(1) y=xlogx のグラフを描く。 まず、定義域を考えます。対数関数 logx が定義されるためには、x>0 が必要です。 次に、導関数を計算します。
y′=x2x1⋅x−logx⋅1=x21−logx y′=0 となる x を求めます。 x21−logx=0⟹1−logx=0⟹logx=1⟹x=e 増減表は以下のようになります。
| x | 0 < x < e | e | e < x |
| :---- | :-------- | :-------- | :------ |
| y' | + | 0 | - |
| y | 増加 | 極大値1/e | 減少 |
次に、二階導関数を計算します。
y′′=x4−x1⋅x2−(1−logx)⋅2x=x4−x−2x+2xlogx=x3−3+2logx y′′=0 となる x を求めます。 x3−3+2logx=0⟹−3+2logx=0⟹2logx=3⟹logx=23⟹x=e23 凹凸を調べます。
x=e23 のとき、y=e23loge23=e2323=2e233 0<x<e23 のとき、y′′<0 (上に凸)。 x>e23 のとき、y′′>0 (下に凸)。 漸近線を調べます。
limx→∞xlogx=0 なので、x軸が漸近線です。 limx→0+xlogx=−∞ なので、x=0 が漸近線です。 以上の情報から、y=xlogx のグラフを描くことができます。 (2) 関数の最大値を求める。
(1)の増減表から、x=e のとき最大値 y=e1 をとります。 (3) eπ と πe のどちらが大きいか。 y=xlogx について考えます。 x=e のとき、y=eloge=e1. x=π のとき、y=πlogπ. eπ と πe の大小を比較するために、両辺の対数をとります。 logeπ=πloge=π logπe=elogπ eloge と πlogπ の大小を比較します。 関数 y=xlogx は、x>e で減少関数なので、eloge>πlogπ が成り立ちます。 よって、e1>πlogπ. したがって、eπ>logπ. π>elogπ=logπe eπ>πe.