2
fxz=2fxz=4f_{xz} = \frac{\partial^2 f}{\partial x \partial z} = -4
fyx=2fyx=2f_{yx} = \frac{\partial^2 f}{\partial y \partial x} = 2
fyy=2fy2=2f_{yy} = \frac{\partial^2 f}{\partial y^2} = -2
fyz=2fyz=0f_{yz} = \frac{\partial^2 f}{\partial y \partial z} = 0
fzx=2fzx=4f_{zx} = \frac{\partial^2 f}{\partial z \partial x} = -4
fzy=2fzy=0f_{zy} = \frac{\partial^2 f}{\partial z \partial y} = 0
fzz=2fz2=2f_{zz} = \frac{\partial^2 f}{\partial z^2} = 2
ヘッセ行列 HH は次のようになります。
H=(fxxfxyfxzfyxfyyfyzfzxfzyfzz)=(224220402)H = \begin{pmatrix} f_{xx} & f_{xy} & f_{xz} \\ f_{yx} & f_{yy} & f_{yz} \\ f_{zx} & f_{zy} & f_{zz} \end{pmatrix} = \begin{pmatrix} 2 & 2 & -4 \\ 2 & -2 & 0 \\ -4 & 0 & 2 \end{pmatrix}
停留点 (14,34,12)(\frac{1}{4}, \frac{3}{4}, \frac{1}{2}) におけるヘッセ行列の行列式を計算します。
det(H)=2(2200)2(220(4))+(4)(20(2)(4))det(H) = 2(-2 \cdot 2 - 0 \cdot 0) - 2(2 \cdot 2 - 0 \cdot (-4)) + (-4)(2 \cdot 0 - (-2) \cdot (-4))
=2(4)2(4)4(8)=88+32=16>0= 2(-4) - 2(4) - 4(-8) = -8 - 8 + 32 = 16 > 0
ヘッセ行列の主座小行列式を調べます。
D1=2>0D_1 = 2 > 0
D2=2222=2(2)2(2)=44=8<0D_2 = \begin{vmatrix} 2 & 2 \\ 2 & -2 \end{vmatrix} = 2(-2) - 2(2) = -4 - 4 = -8 < 0
D3=det(H)=16>0D_3 = det(H) = 16 > 0
主座小行列式の符号は +,,++,-,+ となるため、ヘッセ行列は不定値行列です。
したがって、停留点 (14,34,12)(\frac{1}{4}, \frac{3}{4}, \frac{1}{2}) は鞍点であり、極値を持ちません。

3. 最終的な答え

関数 f(x,y,z)=x2+2xy4xzy2+y+z2f(x, y, z) = x^2 + 2xy - 4xz - y^2 + y + z^2 は極値を持ちません。

「解析学」の関連問題

与えられた数列の極限値を求める問題です。 $$ \lim_{n \to \infty} \frac{\sqrt{5n^2 + 4n + 3}}{n} $$

極限数列ルート収束
2025/7/31

与えられた数列の極限値を求める問題です。具体的には、$\lim_{n \to \infty} \frac{n^2 + 2n + 3}{4n^2 + 5}$ を計算します。

極限数列関数
2025/7/31

数列の極限 $\lim_{n\to\infty} \frac{3n^2 + 7}{4n^2 - 5}$ を求める問題です。

数列の極限極限
2025/7/31

与えられた極限値を求める問題です。具体的には、 $\lim_{n \to \infty} \frac{1}{\sqrt{n^2+2n} - \sqrt{n^2-2n}}$ を計算します。

極限有理化数列
2025/7/31

与えられた数列の極限値を求める問題です。 $$ \lim_{n \to \infty} \frac{n}{\sqrt{n^2+1}+n} $$

極限数列ルート
2025/7/31

$\lim_{n \to \infty} (\sqrt{4n^2 + 3n} - 2n)$ を求める問題です。

極限数列有理化
2025/7/31

与えられた数列 $\frac{3}{1}, \frac{5}{3}, \frac{7}{5}, \frac{9}{7}, ..., \frac{2n+1}{2n-1}, ...$ の極限を求める問題で...

数列極限一般項収束
2025/7/31

2つの関数 $f(x) = x^2 + 2$ ($x \geq 0$) と $g(x) = \sqrt{x-2}$ ($x \geq 2$) について、合成関数 $(f \circ f)(x)$ と ...

合成関数関数の定義域関数の計算
2025/7/31

問題は3つあります。 (1) $y = \frac{\log x}{x}$ のグラフを描く(凹凸も調べる)。 (2) (1)の関数の最大値を求める。 (3) $e^{\pi}$ と $\pi^{e}$...

関数のグラフ導関数増減凹凸最大値対数関数不等式
2025/7/31

$z = g(y)$ かつ $y = f(x)$ であるとき、$f$ と $g$ がともに2回微分可能ならば、$z$ は $x$ に関して2回微分可能であり、次の式が成り立つことを示す問題です。 $\...

合成関数の微分2階微分連鎖律
2025/7/31